• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

【Circular Yokohama Letter 2022年8月号】情報発信とパートナーシップで横浜を世界とつなぐ

  • On 2022年9月6日

『Circular Yokohama Letter』は、毎月Circular Yokohama編集部の横浜での活動や世界中のサーキュラーエコノミーの最新情報を集めてお届けします。

あっという間に9月を迎え、2022年も残り4ヶ月となりました。

今月も、Circular Yokohamaの動きをアップデートします。

目次

  1. Zen Waves × Circular Yokohama コラボレーション動画 第2弾公開
  2. アフリカと日本がサーキュラーエコノミーでつながる
  3. 横浜から広がる資源循環と途上国支援の輪

Zen Waves × Circular Yokohama コラボレーション動画 第2弾公開

日本のサステナブルな取り組みを世界に発信するオンラインマガジンZenbird。日本の社会課題を深堀りするとともに、それらに対する日本各地のユニークな取り組みを取材し、記事として紹介しています。

そのYouTubeチャンネル「ZenWaves」とCircular Yokohamaが協働でお届けする動画シリーズ。

サステナブルファッションをテーマとした動画の第2弾が完成しました。動画は全編英語となります。ぜひご覧ください。

アフリカと日本がサーキュラーエコノミーでつながる

サーキュラーエコノミーが解決しうる課題は、世界中のどの場所にも存在します。地球全体をサステナブルに発展させるためには、国や地域の境界にとらわれず皆で足並みを揃え進んでいく必要があります。

この度、Circular Yokohamaではアフリカでサーキュラービジネスの推進を行うAfrican Circular Business Alliance (以下、ACBA) との協働の機会をいただきました。

ACBAは、アフリカ大陸で展開されている多様なサーキュラービジネスを、業種や業態を越えてサポートする団体です。業界のリサーチを土台とし、サーキュラーエコノミーの実現に求められる技術面、あるいはビジネスモデル面での障壁を取り払うこと目指しています。

現在、ACBAとCircular Yokohamaでは両地域でのサーキュラーエコノミーを加速させるための協働について検討しています。どんなコラボレーションが待っているのか、お楽しみに!

image via shutter stock

横浜から広がる資源循環と途上国支援の輪

横浜市保土ヶ谷区に本部を構え、神奈川県内に37のNPOを拠点として有するWE21ジャパン。リユース・リサイクルショップ「WEショップ」を拠点に資源循環型の社会づくり、世界の人びととの民際協力、世界的な貧困や環境問題を学ぶ場づくりをおこなっています。

WEショップ
WEショップについてはこちらの記事をご覧ください
Circular Yokohama https://circular.yokohama/projects/we-shop/

今回Circular Yokohamaでは、WE21ジャパンの本部と店舗を視察しました。

店舗には、店舗ごとに異なるリユースアイテムが揃っています。

国外からのフェアトレード製品も扱っています。

地域コミュニティ内でのモノの循環を大切にしながら、主にアジアの途上国の人々とのコミュニケーションを通して海外の地域支援にも取り組むWE21ジャパン。その活動を通して、世界各地の地域経済の循環を促進するために、この横浜でできることも多くあることを学びました。それらを実践していくために、Circular Yokohamaに何ができるのか。引き続き積極的に行動を続けてまいります。

WE21ジャパン 副理事長 園田さん(左)と、Circular Yokohama編集部 加藤

WE21ジャパンでは、2022年9月現在、クラウドファンディングを実施しているそうです。興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

フレンドシップトレード を来年の25周年につなげるために!森育ちのしょうがパウダーフェアトレード事業へのご寄付をお願いします。
24年間続いてきた友情である「フレンドシップトレード」を今後も永く繋いでいくために、世界的パンデミックや物価高騰により継続の危機に直面している「森育ちのしょうがパウダーフェアトレード事業」へのご寄付を募集いたします。
https://syncable.biz/campaign/3118

 

各種SNS更新中!

Circular Yokohamaでは、SNSでの発信を強化しています。皆さまのフォローをお待ちしています。

Twitter
https://twitter.com/CE_yokohama

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Circular Yokohama (@circular_yokohama)

その他のアカウント

  • Facebook
  • Twitter(英語)
  • LinkedIn(英語)
  • Circular Yokohama, NUMBER NINE BREWERY, WE Shop, WE21 Japan, WE21ジャパン, アジア, アフリカ, オープンイノベーション, サーキュラーエコノミー, サーキュラーヨコハマ, サステナビリティ, サステナブル, サステナブルデベロップメント, ゼロカーボン, ソーシャルグッド, まちづくり, リサイクル, ローカル・フォー・ローカル, 中古品, 保土ヶ谷区, 地域活性化, 地産地消, 天王町, 廃棄物削減, 循環型社会, 循環型経済, 循環経済, 持続可能性, 日本, 横浜, 横浜市, 気候変動, 環境, 環境問題, 神奈川, 脱炭素, 認定NPO法人WE21ジャパン
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Circular Yokohama Editorial Team

横浜のサーキュラーエコノミー推進メディアプラットフォーム。地域のサーキュラーエコノミーハブとして情報発信・ネットワーキングを行い、横浜の地域課題解決、雇用創出、経済の活性化を目指しています。

最新記事 by Circular Yokohama Editorial Team (全て見る)

  • 横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」 - 2023年1月29日
  • 【Circular Yokohama Letter 2022年11月号】サーキュラーエコノミーを体験できる新たな企画を準備中! - 2022年12月23日
  • 【12/7】大川印刷× Harchコラボ企画「Publish a Sustainable Future:紙とデジタルから考えるサステナブルなメディア・コミュニケーションの未来」を開催します - 2022年11月28日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
    2023.01.25

    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】

  • 瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】
    2022.12.26

    瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】

  • 【Circular Yokohama Letter 2022年11月号】サーキュラーエコノミーを体験できる新たな企画を準備中!
    2022.12.23

    【Circular Yokohama Letter 2022年11月号】サーキュラーエコノミーを体験できる新たな企画を準備中!

  • 横浜市長と神奈川県知事が語る「循環経済と横浜の未来」【第28回横浜経済人会議 イベントレポート】
    2022.11.16

    横浜市長と神奈川県知事が語る「循環経済と横浜の未来」【第28回横浜経済人会議 イベントレポート】

新着情報
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
  • <span class="title">夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました</span>
    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
  • <span class="title">ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催</span>
    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
  • <span class="title">横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表</span>
    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

横浜市、脱炭素化に向け「横浜港カーボンニュートラルポート臨海部事業所協議会」を設立

Previous thumb

神奈川県、令和4年度環境学習リーダー養成講座の受講者を募集【9/20まで】

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。