• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

【4/25】アムステルダム・サーキュラーエコノミー視察報告会 with 横浜国立大学・池島ゼミ

  • On 2023年4月19日

オランダの首都・アムステルダムのサーキュラーエコノミー視察報告会!〜世界の最新事例から何を学び、横浜にどう活かせるか?〜

2050年までに100%サーキュラーエコノミーへの移行を掲げ、欧州のサーキュラーエコノミー先進都市として知られるオランダの首都・アムステルダム。今回、Circular Yokohamaでは、2023年3月に実際にアムステルダムを訪問し、現地のサーキュラーエコノミーの取り組みを視察してきた横浜国立大学大学院国際社会科学研究院・准教授の池島祥文さん、池島ゼミの学生の皆様をゲストに招き、サーキュラーエコノミー視察報告会を開催します。

当日は、市内のサーキュラーエコノミー拠点を見てのコメントに加えて、現地のサーキュラーエコノミー研究者との議論内容なども踏まえたリアルな情報をご紹介します。アムステルダムにおける議論や実践から何を学び、横浜におけるサーキュラーエコノミーの推進に向けてどのような点が活かせるでしょうか。アムステルダムの事例を元に、横浜の循環するまちづくりの未来について一緒に議論し、考えたいという方は、ぜひお気軽にご参加ください!

イベント概要

・日時:4月25日(火)18:00-19:00(17:45から受付開始)
・場所:星天qlay内「qlaytion gallery」
・アクセス:相鉄線「星川駅」直結。改札を出て左に曲がり、真っ直ぐ進みます。
・参加費:無料
・参加定員:15名程度
・当日の流れ:
 ・18:00-18:05 オープニング
 ・18:05-18:40 視察報告
 ・18:40-18:55 質疑応答・ディスカッション
 ・18:55-19:00 クロージング
・主催:Circular Yokohama
・参加申込:Peatix

こんな方におすすめ

・アムステルダムの取り組みについて聞いてみたい
・サーキュラーエコノミーに興味がある
・星天qlaytion galleryに行ってみたい
・環境や循環に興味がある人とつながりたい
・横浜国立大学の研究に興味がある
・Circular Yokohamaの活動に興味がある

登壇ゲスト

池島祥文さん(横浜国立大学大学院 国際社会科学研究院 准教授)

農業経済学と地域経済学を専門分野とし、近年では、都市農業を対象に地産地消の空間分析を進めたり、地域経済循環の可視化に取り組んだりしています。

横浜国立大学学生の皆様
池島さんと一緒にアムステルダムの視察に参加した横浜国立大学の学生の皆様から報告をしていただきます。

加藤佑(Circular Yokohama・ハーチ株式会社代表/ファシリテーター)

2015年にハーチ株式会社を創業。2020年から横浜のサーキュラーエコノミー推進メディアプラットフォーム「Circular Yokohama」を運営。横浜市、横浜市内企業や教育機関、NPOなどと協働しながら、サーキュラーエコノミーをテーマとするイベント・ワークショップ・教育プログラムの企画・運営、サーキュラーデザイン展の企画・開催などを幅広く展開。ほか、社会をもっと良くするアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」やサーキュラーエコノミー専門メディア「Circular Economy Hub」などの運営も手がける。

主催団体の紹介

Circular Yokohama(ハーチ株式会社)とは?
Circular Yokohamaは、ハーチ株式会社が運営する、横浜市内における循環経済推進メディア・プラットフォーム。横浜市および市内の事業者や教育機関、NPOらと連携しながら、イベントやワークショップ、学習プログラムや展示・販売など様々な活動を通じて循環経済の普及・推進に取り組む。ハーチ株式会社は、世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」、サーキュラーエコノミー専門メディア「Circular Economy Hub」などサステナビリティ領域における複数のデジタルメディア運営するほか、国内外の機関と連携しながら企業や自治体のサステナビリティ・循環経済への移行を支援している。

・Circular Yokohama URL:https://circular.yokohama
・団体URL:https://harch.jp/

申込み

Peatixよりお願いいたします。

  • アムステルダム, オランダ, サーキュラーエコノミー, 循環経済, 横浜, 横浜国立大学
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Circular Yokohama Editorial Team

横浜のサーキュラーエコノミー推進メディアプラットフォーム。地域のサーキュラーエコノミーハブとして情報発信・ネットワーキングを行い、横浜の地域課題解決、雇用創出、経済の活性化を目指しています。

最新記事 by Circular Yokohama Editorial Team (全て見る)

  • 新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました - 2023年5月24日
  • 【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント - 2023年5月15日
  • 【5/18-5/21】”YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM”を、TBS SDGsイベント「地球を笑顔にする広場」にて開催します - 2023年5月13日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント
    2023.05.15

    【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント

  • 【5/18-5/21】”YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM”を、TBS SDGsイベント「地球を笑顔にする広場」にて開催します
    2023.05.13

    【5/18-5/21】”YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM”を、TBS SDGsイベント「地球を笑顔にする広場」にて開催します

  • 【4/29】「不用になったビニール傘でバッグをつくろう」くるり工房× Circular Yokohama 連携イベント
    2023.04.14

    【4/29】「不用になったビニール傘でバッグをつくろう」くるり工房× Circular Yokohama 連携イベント

  • 【4/28】アスリートサーファー・石川拳大氏が語る「地産地消の文化とサステナブルな暮らし」トークセッション&映画上映会
    2023.04.13

    【4/28】アスリートサーファー・石川拳大氏が語る「地産地消の文化とサステナブルな暮らし」トークセッション&映画上映会

新着情報
  • <span class="title">協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します</span>
    協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します
  • <span class="title">新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました</span>
    新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました
  • <span class="title">「アスリートサーファーが語る『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』トークセッション&映画上映会」を開催しました【イベントレポート】</span>
    「アスリートサーファーが語る『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』トークセッション&映画上映会」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント</span>
    【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント
  • <span class="title">循環を遊び、暮らしのヒントを得る。「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」でみえた、サーキュラーエコノミーの可能性。</span>
    循環を遊び、暮らしのヒントを得る。「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」でみえた、サーキュラーエコノミーの可能性。

オフィス家具に循環を。サーキュラーデザインを策定したオカムラが目指す循環社会とは

Previous thumb

ここは地域の“台所”。地域課題解決型マルシェがいずみ野にレストランをオープンした理由

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。