• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

後編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】

  • On 2023年8月10日

2023年6月25日〜6月30日、国連開発計画(以下、UNDP)フィリピンが主催するフィリピン主要都市の自治体による訪日視察ツアー「UNDP PHILIPPINES – JAPAN LEARNING EXCHANGE ON CIRCULAR ECONOMY FOR LOCAL GOVERNMENTS(以下、サーキュラーエコノミーツアー)」が開催されました。Circular Yokohamaでは、ツアーの企画を担当し、東京と横浜の2都市へのアテンドを行いました。

本記事では、5日間にわたるプログラムの後半、東京でのツアーの様子をお届けします。

記事前編を読む
Circular Yokohama https://circular.yokohama/2023/08/09/undp-philippines_japantour_01/

本ツアーは、Circular YokohamaとZenbirdが共同運営するプロジェクトです。

UNDPフィリピン サーキュラーエコノミーツアーについて

本ツアーは、UNDPフィリピンが主催する「ACE Project(エース・プロジェクト)」の一環です。同プロジェクトは、2022年から2024年の2年間を期間とし、フィリピンが目指すサーキュラーエコノミーの実現に向けたデモンストレーションの機会の創出を目的としています。

また、エース・プロジェクトはUNDPの国際プロジェクトでもある「Climate Promise(気候の約束)」のひとつとしても位置付けられています。

※気候の約束:パリ協定の目標達成に向けて各国が自国の目標や約束を実現するための世界最大のイニシアティブ(UNDPウェブサイトより引用)

今回日本を訪れたのは、フィリピンの省庁、マニラ、ケソン、カローカン、パシッグの4つの地方自治体、そしてひとつの一般企業から合わせて12名と、UNDPフィリピンの企画チーム2名、総勢14名です。それぞれが国、ならびに地方都市や企業におけるサステナビリティやサーキュラーエコノミーの推進担当者で、日本の都市における資源循環や廃棄物の現状を学ぶ目的で参加しました。

目次

  • 3日目:サーキュラーエコノミーを暮らしに落とし込む。台東区の取り組みに学ぶ
    1. Rinnebarで、アップサイクルなものづくり体験
    2. サーキュラーエコノミーを地域で実践するために。élabの目指す循環を体感
  • 4日目:首都・東京。行政と大企業が推進するサーキュラーエコノミーの現状を紐解く
    1. 行政だからできること、解決すべきことがある。東京都環境局とともに考える
    2. 産官学民連携パートナーシップ「J-CEP」とともに、これからの資源循環のあり方を議論
  • 5日目:なぜ「いま」サーキュラーエコノミーが必要なのか。廃棄物最終処分場を訪れて感じること
  • 開催後記

3日目:サーキュラーエコノミーを暮らしに落とし込む。台東区の取り組みに学ぶ

視察ツアー後半は、東京都でのフィールドワークの幕開けは、東京都台東区。

サーキュラーなまちづくりに取り組む2つの民間施設を訪問しました。

台東区蔵前にて

Rinnebarで、アップサイクルなものづくり体験

まず初めは、Rinnebar(リンネ・バー)にて、廃材を利用したものづくりアクティビティです。

アップサイクルなモノづくりBar「Rinnebar」

Rinnebarは「カジュアルにものづくりが楽しめる大人のためのエンタメスポット」です。ドリンクを片手にアップサイクルなものづくりを体験できる空間を提供しています。

日本全国はもちろん海外からも、アップサイクルやものづくりに関心のある人々が集まるRinnebar。偶然居合わせた人同士での自然な交流が生まれることも多く、日々価値のある情報が飛び交い、新しいつながりを創出しています。

アクティビティの様子

今回は、用意されたものづくりメニューの中から参加者それぞれが作りたいものを選び、クラフトに挑戦しました。

身近なアイテムを手作りしてみると、自分の趣味に合ったモノができるだけでなく、「手作りした」というストーリーがそのモノをより特別にしてくれます。

完成したアイテム。カードケースや小物トレイなど実用的なアイテムが出来上がりました

サーキュラーエコノミーの実践は、行政や企業における真面目な議論にとどまらず、ローカルでカジュアルな空間にも根付きつつあることを身をもって体感することができました。

アクティビティ後の集合写真

サーキュラーエコノミーを地域で実践するために。élabの目指す循環を体感

この日のもうひとつのアクティビティは、「持続可能な未来を生み出すことを目的にしたキッチン及びリビングラボを兼ね備えたサーキュラーエコノミーの実践拠点」、élab(エラボ)での対話型ワークショップです。

Rinnebarからélabへは徒歩で移動。東京の下町を見て感じる時間となりました

「サーキュラーエコノミー」と聞くと、行政や企業が取り組むべきことのように感じがちですが、élabでは日常の暮らしのなかで循環を選ぶことができるライフスタイルの提案を行っています。

循環する暮らしをえらぶラボ「élab」

店内のリビングラボスペースでは、日常的に食品の量り売りやアップサイクル・循環をコンセプトにした製品の販売を行っています。

リビングラボの様子

量り売りコーナー

そしてキッチンスペースでは、これまで不可食部と捉えられていた食材や地産地消の農産物を使ったサステナブルなお食事を楽しむことができます。

今回はパッケージにもこだわり、横浜でも実証実験が行われた「Megloo(メグルー)」のリユース食器にてご提供いただきました。

Meglooのリユース食器

お食事をいただきながら、élabの拠点である蔵前エリアでサーキュラーなコミュニティ形成の歴史と現状、そしてこれからの構想についてお話を伺いました。

講義の様子

見学の様子


その後、蔵前での実践を参考に、フィリピンのローカルコミュニティではどんなことができるかを参加者同士で議論する時間もありました。フィリピン各都市間の交流、情報交換のきっかけが生まれたことも、élab訪問の大きな成果となりました。

élab店先にて集合写真

4日目:首都・東京。行政と大企業が推進するサーキュラーエコノミーの現状を紐解く

行政だからできること、解決すべきことがある。東京都環境局とともに考える

プログラム4日目。まず初めに、東京都庁を訪問し、東京都環境局との交流を行いました。

東京都環境局との交流の様子

2時間にわたる対話では、東京都、視察団両者によるプレゼンテーションが盛り上がりました。

東京都環境局によるプレゼンテーションの様子

東京都からは、官民連携による取り組み事例を幅広くご紹介いただきました。

東京都では前向きな取り組みが生まれている一方、多方面からの理解や協力を得ることや、活動がスキーム化されたのちの普及といった課題もあるそうです。ざっくばらんなプレゼンテーションは、フィリピン各都市の行政担当者の興味関心を集めていました。

他にも、各都市における環境条件や法規制、市民の環境意識の違いなど、様々な側面から環境施策について議論が行われ、まさに行政機関同士ならではの対話となりました。

集合写真

産官学民連携パートナーシップ「J-CEP」とともに、これからの資源循環のあり方を議論

東京都環境省との交流のあとは、ジャパン・サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(以下、J-CEP)との交流です。

J-CEPとの交流の様子

J-CEPは、持続可能な社会の実現を目指す企業等が、住民・行政・大学等と連携して、サーキュラーエコノミーの推進に取り組む新事業共創パートナーシップです。(J-CEP公式ウェブサイトより引用)

今回は、J-CEP発足の経緯から、加盟企業の連携によるプラスチックやその他資源の循環プロジェクトまで、その活動を詳しくご紹介いただきました。

J-CEP代表者によるプレゼンテーションの様子

視察団からもフィリピン各都市や一般企業での資源循環の取り組みを紹介し、各自治体・団体が目指す循環の形について広く知見を共有し合いました。

フィリピン視察団によるプレゼンテーションの様子

議論の様子

集合写真

5日目:なぜ「いま」サーキュラーエコノミーが必要なのか。廃棄物最終処分場を訪れて感じること

ツアー最終日となる6月30日は、東京都が保有する廃棄物の最終処分場を訪れました。

施設内パネル

はじめに東京都での廃棄物処理の歴史と現状、今後の計画についてご説明いただきました。その後、廃棄物の破砕や資源回収を行う中間処理施設とその最終処分場を見学しました。

施設担当者による解説の様子

東京都における廃棄物処理の喫緊の課題は、現状のペースで廃棄物が発生し続けた場合、およそ50年後には埋め立てが可能なエリアが飽和状態に達してしまうこと。

そもそも土地面積の小さい東京都は、保有している海洋面積にも限りがあります。また、東京湾周辺には主要な貿易港も存在しているため、埋め立てエリアを増やし続けることもできません。

そのため、現在計画・埋め立てが行われているエリアが満杯になってしまえば、それ以降は最終処分の手段として埋め立てを継続することは不可能ということです。

本ツアーを通じて様々な角度からサーキュラーエコノミーについて考えてきましたが、廃棄物処理の現状に触れてみると、それがまさに待ったなしの課題であることに気づきます。

先進国として環境課題解決の牽引を求められる日本ですが、革新的なアイデアが数多く生まれている一方、国内には未だ解決策の見つかっていない重要課題も多く残されているということを、身をもって学ぶ5日間となりました。

開催後記

Circular Yokohamaにとって初めての試みとなった、国外からの視察受け入れ。2022年冬よりUNDPフィリピンの皆さんと議論を重ね、この度無事にツアーを実現することができました。

本ツアーの開催にご協力いただきました皆さまに、厚く御礼を申し上げます。

視察団の皆さまをアテンドする傍ら、Circular Yokohama編集部員も、都市の循環を支える様々な現場を訪れました。明るい未来に向けたユニークなアイデアに出会ったり、未だ具体的な解決策がない廃棄物処理の現実を目の当たりにしたり、5日間という限られた時間の中でサーキュラーエコノミーのもつ可能性を多方面から検証することができました。

ツアーを終えて我々の活動拠点である「qlaytion gallery」(横浜市保土ヶ谷区)に戻り、改めて考えをめぐらせた時に立ち返ったのは、我々の活動テーマのひとつである「Playful Circularity(循環を、遊ぼう)」に込めた想い。

持続可能な地球環境やライフスタイルの構築に向けて、課題は山積みです。しかし今回のツアーを通じて、「持続可能な社会を作っていきたい」という情熱を共有できるたくさんの仲間がいることを知りました。その仲間たちと手を取り合って、楽しく、遊ぶように循環の輪を広げていくことができたら、サーキュラーエコノミーが当たり前に身近な存在になるかもしれない。そんな希望を抱くことができました。

末筆となりますが、本ツアーに関わる全ての皆さまに重ねて感謝をお送りいたします。貴重な機会を、誠にありがとうございました。

Circular Yokohamaでは、今後もサーキュラーエコノミーの推進に資する活動に幅広く取り組んでまいります。

【参照サイト】Rinnebar ホームページ
【参照サイト】élab ホームページ

  • Circular Yokohama, élab, J-CEP, Rinnebar, SDGs, UNDP, Zenbird, アジア, オープンイノベーション, サーキュラーエコノミー, サステナビリティ, サステナブル, ツアー, ハーチ, フィリピン, まちづくり, 体験ツアー, 公民連携, 国連, 国連開発計画, 地域循環, 廃棄物削減, 循環型社会, 循環型経済, 日本, 東京都, 東京都環境局, 横浜, 横浜市, 気候変動, 環境, 環境問題, 神奈川, 脱炭素, 視察ツアー, 資源循環
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

室井梨那(Rina Muroi)

横浜出身。幼い頃から自然食やエコな暮らしに興味を持ち、学生時代には日本の伝統食を学ぶ。その後アメリカで1年間を過ごし、帰国後は日本のサステナビリティを国内外に向けて発信している。

最新記事 by 室井梨那(Rina Muroi) (全て見る)

  • ワークショップ「寄付された古布を使ってミツロウラップをつくろう!」を開催しました【イベントレポート】 - 2023年9月8日
  • 後編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】 - 2023年8月10日
  • 前編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】 - 2023年8月9日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • ワークショップ「寄付された古布を使ってミツロウラップをつくろう!」を開催しました【イベントレポート】
    2023.09.08

    ワークショップ「寄付された古布を使ってミツロウラップをつくろう!」を開催しました【イベントレポート】

  • 前編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】
    2023.08.09

    前編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】

  • ワークショップ「本の処方箋をつくろう」を開催しました【イベントレポート】
    2023.07.19

    ワークショップ「本の処方箋をつくろう」を開催しました【イベントレポート】

  • TBS SDGsイベント「地球を笑顔にする広場」にて「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
    2023.06.26

    TBS SDGsイベント「地球を笑顔にする広場」にて「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】

新着情報
  • <span class="title">【10/6】脱炭素化ライフスタイルの実現を目指す「よこはまカーボンニュートラル事業創発ワークショップ」開催</span>
    【10/6】脱炭素化ライフスタイルの実現を目指す「よこはまカーボンニュートラル事業創発ワークショップ」開催
  • <span class="title">ワークショップ「寄付された古布を使ってミツロウラップをつくろう!」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ワークショップ「寄付された古布を使ってミツロウラップをつくろう!」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">コーヒー粕を日本画に。”アート”と”教育”、2つの視点から中田晋一さんが描く未来</span>
    コーヒー粕を日本画に。”アート”と”教育”、2つの視点から中田晋一さんが描く未来
  • <span class="title">後編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】</span>
    後編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">前編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】</span>
    前編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】

前編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】

Previous thumb

コーヒー粕を日本画に。"アート"と"教育"、2つの視点から中田晋一さんが描く未来

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。