サーキュラーエコノミーとは?

サーキュラーエコノミー(循環型経済)とは、従来の「Take(資源を採掘して)」「Make(作って)」「Waste(捨てる)」というリニア(直線)型経済システムのなかで活用されることなく「廃棄」されていた製品や原材料などを新たな「資源」と捉え、廃棄物を出すことなく資源を循環させる経済の仕組みのことを指します。

環境負荷と経済成長をデカップリング(分離)させ、持続可能な成長を実現するための新たな経済モデルとして世界中で注目を集めており、EU(欧州連合)では2015年12月に「サーキュラーエコノミーパッケージ」が採択されるなど、経済成長政策の中心に据えられています。

また、サーキュラーエコノミーはトリプルボトムラインと呼ばれるPlanet・People・Profitのうち、Planet・ProfitだけではなくPeopleの視点からも注目されており、新たな経済モデルへの移行による新規雇用の創出効果や、移行により失業リスクにさらされる人々に対するリスキリングなども含め、どのようにサーキュラーエコノミーをインクルーシブに実現していくかも論点の一つとなっています。

サーキュラーエコノミーの実現には、メーカー・小売・回収・リサイクル企業など幅広い業種の連携が必要となるほか、製品回収・リサイクルにおいては消費者の協力も必要となり、業界や立場を超えたらあらゆる人々の協働が必要不可欠となります。サーキュラーエコノミーの推進を通じて様々な異業種・異分野連携が生まれ、地域のつながりの再構築や、オープンイノベーションにつながることも期待されています。

サーキュラーエコノミーの概念図

2050年までに100%サーキュラーエコノミーを実現するという目標を掲げているオランダ政府は、下記の図を用いてサーキュラーエコノミーの概念を説明しています。

オランダ政府はサーキュラーエコノミーを「Linear Econony(直線型経済)」だけではなく、リサイクルを中心とする「Reuse Economy(リユース経済)」とも明確に区別しています。


※オランダ政府From a linear to a circular economyより引用

サーキュラーエコノミーは従来からある「Reduce(減らす)」「Reuse(再利用する)」「Recycle(リサイクル)」の3Rの考え方とは異なり、そもそもの原材料調達・製品デザイン(設計)の段階から回収・資源の再利用を前提としており、廃棄ゼロを目指しています。できる限りバージン素材の利用を避け、回収後のリユースやリサイクルがしやすいよう解体を前提としたモジュールデザインを導入し、修理や部品交換などを通じて製品寿命をできる限り長くするなどの取り組みが挙げられます。この循環型の製品設計は「サーキュラーデザイン」とも呼ばれています。

なぜサーキュラーエコノミーが必要なのか?

なぜサーキュラーエコノミーが必要なのか。それは、現在のリニアエコノミーは環境・社会の両面から考えて持続可能な経済モデルではないことが明らかになってきているためです。国連の推計によると、2050年には世界人口は98億人になると推計されています。また、OECDの調査によれば、2060年までに一人あたり所得平均が現在のOECD諸国の水準である4万米ドルに近づき、世界全体の資源利用量は2倍(167ギガトン)に増加すると推計されています。

人口も増え、一人あたりの豊かさも増えれば、当然ながらその生活を維持するために必要な資源の量も増加します。一方で、その資源を生み出している地球は一つだけしかありません。先進国をはじめとする世界中の多くの人々が地球1個ぶん以上のエコロジカルフットプリントで生活をし続ければ、持続可能な発展は実現不可能となります。

また、効率性を重視する大量生産・大量消費型のグローバル経済は、大量の廃棄文明を作り出し、気候変動や海洋プラスチック汚染、熱帯雨林や生物多様性の破壊といった負の外部性を多くもたらしています。

これらの状況を解決し、全ての人々がプラネタリーバウンダリー(地球の環境容量)の範囲内で、社会的な公正さを担保しながら繁栄していくための仕組みとして、サーキュラーエコノミーの考え方が注目されているのです。

サーキュラーエコノミーの3原則

国際的なサーキュラーエコノミー推進機関として有名なエレン・マッカーサー財団は、サーキュラーエコノミーの3原則として、下記を挙げています。

  1. 自然のシステムを再生(Regenerate natural systems):有限な資源ストックを制御し、再生可能な資源フローの中で収支を合わせることにより、自然資本を保存・増加させる。
  2. 製品と原料材を捨てずに使い続ける(Keep products and materials in use):技術面、生物面の両方において製品や部品、素材を常に最大限に利用可能な範囲で循環させることで資源からの生産を最適化する。
  3. ゴミ・汚染を出さない設計(Design out waste and pollution):負の外部性を明らかにし、排除する設計することによってシステムの効率性を高める。

サーキュラーエコノミーの5つのビジネスモデル

戦略コンサルティングファームのアクセンチュア社は、2015年8月に公表した著書「Waste to Wealth(無駄を富に変える)」の中で、サーキュラーエコノミー型のビジネスモデルを下記の5つに分類しています。

  1. 再生型サプライ:再生可能な原材料利用による調達コスト削減や安定調達の実現
  2. 回収とリサイクル:廃棄予定の設備や製品の再利用による生産・廃棄コストの削減
  3. 製品寿命の延長:修理やアップグレード、再販売による使用可能な製品を活用
  4. シェアリング・プラットフォーム:不稼働資産となっている所有物の共有による需要への対応
  5. サービスとしての製品:製品を所有せず利用に応じて料金を支払うビジネスモデル

※IDEAS FOR GOOD「サーキュラーエコノミーとは?」より引用