横浜市、政令指定都市初となるペットボトルリサイクル事業の開始を発表 On 2020年11月3日 2020年10月30日、横浜市は株式会社セブン-イレブン・ジャパンと公益財団法人日本財団と共同で「ペットボトルリサイクル事業」を開始することを発表しました。回収したペットボトルから新たなペットボトルを製造するこの取り組み […] Read More
食品ロスとプラスチック削減に立ち向かう、横浜市資源循環局 On 2020年11月2日 横浜市は、⼈⼝3,757,630⼈(2020年9⽉1⽇現在)を抱える⽇本国内で最も⼈⼝の多い政令指定都市です。⾸都東京にほど近く都市化が進むなか、廃棄物処理や資源循環は以前から地域課題となっています。そこで、横浜市資源循 […] Read More
【特別対談・後編】横浜の「サーキュラーエコノミーplus」が描く、持続可能な都市の未来 On 2020年10月25日 横浜市では「サーキュラーエコノミーplus」の概念を軸に、地域をあげてサーキュラーエコノミーの推進に取り組んでいます。前編および中編では、横浜市を東西南北4つのエリアにわけてそれぞれの地域が持つ特性や課題について議論し、 […] Read More
【特別対談・中編】横浜の「サーキュラーエコノミーplus」が描く、持続可能な都市の未来 On 2020年10月24日 横浜市では「サーキュラーエコノミーplus」の概念を軸に、地域をあげてサーキュラーエコノミーの推進に取り組んでいます。特別対談の前編では、横浜市政策局共創推進課の関口昌幸さんに横浜市を東西南北4つのエリアに分けてそれぞれ […] Read More
【特別対談・前編】横浜の「サーキュラーエコノミーplus」が描く、持続可能な都市の未来 On 2020年10月24日 2050年には世界人口の約7割が都市部に暮らすと予測されているなか、都市をどのように持続可能な循環型のモデルに移行していくかが世界中で課題になっています。2020年4月に世界で初めて「ドーナツ経済」のモデルを都市政策に採 […] Read More
横浜市、秋田県八峰町と再生可能エネルギーに関する連携協定の締結を発表 On 2020年10月23日 横浜市は2020年10月22日、秋田県八峰町(はっぽうちょう)と新たに再生可能エネルギーに関する連携協定を締結することを発表しました。同時に、同県八峰町の峰浜風力発電所で発電された再生可能エネルギー由来電気の供給を横浜市 […] Read More
新規プロジェクト「めぐる布市」「ウェブいいかも市」を掲載しました On 2020年10月21日 横浜市青葉区を拠点に、青葉・港北エリアのサステナブル志向の地域情報発信やイベント運営を通じたまちづくり活動を行っているNPO法人森ノオトによるプロジェクト「めぐる布市」、「ウェブいいかも市」。 「めぐる布市」は、寄付布を […] Read More
サステナブルなヒト、モノ、情報の輪をつくり、広げ、未来へつなぐ On 2020年10月21日 横浜市青葉区を拠点に、青葉・港北エリアのサステナブル志向の地域情報発信やイベント運営を通じたまちづくり活動を行っているNPO法人森ノオト。ウェブメディア「森ノオト」で地域の環境を大切にするビジネスや活動に取り組む地元の人 […] Read More
ENJOY LOCAL! 八景市場でイベントが開催されます On 2020年10月19日 住まいの可能性を広げるアパートメントとして金沢区の地域共創を推進する「八景市場」にてイベントの開催が発表されました。 八景市場は金沢区に位置する新しい形のアパートメントです。全7戸のうちオープンスペースに面する4戸は開放 […] Read More
島忠、2021年横浜にSDGsの新業態店舗オープンを発表 On 2020年10月19日 2020年10月14日、家具とホームセンターの複合店舗を運営している株式会社島忠(以下、島忠)は、ヨコハマSDGsデザインセンターとのパートナーシップの締結を発表しました。このパートナーシップ締結により、横浜市の取り組む […] Read More
廃棄物から価値を生む。リサイクルで横浜の資源循環を支える「グーン」 On 2020年10月7日 循環型経済の実現には、いわゆる静脈産業と呼ばれる廃棄物処理企業の存在が必要不可欠です。サーキュラーエコノミーへの移行が進むなかで、静脈産業を担う会社への注目が高まっています。 そして、横浜でその役割を担っている企業の一つ […] Read More
新規プロジェクト「エシカルパソコン『ZERO PC』」を掲載しました On 2020年9月29日 エシカルパソコン「ZERO PC」は、横浜市港北区に拠点を置くピープルポートによる、中古パソコンのアップサイクルプロジェクトです。アップサイクルによる環境負荷ゼロを目指しながら、難民雇用や子ども支援にも力を入れています。 […] Read More