• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

シードと横浜市立大学、コンタクトレンズの空ケース回収活動における協定を締結

  • On 2022年10月27日

コンタクトレンズの製造販売を行う株式会社シードは2022年10月、公立大学法人横浜市立大学と「ブリスター回収活動における連携に関する協定書」を締結しました。ブリスターとは使い捨てコンタクトレンズの空ケースを意味し、回収を通した環境保全の遂行やそれらを担う人材の育成、および学生同士のコミュニケーション向上を図ることを目的としています。

ニュースのポイント

  • シードが実施する「BLUE SEED PROJECT」にて、カーボンニュートラルと向き合うサーキュラーエコノミーシステムを構築
  • 使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収して再資源化し、物流パレットとして半永久的に再製品化
  • 学生のグループワークを通して回収アイデアを計画・立案、環境保全に取り組む人材育成やコミュニケーション促進を目指す

産学連携でサーキュラーエコノミーシステムの構築と人材育成を目指す

本協定は、カーボンニュートラルと向き合うサーキュラーエコノミーシステムを構築し、使い捨てコンタクトレンズの空ケース(以下、ブリスター)を回収、物流パレットとして半永久的に再製品化し続ける「BLUE SEED PROJECT(ブルーシードプロジェクト)※」において、シードと横浜市立大学との連携のもと、ブリスター回収を通した環境保全の遂行やそれらを担う人材の育成、および学生同士のコミュニケーション向上を図ることを目的としています。

協定の概要

  1. 学生ボランティアによるブリスター回収活動
  2. ブリスター回収活動に係る情報発信
  3. その他ブリスター回収活動に関連する必要事項

※BLUE SEED PROJECT:2019年6月、シードが開始したプロジェクト。シードの活動に賛同している眼科やコンタクトレンズ販売店等に回収ボックスを設置し、自社製品を問わず、コンタクトレンズ関連の廃棄プラスチック材を回収。収集された廃プラスチック材はヴェオリア・ジェネッツ株式会社により再資源化され、物流パレットとして製品化されます。収益は、海洋ごみ問題解決に向けて活動している一般社団法人JEANに全額寄付されています。

学生のグループワークを通し、回収量を増やすアイデアを立案・実行

横浜市立大学では、より多くのブリスターを回収することを目的とする学生のグループワークを実施。グループワークではブリスター回収ボックスの設置方法や、回収活動における本プロジェクトの認知度向上、回収量を増やすための仕組み等に関するアイデアを話し合い、立案・実行します。今後は定期的なグループワークやオンラインミーティングを通し、環境保全を担う人材育成や地域活性化に資するため、産学で連携していく予定とのことです。

プロジェクトに関心を持つ学生に向けて開催した説明会の様子

サーキュラーエコノミーを実現するにあたり、パートナーシップは重要な鍵を握っています。産学連携において、企業は自社にはない人材や研究結果等のデータを活用でき、大学などの教育機関は、消費者や企業のニーズを的確に捉え、研究を実用化できる等のメリットがあります。

また、本件においては「使い捨てコンタクトレンズの空ケース」という一般消費者にも身近で、かつ継続的に使用・廃棄される商品を題材に用いて、若い世代への認知拡大や人材育成を行えるという点においても、どのようなアイデアが実施されるのか注目が集まります。

横浜市立大学によると、この活動は授業で行っているものではなく、学生たちが自ら団体を作り、ボランティアで取り組んでいるといいます。9月末から回収ボックスの設置を始め、SEEDのアドバイスを得ながら活動をブラッシュアップしているそうです。

大学校内に設置されているブリスター回収ボックス

参加している学生からは「回収した沢山のブリスターを目にして、一人ひとりの小さな意識の積み重ねがいかに重要であるかを身に沁みて感じた」、「一人ひとりが持つ地球環境への想いがチームメンバーや参加者の協力によって形として表現され、可視化されていく過程を見るのが楽しい」等の声が上がっており、今後は本活動の周知・啓発を目的としたイベント等を予定しているとのことです。

Circular Yokohamaでは、今後もサーキュラーエコノミー推進を目的とした産学連携の事例を追っていきます。

【参照サイト】コンタクトレンズのシード×横浜市立大学 コンタクトレンズの空ケース回収活動における協定を締結
【参照サイト】株式会社シード
【参照サイト】公立大学法人横浜市立大学
【参照サイト】BLUE SEED PROJECT

  • Circular Yokohama, アップサイクル, カーボンニュートラル, サーキュラーエコノミー, パートナーシップ, プラスチック, 人材育成, 協定, 回収, 地域活性化, 大学, 学生, 廃棄物削減, 循環型社会, 循環型経済, 横浜, 横浜市立大学, 環境保全, 産学連携
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィールMy LinkedIn profile

金田 悠

北海道出身、横浜在住。学生時代は美学芸術学を専攻。多様性のあるやさしい社会を目指して広報・ライティングを手がける。興味のある分野は、サーキュラーエコノミー、政治、ジェンダー。
Twitter のプロフィールMy LinkedIn profile

最新記事 by 金田 悠 (全て見る)

  • ファンケル、サーキュラーエコノミーモデルを採用した紙袋を全直営店舗で使用開始 - 2023年2月11日
  • 【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催 - 2023年1月25日
  • 横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表 - 2023年1月17日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 横浜の地産地消弁当をリユース容器でテイクアウトする「YOKOHAMA CIRCULAR TAKEOUT」の実証実験を横浜・星天qlayで実施
    2023.03.06

    横浜の地産地消弁当をリユース容器でテイクアウトする「YOKOHAMA CIRCULAR TAKEOUT」の実証実験を横浜・星天qlayで実施

  • ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場
    2023.02.21

    ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場

  • 【2/23】WE21ジャパン「森育ちのしょうがパウダーの生産地とつながる!フィリピンオンラインスタディーツアー」を開催
    2023.02.20

    【2/23】WE21ジャパン「森育ちのしょうがパウダーの生産地とつながる!フィリピンオンラインスタディーツアー」を開催

  • 星天エリアにて、アプリ「みんスマ」を用いた市民参加型のまちづくり実証実験を開始しました
    2023.02.20

    星天エリアにて、アプリ「みんスマ」を用いた市民参加型のまちづくり実証実験を開始しました

新着情報
  • <span class="title">【4/15】「ロスフラワーと間伐材で壁掛けを作ろう!」5%Garden × Circular Yokohama 連携イベント</span>
    【4/15】「ロスフラワーと間伐材で壁掛けを作ろう!」5%Garden × Circular Yokohama 連携イベント
  • <span class="title">【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回</span>
    【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回
  • <span class="title">【3/22】横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」</span>
    【3/22】横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」
  • <span class="title">【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催</span>
    【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催
  • <span class="title">【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します</span>
    【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します

【Circular Yokohama Letter 2022年9月号】サーキュラーデザインを学ぶ「Circular Design Sprint」を神奈川大学にて開催しました

Previous thumb

第一三共ヘルスケア、「おくすりシート リサイクルプログラム」実証実験を横浜市中区にて開始

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。