• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

こんぶの力で横浜から海を救う。里海イニシアティブが目指す、育てる漁業とは

  • On 2021年11月1日

東京湾に面し、海洋資源も豊富な横浜の臨海部。しかし、140キロにも及ぶ海岸線のうち、人が立ち入ることができるのはそのうちのわずか1キロ程度。その貴重な1キロは、市内で唯一海水浴を楽しむことができる金沢区に存在します。金沢区では、そんな貴重な海の環境と資源を守るべく、自治体と民間が協力しあい、さまざまな環境活動が展開されています。

今回Circular Yokohamaでは、その活動を牽引する団体の一つ、一般社団法人里海イニシアティブ(以下、里海イニシアティブ)を取材。金沢区でのこんぶの養殖について、同団体にて理事を務める富本龍徳(とみもと・たつのり)さんにお話を伺いました。

里海イニシアティブの、「こんぶ」を通してあらゆる生き物を救う取り組みとは。そして、その活動から垣間見える横浜の地域性を探ります。

環境を守るだけではなく、再生する。リジェネラティブな循環の仕組み

富本さんが活動する里海イニシアティブが活動を開始したのは、2015年。こんぶの養殖による海の環境再生の取り組みは、もともと三重県の英虞湾で実験的に行われていたものだそう。金沢区での活動は、英虞湾での実験の成功例を参考にするところから始まったといいます。

富本さんが微笑んで立っている様子

一般社団法人里海イニシアティブ理事 (現:幸海ヒーローズ)富本龍徳さん

現在海が直面している喫緊の課題と、こんぶの養殖による作用は次の通りです。

富本さん「海中では、温暖化によって海水の温度が上昇し海流に変化が起こっているため、ウニやアワビなどの藻食動物が海藻を食べ尽くしてしまいました。それによって海が砂漠化してしまい、最近では藻食動物たちさえもエサ不足になってしまうという悪循環が続いています。これを『磯焼け』といい、全国各地の海で、深刻な課題となっています。」

つまり、磯焼けによって、海が海自身の力で自然な環境を保つことができなくなっているのだといいます。

富本さん「そこで、海にこんぶを養殖することで、砂漠化してしまった海に生き物たちのエサとなるプランクトンを増やすことができます。すると、生態系が循環を取り戻し、海の環境が豊かになっていくのです。」

こんぶの二酸化炭素吸収量は、1ヘクタールあたり年間およそ16トン。これは、杉の木の約5倍の吸収量です。さらに、こんぶは海中のみならず陸上で養殖できるという特徴もあるため、二酸化炭素の吸収にはもってこいの植物なのです。

また、金沢区の海でこんぶの養殖が行われるのは、主に11月から3月だそう。冬場は海の魚たちが動かなくなるため、漁師さんにとっては閑散期。その時期を海の環境再生や温暖化対策に活用することができる点は、環境をより良くするだけではなく、地域の雇用をも生み出す一石二鳥の仕組みです。

富本さん「金沢漁港の漁師さんたちとは、温暖化対策の一環としてこんぶの養殖をやってみよう、というところから協働が始まりました。初めは、果たしてきちんとした事業になるのか、といった懐疑的な反応もありましたが、横浜市が自治体としてブルーカーボンの事業を推進し始めたこともあり、前向きな想いを持って、みんなで一丸となって養殖に取り組む体制ができています。」

船に乗った漁師さん4人がそれぞれに海からこんぶを引き上げている様子

こんぶの水揚げの様子

海の環境を保全するだけではなく、再生する。まさに「リジェネラティブ」な循環を生み出しているのが、金沢区でのこんぶ養殖です。

ヒトにも海にも畑にも恩恵をもたらす英雄「こんぶ」

金沢区産のこんぶは「ぶんこのこんぶ」と呼ばれ、その特徴は生のままでも美味しく食べることができるところです。

富本さん「例えば、こんぶの産地として有名な北海道のこんぶの多くは乾燥状態で市場に出回っています。一方、我々のこんぶは生の状態で販売しています。主に出汁を取るために使用するこんぶよりも柔らかくまろやかな味わいを持っているため、生のまま食べることもできるところがぶんこのこんぶの個性です。」

茹で上がったこんぶがザルに入っている様子

水揚げした生のこんぶを湯掻くと、鮮やかでツヤのある緑色に

「横浜×こんぶ」という意外な組み合わせは、多方面から注目を集めているのだそう。最近では、関内・馬車道のレストランにて期間限定で提供されている、横浜産の食材を用いて作る地産地消の「横浜ヴィーガンラーメン」で、ぶんこのこんぶが出汁として使用されました。

「ぶんこのこんぶ」を使用した横浜ヴィーガンラーメン

また、その用途は食品だけに止まりません。

富本さん「こんぶを畑に撒くことで肥料として活用するプロジェクトや、こんぶに含まれる多様なミネラルを活用する『こんぶ湯』の活動にも取り組んでいます。こんぶは私たちヒトにとっての栄養であり、海の生き物にとっても栄養であり、さらに畑の農作物にとっての栄養にもなる。あらゆる生物にとっての、英雄的存在です。」

特に、東京や神奈川の銭湯組合の協力を得て実現した「こんぶ湯」の活動は、富本さん自身の発案によるユニークな活動です。

銭湯の湯のなかでこんぶが踊っている様子

こんぶが持つミネラルを銭湯で活かす「こんぶ湯」

さらに、銭湯で使い終わった昆布を和紙の原料としてアップサイクルできないかと試行錯誤しているといいます。食用以外の使い道も確保することで、育てたこんぶを一切無駄にしない。廃棄物削減にも貢献する素敵な工夫です。

横浜活性化のカギは、地域の自発性と主体性

金沢区周辺では「こんぶ王子」の異名を持つほど、こんぶを通じた環境保全に力を入れて活動している富本さん。横浜出身ではないからこそ見える横浜の地域性について、次のように話します。

取材を受ける富本さん

取材の様子

富本さん「私は横浜で活動を始める前から、横浜には環境系の活動をしている団体が多く、エコ意識の高い方が多くいるというイメージを持っていました。これまで横浜内外のさまざまな地域でイベントを開催してみて、同じイベントでも開催する地域が異なれば、そこに集まる人々の価値観や考え方が異なるということを知りました。横浜は、やはりイメージ通り環境活動やエコ意識の高い人が多く参加してくださることを感じています。」

そして富本さんは、これまで各個人・団体が独立して取り組んできた活動を結びつけていくことが、今後の横浜の活性化における有効な手段ではないかと話します。

富本さん「親和性の高い活動同士であれば、つながり合うことで一つの大きなムーブメントを起こすことができるかもしれません。各個人や団体が独立して取り組んでいる活動を結びつけることで全体の注目度をあげながら、横浜が先陣を切って新しい流れを作ろう、風穴を開けよう、といった勇気があれば、横浜は一層活気づくのではないかと考えています。」

獲る漁業から、育てる産業へ

横浜から社会を変える取り組みを発信し続ける里海イニシアティブは、その活動が認められ、2020年に第27回横浜環境活動賞を受賞しました。他にも、ぶんこのこんぶを使用した産品が金沢ブランドやヨコハマ・グッズ横濱001に認定されるなど、その活動の幅を着々と広げています。

ブランド認定を受けた、ぶんこのこんぶ

今後は、食へのアプローチだけではなく環境や社会へのアプローチに一層力を入れていきたいと話す富本さん。

富本さん「漁業はこれまで『獲る産業』として栄えてきましたが、これからは『育てる産業』としての役割を強めていくと考えています。最近では実際に、こんぶの養殖を通じた海を育てる活動はもちろんのこと、学校への出張授業を通して人を育てる活動にも参画し始めています。」

こんぶの養殖や利活用は、古く江戸時代の文献が残っているほど歴史の厚い分野です。ブルーカーボンのような現代型の課題解決法と掛け合わせることで、こんぶの秘めた可能性を引き出すことができるかもしれません。

富本さん「一見我々の活動とは関係のないような課題でも、もしかしたらこんぶを使って解決できることがあるかもしれません。一度立ち止まって考えてみたり、みんなで話し合ってみたりすることで、これまで誰も気がつくことのなかった斬新なアイデアを発見できる見込みは大いにあります。今後もこんぶの持つ多様な可能性を信じて、地球を救うための取り組みを進めていきます。」

日本人の食卓に欠かすことのできないこんぶ。そんな身近なこんぶを育て、消費することで地球環境を救うことができるかもしれない、という気づきは、社会に大きな希望を与えます。

里海イニシアティブの多様な分野に活躍の可能性を見出す活動から、今後も目が離せません。

編集後記

富本さんは取材のなかで自身の経験を振り返り、「ふとしたきっかけで人は変われる、誰でもヒーローになれるんです」と語ってくださいました。

環境の危機的な状況を目の当たりにして、これ以上環境を破壊したいと思う人はいないはずです。しかし、何か行動を起こそうにも何ができるかわからない、という人が多くいるのではないでしょうか。

これに対し富本さんは、「行動につながるトピックは、本当はとても身近なところに眠っているはずです。それを可視化することで、自分にしかできない方法で環境を救うことができる。そしてヒーローになれるのです」と話します。

筆者が富本さんへの取材を通して学んだことは、環境や社会を救うための行動は何も大それたことではなくても良いということです。例えば、清掃ボランティアに人よりも1回多く参加してみるとか、ほつれた服でも修繕して人よりも1シーズン長く着てみるとか、そういった些細な行動で周りをリードすることができれば、誰しもその分野でヒーローになれるのではないでしょうか。また、「それは個人でも大企業でも同じではないか」と富本さんは言います。

自分が、自社がヒーローになれる取り組みは何なのか。それがどんなに小さなことでも、突き詰めることでオンリーワン、そしてナンバーワンになれる。行動を起こす上で欠かせない動機付けのコツを富本さんから学ぶ時間となりました。

【関連記事】海を守り、地域を潤す。横浜市のサステナブルな循環型事業「横浜ブルーカーボン」
【関連記事】植物性・地産地消・食品ロス削減を同時に実現。「横浜ヴィーガンラーメンプロジェクト」が可視化する地域循環の真価

【参照サイト】一般社団法人 里海イニシアティブ

  • SDGs, アップサイクル, こんぶ, サーキュラーエコノミー, サステナビリティ, サステナブル, ゼロカーボン, ソーシャルグッド, パートナーシップ, ブルーカーボン, ぶんこのこんぶ, リサイクル, リユース, ローカル・フォー・ローカル, 二酸化炭素削減, 地域活性化, 地域資源, 地方創生, 地球温暖化, 地産地消, 廃棄物削減, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性, 日本, 昆布, 横浜, 横浜ブルーカーボン, 横浜市, 気候変動, 海の公園, 海洋資源, 海藻, 海面上昇, 温暖化, 漁業, 環境問題, 磯焼け, 神奈川, 神奈川県, 脱カーボン, 脱炭素, 脱炭素化社会, 脱炭素社会, 金沢区, 金沢文庫, 金沢漁港, 雇用創出, 養殖
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

室井梨那(Rina Muroi)

横浜出身。幼い頃から自然食やエコな暮らしに興味を持ち、学生時代には日本の伝統食を学ぶ。その後アメリカで1年間を過ごし、帰国後は日本のサステナビリティを国内外に向けて発信している。

最新記事 by 室井梨那(Rina Muroi) (全て見る)

  • 夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました - 2023年1月26日
  • 瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】 - 2022年12月26日
  • [1/10-13] ”YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM”を、ルミネ横浜にて開催します - 2022年12月21日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】
    2022.12.26

    瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】

  • 「今日、サスシーにしてみない?」 横浜市立大学が、生協食堂にサステナブルシーフードを導入するまで
    2022.09.26

    「今日、サスシーにしてみない?」 横浜市立大学が、生協食堂にサステナブルシーフードを導入するまで

  • “人”を大切にすると地域に何が生まれるのか。「夕方マルシェ」が解決を目指す3つの課題とは
    2022.08.24

    “人”を大切にすると地域に何が生まれるのか。「夕方マルシェ」が解決を目指す3つの課題とは

  • ゲームとごみ拾いが生み出すシナジー。「eスポGOMI」が目指す新しい環境保全文化
    2022.05.16

    ゲームとごみ拾いが生み出すシナジー。「eスポGOMI」が目指す新しい環境保全文化

新着情報
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
  • <span class="title">夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました</span>
    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
  • <span class="title">ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催</span>
    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
  • <span class="title">横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表</span>
    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

循環型ビジネス一筋。繊維リサイクルで環境と経済の両立を目指す、ナカノ株式会社の「エコソフィー」とは

Previous thumb

奈良建設、再エネ100%電力調達で環境方針強化へ

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。