• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

メルセデス、世界初の電気自動車専売拠点「メルセデスEQ横浜」をオープン

  • On 2022年12月27日

メルセデス・ベンツ日本株式会社と、メルセデス・ベンツ正規販売店契約を締結する株式会社シュテルン世田谷は、2022年12月6日、横浜市神奈川区にて世界初の電気自動車専売拠点「メルセデスEQ横浜」をオープンしました。

ニュースのポイント

  • 電気自動車ブランド「メルセデスEQ」専売店のオープンは世界初
  • 店舗では新車販売のほか、試乗やV2H機器の体験を通してEVライフの体感が可能
  • 2039年までにバリューチェーン全体でカーボンニュートラル実現を目指す

カーボンニュートラル実現を目指し、世界初の専売店でEVライフを提案

「メルセデスEQ」は、メルセデス・ベンツの電気自動車ブランドです。メルセデス・ベンツ社は2039年までに新車バリューチェーン全体でカーボンニュートラル実現を目指す「Ambition2039」を掲げており、新車販売において市場の状況が許す限り、2030年までにすべて電気自動車へ移行する準備を整えることを発表しています。この度、日本における電気自動車市場の更なる成長の可能性を見据えて、世界初となるメルセデスEQ専売拠点を横浜に開設しました。

接客を行うスタッフは、電気自動車全般に精通した「EQエキスパート」にて構成されており、来店者は商品説明や試乗、メンテナンス時の対応などを通じてEVライフのサポートを受けることができます。

電気自動車のある生活を体感できる

店舗ではメルセデスEQ全5車種を展示販売するほか、試乗車を用意。納車を行うスペース「ハンドオーバー」、5台分のワークショップ(整備スペース)があり、メンテナンスにも対応しています。レンタカーサービス「MBレント」を導入し、購入希望者が日常生活に取り入れて体験することも可能です。また、急速充電器(CHAdeMO)に加え、V2H機器(電気自動車のバッテリーに蓄えている電気を住宅設備で使えるようにするシステム)も設置しており、電気自動車のある生活を体感するための仕組みが整えられています。

Circular Yokohama編集部がメルセデス・ベンツ日本株式会社にメールでの取材を行ったところ、「自動車を発明した会社として、今後も業界をリードしていけるよう、お客様にとって魅力的な製品とサービスを提供することで持続可能な未来を実現していきたい」とのコメントをいただきました。今後は店舗に太陽光パネルを設置し、V2H機器を利用して店舗で使用する電気を自然エネルギーでまかなう、サステナブルな運営の実現を目指しているとのこと。店舗は第一京浜(国道15号)に面しているため、横浜市内外を問わず、今後も多くの方が訪れることが予想されます。

自動車をはじめ、日常生活における移動手段の選択や、使用する製品の背景や製造過程について見直すことは、サーキュラーエコノミーの実現においても大きな影響を及ぼします。Circular Yokohamaでは今後も、カーボンニュートラル実現に向けた自動車業界の動向を追っていきます。

メルセデスEQ横浜概要

拠点名:メルセデスEQ横浜(Mercedes-EQ Yokohama)
所在地:神奈川県横浜市神奈川区神奈川2-15-5
TEL:045-461-2411
営業時間:10:00-18:00
定休日:水曜日
敷地面積:1,220.93㎡
新車展示台数:7台
充電器設置数:3基(急速充電器1基(充電口:2口)、普通充電器:1基、V2H機器:1基)

【参照サイト】世界初のメルセデスEQ専売拠点「メルセデスEQ横浜」をオープン
【参照サイト】Ambition2039
【参照サイト】メルセデスEQ横浜
【参照サイト】メルセデスEQ

  • EV, サーキュラーエコノミー, メルセデス, メルセデス・ベンツ日本株式会社, モビリティ, 太陽光パネル, 店舗, 循環型社会, 循環型経済, 株式会社シュテルン世田谷, 横浜, 電気自動車
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィールMy LinkedIn profile

金田 悠

北海道出身、横浜在住。学生時代は美学芸術学を専攻。多様性のあるやさしい社会を目指して広報・ライティングを手がける。興味のある分野は、サーキュラーエコノミー、政治、ジェンダー。
Twitter のプロフィールMy LinkedIn profile

最新記事 by 金田 悠 (全て見る)

  • オフィス家具に循環を。サーキュラーデザインを策定したオカムラが目指す循環社会とは - 2023年4月17日
  • ファンケル、サーキュラーエコノミーモデルを採用した紙袋を全直営店舗で使用開始 - 2023年2月11日
  • 【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催 - 2023年1月25日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業
    2023.06.05

    東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業

  • 協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します
    2023.06.01

    協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します

  • 横浜の地産地消弁当をリユース容器でテイクアウトする「YOKOHAMA CIRCULAR TAKEOUT」の実証実験を横浜・星天qlayで実施
    2023.03.06

    横浜の地産地消弁当をリユース容器でテイクアウトする「YOKOHAMA CIRCULAR TAKEOUT」の実証実験を横浜・星天qlayで実施

  • ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場
    2023.02.21

    ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場

新着情報
  • <span class="title">東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業</span>
    東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業
  • <span class="title">協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します</span>
    協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します
  • <span class="title">新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました</span>
    新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました
  • <span class="title">「アスリートサーファーが語る『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』トークセッション&映画上映会」を開催しました【イベントレポート】</span>
    「アスリートサーファーが語る『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』トークセッション&映画上映会」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント</span>
    【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント

瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】

Previous thumb

【1/25】神奈川県とIGES、オンラインセミナー「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。