• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

チョコレート専門店「VANILLABEANS」カカオ豆の外皮をアップサイクルしたタンブラーを発売

  • On 2022年12月9日

横浜市磯子区に本社を置くチョコレートデザイン株式会社(以下、チョコレートデザイン)は、アサヒユウアス株式会社との協働により、カカオ外皮のアップサイクル商品「カカオハスクの森のタンブラー」を開発しました。販売は12月8日より開始し、商品は横浜と川崎にある同社のチョコレートブランド「VANILLABEANS(バニラビーンズ)」各店舗と、ECサイトにて購入可能です。

ニュースのポイント

  • チョコレートの製造過程で年間約12トン廃棄されるカカオハスクをアップサイクル。素材としての新たな価値を生み出す
  • 横浜・川崎にある実店舗で、タンブラーを手にとって購入することが可能
  • 身近なチョコレートを題材にすることで、廃棄される素材に消費者が目を向けるきっかけを創出

年間約12トン排出されるカカオの外皮をアップサイクルしたタンブラー

カカオハスクは、チョコレートの原料となる「カカオ豆」の外皮です。チョコレートの製造で使用するのは種子の部分のみで、ハスク(外皮)はローストの過程で除去され、通常は廃棄されます。チョコレートデザインでは、チョコレート生産によって年間でおよそ12トン排出されるカカオハスクをアップサイクルする方法のひとつとして、本商品の開発に至りました。

カカオ豆(下)と、カカオハスク(上)

「カカオハスクの森のタンブラー」商品概要

商品名:カカオハスクの森のタンブラー
(英表記:TUMBLER IN THE FOREST -CACAO HUSK-)
開発:アサヒユウアス株式会社
原料:カカオハスク(30%)、ヒノキ間伐材(25%)、ポリプロピレン(45%)
容量:475ml / 耐熱性:110°C、食洗機不可、電子レンジ不可
サイズ:直径 約90mm(飲み口部分)、高さ 約117mm、外箱サイズ約93×93×118mm
価格:1,980円(税込)
・火のそばに置かない、強い衝撃を与えないでください。
・香りは使用と共に薄れます。
・飲み物を入れて⻑時間放置すると、色や香りが移ることがありますが、安全上に問題はありません。

販売店舗

  • バニラビーンズ みなとみらい本店(横浜市中区海岸通5-25-2 シャレール海岸通1F)
  •  VANILLABEANS THE ROASTERY(横浜市中区新港2-14-1 横浜ハンマーヘッド 2階)
  •  VANILLABEANS BAYSIDE(横浜市金沢区白帆5-2三井アウトレットパーク 横浜ベイサイトCブロック1F)
  • バニラビーンズ 川崎店(川崎市川崎区駅前本町26番地2-1042 川崎地下街「アゼリア」内)
  • アサヒユウアスモール

【参照サイト】店頭グッズに、カカオ豆の外皮を再利用。チョコレート専門店、VANILLABEANS 各店舗にてカカオ香る「カカオハスクの森のタンブラー」を12月8日(木)に販売開始
【参照サイト】チョコレートデザイン株式会社
【参照サイト】VANILLABEANS

  • Circular Yokohama, VANILLABEANS, アップサイクル, カカオハスク, サーキュラーエコノミー, サステナブル, チョコレート, チョコレートデザイン, パートナーシップ, 共同開発, 廃棄物削減, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性, 日本, 横浜, 横浜市, 神奈川, 資源循環
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィールMy LinkedIn profile

金田 悠

北海道出身、横浜在住。学生時代は美学芸術学を専攻。多様性のあるやさしい社会を目指して広報・ライティングを手がける。興味のある分野は、サーキュラーエコノミー、政治、ジェンダー。
Twitter のプロフィールMy LinkedIn profile

最新記事 by 金田 悠 (全て見る)

  • 【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催 - 2023年1月25日
  • 横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表 - 2023年1月17日
  • 【1/25】神奈川県とIGES、オンラインセミナー「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催 - 2023年1月6日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
    2023.01.26

    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました

  • 【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
    2023.01.25

    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催

  • 横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表
    2023.01.17

    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

  • 【1/25】神奈川県とIGES、オンラインセミナー「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催
    2023.01.06

    【1/25】神奈川県とIGES、オンラインセミナー「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催

新着情報
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
  • <span class="title">夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました</span>
    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
  • <span class="title">ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催</span>
    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
  • <span class="title">横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表</span>
    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

【12/7】大川印刷× Harchコラボ企画「Publish a Sustainable Future:紙とデジタルから考えるサステナブルなメディア・コミュニケーションの未来」を開催します

Previous thumb

【12/17】横浜市、市内の企業×学生による「環境課題解決マッチング会」を開催

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。