• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

【2/13・イベント】みんなでつくる、横浜発のサーキュラーエコノミー・イノベーション

  • On 2020年2月10日

【YOXOセミナー】みんなでつくる、横浜発のサーキュラーエコノミー・イノベーション
~脱プラスチック。ごみ拾いは地球を救い、ベンチャービジネスを加速させるか?~

世界最大のプラスチックごみ輸入国だった中国が2018年1月に輸入を全面的に禁止してから丸2年がたち、欧米・アジア諸国ではプラスチックパッケージの削減やプラスチック廃棄物のリサイクル・アップサイクルが急速に進んでいます。一方の日本では未だにプラスチック製品が溢れ返り、不法投棄されたプラスチックゴミが河川に流出して深刻な海洋プラスチック汚染を引き起こしています。

日本はプラスチックごみの有効活用が進むリサイクル先進国と言われていますが、その実態はプラスチックごみを燃やす際に出る焼却熱を有効活用しているケースが大半です。これは、プラスチックごみの多くが再生されることなく焼却処理されているということであり、その際に排出される二酸化炭素のことを考えると、ゼロカーボン社会に逆行する行為だと世界中から指弾されかねない状況です。

私たちは、このようにプラスチックゴミの削減とリサイクルについて、日本社会が本質的に抱える課題を克服するために「横浜で排出されるプラスチックゴミは、横浜市民(事業者)の手で回収し、新たな製品として再生すると共に、市内のマーケットで流通させる」サーキュラ―エコノミーのエコシステムを構築・展開したいと考えています。また、現在そのための第一弾のプロジェクトとして、横浜市内の複数の事業者が協力しながら、横浜で拾ったごみを再生繊維に変える「サステナブルTシャツをつくろう!横浜発の参加型サーキュラーエコノミープロジェクト」も実施しています。

今回のイベントでは、このようなプラスチックごみの回収・リサイクル・商品化といった一連のサイクルをビジネスとして持続可能なものとして行くために何が必要なのかをテーマに、多様な有識者、専門家の皆様と意見交換するとともに、「サステナブルTシャツをつくろう!横浜発の参加型サーキュラーエコノミープロジェクト」についても紹介します。プラスチックごみのリサイクルを通じたサーキュラ―エコノミーに興味・関心を持つ方、私たちと協働でビジネスを興すことにチャレンジしたいという企業や事業者の皆様の参加をお待ちしています。

イベント概要:

・日時:2020年2月13日(木)18:30~21:00(受付開始:18:00~)
・場所:YOXO BOX(よくぞボックス)
・アクセス:神奈川県横浜市中区1-6 VORT横浜関内Ⅱ
 市営地下鉄関内駅(徒歩3分)
 みなとみらい線日本大通り駅(徒歩7分)
 JR関内駅(徒歩3分)
・主催:
 ハーチ株式会社
 一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス
 LOCAL GOOD YOKOHAMA(NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ)
・定員:80名
・参加費:無料
・お申込み:ページ下記フォームからお申込みください。

当日の内容

当日は、最初に世界のプラスチック関連のサーキュラーエコノミー事例および横浜で行われているプロジェクトの詳細についてインプットしたうえで、専門家や事業者、参加者の皆様も交えてオープンにディスカッションを進める形式となります。「今までその価値を見過ごされていたものに価値を見出す」ことが前提となるサーキュラーエコノミーの実現には、異なる人々からの多様な視点がもっとも重要となります。経験や知識の有無に関わらず、少しでも興味がある方はぜひご参加下さい。

1. Circular Yokohamaの紹介(5分)ハーチ・加藤
2. 世界のサーキュラーエコノミー~プラスチック循環型モデル~(20分)ハーチ・加藤
3. 「サステナブルTシャツをつくろう!横浜発の参加型サーキュラーエコノミープロジェクト」のご紹介(20分)太陽住建・河原 & グロウス・カンパニー・プラス・山岡
4. 休憩(5分)
5. リサイクルの現状と未来(15分)横浜市資源リサイクル事業協同組合・栗原清剛
6. 消費財メーカーのサステナビリティ(15分)コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社
7. 登壇者・参加者によるフリーディスカッション(40分)
8. 懇親タイム(20分)※20:50完全撤収

こんな方におすすめ

・サーキュラーエコノミーに興味がある方・関わりたい方
・プラスチックの有効な活用法やアップサイクル最新事例などについて知りたい方
・横浜でサーキュラーエコノミーの取り組みや事業に取り組みたいと考えている方
・上記に当てはまる企業、NPO、市民、学生の皆様はどなたでも大歓迎です。

当日の登壇者のご紹介(随時更新中)

栗原清剛(横浜市資源リサイクル事業協同組合 副理事長)

1972年生まれ。環境に配慮する行動に誰もが気軽に参加できる街「リサイクルデザインタウン」実現に向け、未来のリサイクル業界を担う組合員とともに奮闘中。毎年、夏休み恒例の「環境絵日記」や、リサイクル・環境問題に関する出前講座を実施、子どもたちへの環境教育事業に強い意欲を持って活動している。

加藤佑(ハーチ株式会社代表取締役/IDEAS FOR GOOD編集長)

1985年生まれ。神奈川県横浜市で育つ。大学卒業後、株式会社リクルートエージェント(現リクルートキャリア)を経て、サステナビリティ専門メディア「Sustainable Japan」の立上げや大企業向けCSRコンテンツ制作等に従事。2015年12月にハーチ株式会社を創業。社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」編集長。現在はYOXOアクセラレーター一期生として、横浜のサーキュラーエコノミーメディア事業「Circular Yokohama」を展開中。英国CMI認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー資格保持者。日本マーケティング学会・サステナブルマーケティング研究会メンバー。

河原勇輝(株式会社太陽住建代表取締役/YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス代表理事)

中学卒業後、建設業の職人として修行。その経験を活かし24歳で建設会社(株)太陽住建を設立。中小企業が継続的に事業を展開していくためには、持続可能な地域社会、人と人とのつながりが重要と考え、本業を通した社会貢献に取り組んでいる。これは「地球環境が持続可能でなければ自分たちが生き残れない」という理念を、より身近な形に展開したものであるが、同時に、中小企業一社だけで出来ることは限られ「パートナーシップと共創」は必須だとも考えている。そんな思いのもと、横浜市住宅供給公社との共同プロジェクトにより「井土ヶ谷アーバンデザインセンター」、「空き家」をリフォームし事業者のワーキングスペースや地域のコミュニティースペースにする「ルートハウスプロジェクト」、地域の困りゴトを多様なステークホルダーが集まって議論していく「リビングラボ」を後押しする「一般社団法人リビングラボサポートオフィス」等々を設立、事業化。中小企業が生き残っていくためにも、地域課題を自分ゴト化し、本業が社会貢献となり利益も得られるサーキュラーエコノミーの実現が、今まさに求められていることだと考えている。

山岡仁美(株式会社グロウス・カンパニー・プラス代表取締役/SB国際会議横浜 プロデューサー)

航空会社勤務を経て、人材派遣会社の研修企画担当に。その後、人材育成への意欲から、大手メーカー系列のコンサルティング会社に移り、人財育成に関する開発・販促・広報などのマネジャー職から企業研修部門の統括部長までを務める。1000社ほどの組織変革に携わった後、独立。ビジネスフィールドの豊富なキャリアで様々な人材や組織づくりと関わり続け、自身の出産・育児との両立での管理職・起業などの経験から、多様性を活かす着眼点が持ち味である。HRコンサルタント、研修講師、講演と多方面で活躍中。そのテーマは「ダイバーシティ&インクルージョン」「ライフインワーク」「ディーセントワーク」「ミレニアル/ゼット世代」「組織変革」など幅広く、SDGsワークショップの実績も多数。サステナブル・ブランド・ジャパンコラムニストとしても連載中。横浜在住で、起業も横浜、本開催地とも所縁が深い。

Circular Yokohamaとは?

「Circular Yokohama」は、ハーチ株式会社が運営する、サーキュラーエコノミーのモデルにより横浜の経済活性・地域課題解決を目指すメディアプラットフォーム事業です。横浜市内のサーキュラーエコノミー関連プロジェクトの可視化・発信、体験プログラムの企画・運営、サーキュラーエコノミー専門人材のマッチング、サーキュラーエコノミープロジェクト・商品の開発を展開予定です。YOXOアクセラレーター第一期の採択事業となります。

主催者のご紹介:

会社名:ハーチ株式会社
代表者名:加藤佑
資本金:2,000万円
設立年月日:2015年12月
本社所在地:東京都中央区日本橋富沢町10-13 &WORK NIHONBASHI 602
事業内容:メディア事業
URL:https://harch.jp

団体名:一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス
代表者名:河原勇輝
設立年月日:2018年05月18日
本社所在地:神奈川県横浜市磯子区中原4丁目1番30号
事業内容:横浜市内のリビングラボ活動の支援
URL:https://livinglabsupportoffice.yokohama/

団体名:NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
代表者名:杉浦裕樹
設立年月日:2018年05月18日
本社所在地:神奈川県横浜市中区相生町3-61泰生ビル2階
事業内容:コミュニティデザイン事業
URL:https://yokohamalab.jp// http://yokohama.localgood.jp/

お申し込みはこちらから

イベントに申し込む

  • Circular Yokohama, サーキュラーイノベーション, サーキュラーエコノミー, プラスチック
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Circular Yokohama Editorial Team

横浜のサーキュラーエコノミー推進メディアプラットフォーム。地域のサーキュラーエコノミーハブとして情報発信・ネットワーキングを行い、横浜の地域課題解決、雇用創出、経済の活性化を目指しています。

最新記事 by Circular Yokohama Editorial Team (全て見る)

  • 横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」 - 2023年1月29日
  • 【Circular Yokohama Letter 2022年11月号】サーキュラーエコノミーを体験できる新たな企画を準備中! - 2022年12月23日
  • 【12/7】大川印刷× Harchコラボ企画「Publish a Sustainable Future:紙とデジタルから考えるサステナブルなメディア・コミュニケーションの未来」を開催します - 2022年11月28日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
    2023.01.26

    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました

  • ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
    2023.01.25

    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】

  • 瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】
    2022.12.26

    瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】

  • 【Circular Yokohama Letter 2022年11月号】サーキュラーエコノミーを体験できる新たな企画を準備中!
    2022.12.23

    【Circular Yokohama Letter 2022年11月号】サーキュラーエコノミーを体験できる新たな企画を準備中!

新着情報
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
  • <span class="title">夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました</span>
    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
  • <span class="title">ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催</span>
    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
  • <span class="title">横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表</span>
    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

Circular Yokohama が「YOXOアクセラレータープログラム」に採択されました。

Previous thumb

サーキュラーアクションでコインをもらおう!Circular Yokohama と actcoin 連携のお知らせ

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。