
【10/14】イベント「地域とともに発展する企業経営勉強会~B Corporation™の基準から、社会性と事業性を両立した企業のあり方を考える~」が開催
- On 2025年10月8日
2025年10月14日、WeWork オーシャンゲートみなとみらいにて、一般財団法人 社会変革推進財団(SIIF)が主催するイベント「地域とともに発展する企業経営勉強会~B Corporation™️の基準から、社会性と事業性を両立した企業のあり方を考える~」が開催されます。
B Corporation(BCorp)™️認証は、社会性と事業性を両立し公益性の高い企業に与えられる国際認証。その基準は、従業員、地域コミュニティ、地球環境、顧客など、あらゆるステークホルダーの利益を考慮した経営ができているかどうかを多角的に評価するフレームワークとして機能します。
Circular Yokohamaを運営するハーチ株式会社は、2023年にB Corp™認証を取得しました。本イベントでは、神奈川県内で活動し、B Corp™認証の基準を経営に取り入れている2社が登壇し、自社の価値を客観的に見つめ直し、時代の変化に対応した経営へと進化させる方法について、参加者の皆さんとともに探ります。当日はCircular Yokohamaも登壇します。ぜひご参加ください。
開催概要
- 開催日時:2025年10月14日(火)18:00〜19:30
- 開催場所:WeWork オーシャンゲートみなとみらい(神奈川県横浜市西区みなとみらい3-7-1 オーシャンゲートみなとみらい 8F)
- 参加費:無料
- 定員:60名
- 主催:一般財団法人 社会変革推進財団(SIIF)
- 共催・運営:一般社団法人 B Market Builder Japan
- 協力:神奈川県産業振興課・SHINみなとみらい
- お申し込み:Peatixイベントページより要事前申し込み
タイムスケジュール
- イントロダクション(10分)
- 勉強会の説明、主催、共催の紹介
- B Corpについて
- パネルセッション(40分)
- 「B Corpの基準 7つのインパクト・トピックを通して、企業の持つ価値・課題を見える化する」
- Q&A(10分)
- SHINみなとみらいの説明(5分)
- ワークショップ・交流(25分)
- 自社の持つ価値・課題の把握
- 価値・課題の共有
- 自由交流・名刺交換
登壇者
善積真吾|株式会社カマン(B Corpのアセスメント取り組み中)代表取締役
ソニーで新規事業開発や新規事業創出プログラム立ち上げに参画した後、地域循環型社会構築のため、2020年末に株式会社カマンを創設。テイクアウト用の使い捨て容器削減のため、地域共通のリユース容器シェアリングサービスMegloo(メグルー)を立ち上げる。全国20都市で実装し、スポーツイベントやフェスなどにも利用が広がる。現在自社のB Corp認証取得に向け、アセスメントに取り組んでいる。
室井 梨那|ハーチ株式会社(B Corp)Circular Yokohama マネジャー
神奈川県横浜市出身。アメリカ滞在を経てハーチ株式会社に入社し、サーキュラーエコノミー推進プラットフォーム「Circular Yokohama」の事業開発と、国際ネットワーク構築を担当。国際機関や海外の自治体、大学との共創プログラムを多数実現。原動力は、人と人、地域と世界をつなぐこと。2023年 B Corporation認証取得、2024年 横浜市 環境活動賞 大賞受賞。
本件に関するお問い合わせ先
一般社団法人 B Market Builder Japan
担当:宮下 迪帆|コミュニティエンゲージメント・リード
メール:info@bcorporation.jp
【参照サイト】KANAGAWA STARTUPS「地域と共に発展する企業経営勉強会 〜B Corporation™︎の基準から、社会性と事業性を両立した企業のあり方を考える〜」
【関連記事】よいビジネスで世界は変わる。日本のB Corpムーブメントの舞台裏とこれから
【関連記事】ハーチ株式会社、公益性の高い企業に与えられる国際認証「B Corporation™」を取得
【関連記事】「値段がつかない古本」はどこへいくのか。バリューブックスが描く、循環の物語

Circular Yokohama Editorial Team
