• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

神奈川県、令和4年度環境学習リーダー養成講座の受講者を募集【9/20まで】

  • On 2022年9月9日

神奈川県は、県内在住または在勤・在学している、環境に興味のある高校生以上の方を対象に、令和4年度「環境学習リーダー養成講座」の受講者を募集しています。

ニュースのポイント

  • 神奈川県内在住・在勤・在学者を対象に令和4年度「環境学習リーダー養成講座」をオンラインで開催
  • 気候変動、生態系保全、リサイクルなど環境の専門家が講師をつとめ、全10講座で実践的なスキルを学ぶ
  • 10月16日(日)開催の「伝える情報から伝わる情報にして、行動につなげよう 」の講座では、サーキュラーエコノミーにも言及

5日間・全10講座で、地域における環境活動の実践に必要なスキルを学ぶ

本講座は、気候変動、生態系保全、リサイクルなど環境の専門分野の講師による講義を通して実践的なスキルを学び、地域で環境活動を実践するリーダーを目指すための基礎講座。2022年10月5日・16日・26日、11月9日・20日の5日間、全10講座の開催を予定しています。オンライン(Zoomウェビナー)形式での開講とし、受講者にはオンデマンドでの配信も行うとのこと。

各日とも午前、午後に分けて異なる2つのテーマで講座を開催し、各分野の専門家を講師とした幅広い環境に関する学びを目指します。

また、10月16日(日)午前開催の「伝える情報から伝わる情報にして、行動につなげよう」ではサーキュラーエコノミーに関連するトピックも取り上げられています。同講義の講師は、NPO法人 持続可能な社会をつくる元気ネット理事長の鬼沢良子氏。各種リサイクル法における消費者の役割、プラスチック資源循環促進法やゼロカーボンアクション、サーキュラーエコノミー等をわかりやすく解説する予定とのことです。

参加費は無料、1講座から受講可能で、8割以上出席した方には修了証が授与されます。興味のある方はぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか。

令和4年度「環境学習リーダー養成講座」概要

▽開催日時:2022年10月5日(水)16日(日)26日(水)11月9日(水)20日(日)
各日、10時~12時と14時~16時の2講座を開催(5日間、全10講座)
※各講座終了の10日後を目途に、オンデマンド配信を予定

▽対象:神奈川県内在住または在勤、在学の高校生以上の方で環境に興味のある方
▽開催方法:Zoomによるオンライン開催(ライブ配信、オンデマンド視聴も可)
▽定員:100名(応募者多数の場合は抽選)
▽参加費:無料
▽申込み締切:2022年9月20日(火)

▽申込み方法:
電子申請システムまたはハガキにて、1〜5を明記の上、お申し込みください。

  1. 申込み講座名(環境学習リーダー養成講座)
  2. 郵便番号・住所
  3. 氏名(ふりがな)
  4. 電話番号
  5. メールアドレス

▽本講座に関するお問い合わせ先:
環境科学センター環境活動推進課
TEL:0463-24-3311

講座内容

<1日目>10月5日(水)
10時「神奈川県の大気・水環境の現状と課題について」
講師:神奈川県環境科学センター環境活動推進課 課長 小松宏昭氏、神奈川県大気水質課 GL 秀平敦子氏

14時「脱炭素社会構築に向けた世界的動向と私たちができること」
講師:公益財団法人 地球環境戦略研究期間(IGES)研究員 栗山昭久氏

<2日目>10月16日(日)
10時「伝える情報から伝わる情報にして、行動につなげよう」
講師:NPO法人 持続可能な社会をつくる元気ネット理事長 鬼沢良子氏

14時「丹沢山地のブナ林生態系を保全する県の取り組みについて」
講師:神奈川県自然環境保全センター研究連携課 主任研究員 谷脇徹氏

<3日目>10月26日(水)
10時「食品ロスの現状と課題・削減に向けた取組について」
講師:神奈川県資源循環推進課 職員

14時「市民活動について」
講師:一般社団法人 ソーシャルコーディネートかながわ 代表理事 手塚明美氏

<4日目>11月9日(水)
10時「相模湾の藻場の再生について」
講師:神奈川県水産技術センター 栽培推進部 主任研究員 木下淳司氏

14時「気候変動における台風や防災ツール、タイフーンショット計画を紹介」
講師:横浜国立大学先端科学高等研究院台風科学技術研究センター センター長/教育学部教授 筆保弘徳氏

<5日目>11月20日(日)
10時「里地里山の保全と再生〜エコシステムアプローチから〜」
講師:横浜国立大学 名誉教授/ 日本ユネスコ国内委員会 委員 小池治氏

14時「体験を中心としたオンライン環境学習教室の実践例」
講師:NPO法人神奈川県環境学習リーダー会 長村吉洋氏

※講座のテーマ・内容詳細は神奈川県 令和4年度環境学習リーダー養成講座をご確認ください。

【参照ページ】神奈川県 令和4年度環境学習リーダー養成講座
【参照サイト】特定非営利活動法人 持続可能な社会をつくる元気ネット

  • CSR, ウェビナー, オンラインイベント, サーキュラーエコノミー, ゼロカーボン, リサイクル, 市民活動, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性, 日本, 横浜, 横浜市, 気候変動, 環境, 環境保全活動, 環境問題, 環境学習, 環境学習リーダー, 生態系, 相模湾, 神奈川, 神奈川県, 脱炭素, 脱炭素社会, 防災, 食品ロス
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィールMy LinkedIn profile

金田 悠

北海道出身、横浜在住。学生時代は美学芸術学を専攻。多様性のあるやさしい社会を目指して広報・ライティングを手がける。興味のある分野は、サーキュラーエコノミー、政治、ジェンダー。
Twitter のプロフィールMy LinkedIn profile

最新記事 by 金田 悠 (全て見る)

  • 【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催 - 2023年1月25日
  • 横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表 - 2023年1月17日
  • 【1/25】神奈川県とIGES、オンラインセミナー「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催 - 2023年1月6日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
    2023.01.26

    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました

  • 【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
    2023.01.25

    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催

  • 横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表
    2023.01.17

    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

  • 【1/25】神奈川県とIGES、オンラインセミナー「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催
    2023.01.06

    【1/25】神奈川県とIGES、オンラインセミナー「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催

新着情報
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
  • <span class="title">夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました</span>
    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
  • <span class="title">ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催</span>
    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
  • <span class="title">横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表</span>
    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

【Circular Yokohama Letter 2022年8月号】情報発信とパートナーシップで横浜を世界とつなぐ

Previous thumb

横浜市、サーキュラーエコノミーを盛り込んだ「中期計画 2022〜2025」のパブリックコメントを実施【9/15〜10/14】

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。