• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

横浜市、横浜型リビングラボを推進する「企業版ふるさと納税」の募集を開始

  • On 2022年3月16日

横浜市は、横浜型リビングラボの活性化とサーキュラーエコノミーの推進に向け、横浜市外の企業を対象とした地方創生応援税制(以下、「企業版ふるさと納税」)の制度を確立しました。本制度は、横浜市の令和4年度予算事業の一つに位置付けられています。

企業版ふるさと納税 策定の背景

横浜市は2018年に「SDGs未来都市」に選定されて以降、SDGsの取り組みを進めています。そのなかで課題となっているのが、抽象的な理念であるSDGsをどのように具体的な施策や事業に落とし込み、その効果をいかに検証していくかという点です。

他方、政府は「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すこと」を2020年10月に宣言しています。

横浜市議会はこのような社会経済の背景を受けて、2021年6月に全国初の「横浜市脱炭素社会の形成推進に関する条例」を制定しました。この条例では、「循環型経済(サーキュラーエコノミー)の推進」は、「再エネ・省エネの推進」と共に、横浜において脱炭素社会を形成するための車の両輪として位置付けられています。

2022年現在、横浜市では市内の中小企業が中心となり、NPO法人や大学等と連携し、社会課題をビジネスの手法で解決する「リビングラボ」の取り組みが広がっています。そして、各地のリビングラボの活動の指針として提唱しているのが「サーキュラー・エコノミーplus」です。

SDGsの17の目標すべてをバランス良く達成するために、リビングラボを運営する民間団体が対話を重ね生み出した独自のビジョン 「サーキュラーエコノミーplus」

 

一般的なサーキュラーエコノミーが資源・製品のリサイクルを中心に展開しているのに対して、「サーキュラー・エコノミーplus」では、資源や製品に限らず、「ひと」と「まち」の持続可能性とエンパワーメントにも着目し、それらを総合的にプロモーションするための社会経済モデルを構築し、「誰一人として取り残さない持続可能な未来」を目指しています。

横浜型リビングラボについて

リビングラボとは、まちの主役である住民(生活者)が、暮らしを豊かにするためのサービスやものを生み出したり、より良いものにしていくことを目指す新しい地域・社会活動です。「Living(生活空間)」の「Lab(実験場所)」という名前の通り、市民が主体となったオープンイノベーションの拠点です。

横浜型リビングラボでは特に、市内各地域が抱える地域課題を解決するための拠点として機能しています。2022年3月までに、およそ15のリビングラボが立ち上がり、少子高齢化や女性のエンパワーメント、空き家や休耕地の利活用など、地域特有の課題に向き合う様々な活動を展開しています。

横浜型リビングラボの活動詳細は、一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィスのウェブサイトをご覧ください。

企業版ふるさと納税 寄附の概要

企業版ふるさと納税を通じた寄附は、次の取り組みに活用されます。

  • 「サーキュラー・エコノミーplus」の具現化に向けたプラットフォームの構築(リビングラボ活動の見える化)
  • 情報発信力の強化や事業化支援など市内各地のリビングラボの活動のエンパワーメント
  • 横浜版の地域循環型経済のあり方を象徴するようなビジネスモデルの開発や拡充

本制度の対象は横浜市外に本社(地⽅税法上における主たる事務所及び事業所)が所在する企業です。寄付に際しては、初めにメールまたは電話にて横浜市へ相談を行います。その後、企業版ふるさと納税としての受入れが承認されると、正式な寄附の申し出が可能です。

横浜市の事業への寄附について検討する場合は、「横浜型リビングラボに対する機能強化事業」をご確認ください。また本制度に関するお問い合わせは、横浜市政策局 共創推進室 共創推進課にて受け付けています。

【参照サイト】一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス
【参照サイト】横浜市|【令和4年度予算事業】横浜型リビングラボに対する機能強化事業
【参照記事】横浜市|共創ラボ・リビングラボ

  • SDGs, YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス, アジア, カーボンニュートラル, サーキュラー・エコノミーPlus, サーキュラーエコノミー, ゼロカーボン, ふるさと納税, リビングラボ, 一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス, 企業版ふるさと納税, 共創ラボ, 地方創生応援税制, 日本, 横浜, 横浜リビングラボ, 横浜型リビングラボ, 横浜市, 横浜市政策局 共創推進室, 神奈川, 脱炭素, 脱炭素社会
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

室井梨那(Rina Muroi)

横浜出身。幼い頃から自然食やエコな暮らしに興味を持ち、学生時代には日本の伝統食を学ぶ。その後アメリカで1年間を過ごし、帰国後は日本のサステナビリティを国内外に向けて発信している。

最新記事 by 室井梨那(Rina Muroi) (全て見る)

  • 夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました - 2023年1月26日
  • 瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】 - 2022年12月26日
  • [1/10-13] ”YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM”を、ルミネ横浜にて開催します - 2022年12月21日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
    2023.01.26

    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました

  • 【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
    2023.01.25

    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催

  • 横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表
    2023.01.17

    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

  • 【1/25】神奈川県とIGES、オンラインセミナー「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催
    2023.01.06

    【1/25】神奈川県とIGES、オンラインセミナー「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催

新着情報
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
  • <span class="title">夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました</span>
    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
  • <span class="title">ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催</span>
    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
  • <span class="title">横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表</span>
    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

【Circular Yokohama Letter 2022年2月号】横浜市内の学校で授業やワークショップを実施しました

Previous thumb

新規プロジェクト「eスポGOMI」を公開しました

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。