• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • 活動拠点”qlaytion gallery”
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
    • Circular October 〜循環する10月〜
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • 活動拠点”qlaytion gallery”
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
    • Circular October 〜循環する10月〜
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

【10/3〜】サーキュラーエコノミーをあそぶように体験しよう!「Circular October 2023」を開催します

  • On 2023年9月29日

地域におけるサーキュラーエコノミーへの移行を実現するためには、企業や自治体だけではなく地域で暮らす市民一人ひとりの参画が欠かせません。

そこでCircular Yokohamaでは、10月の「10」を「|→ ◯(直線→循環)」と見立て、10月を循環型のライフスタイルの普及を目指す推進月間「Circular October(サーキュラーオクトーバー)」と定めました。

当企画では、Circular Yokohamaが主体となり、横浜市内各所とコラボレーションしたイベントを約1ヶ月間にわたり複数開催します。期間中は、参加型のワークショップや常設展示など、「循環」をテーマに10を越える企画を通じて大人も子どももワクワクしながら楽しめる体験を提供します。

詳細をご確認のうえ、ぜひお気軽にお出かけください。

Circular October 開催概要

星天qlationgallery

 イベント拠点「qlaytion gallery」


 

  • 開催期間:2023年10月3日〜10月31日
  • 会場:qlaytion gallery ほか
  • 住所:神奈川県横浜市保土ヶ谷区星川1-1-1 星天qlay 2階 B-2-7(星川駅直結)
    ※一部イベントは開催場所が異なります。各企画の詳細をご覧ください。
  • 主催:Circular Yokohama(ハーチ株式会社)
  • 協力:actcoin(ソーシャルアクションカンパニー株式会社)、石井造園株式会社、中田晋一氏(画家)、Pile(Route Design合同会社)、YADOKARI株式会社、 ほか
Circular October 〜循環する10月〜
関連イベントの一覧はこちら
Circular Yokohama https://circular.yokohama/circular-october/

テーマは「循環が「好き」より、「好き」に循環を。」

初開催となる2023年のCircular Octoberのテーマは、「循環が『好き』より、『好き』に循環を。」

気候変動や資源制約への対処、ウェルビーイングの実現など、環境や社会が抱える多様な課題を解決し、持続可能な社会を構築するための手段の一つとして注目を集めている「サーキュラーエコノミー」。その重要性は分かっていても実践は「難しい」「方法が分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は「読書」「コーヒー」「ガーデニング」「英会話」など、親しみやすいテーマに「循環」のキーワードを掛け合わせることで、「サーキュラーエコノミー」を身近に感じながら暮らしに取り入れるためのさまざまなイベントを企画しました。

自分が楽しいと思うことや好きなことをあそぶように体験していたら、暮らしがより循環型に近づき、同時に資源の大切さも理解することができる。Circular Yokohamaでは、生活者一人ひとりが日々の暮らしに循環を取り入れるきっかけや、その方法を一緒に模索していきます。

Circular October 特別企画

日常の趣味や新しい興味に「循環」を掛け合わせて楽しみながら循環型の暮らしを実践する、カフェのように気軽に楽しめるイベントシリーズです。

<めぐる星天「読書カフェ」>
読書カフェでは、本に関する様々なイベントを行っています。10月に開催するのは「朗読会」。貴方にとって大切な本の物語を、声に出して読み上げてみましょう。一人ひとりの大切な一文を耳で聴き、声に出すことで新たな発見があるかもしれません。

・日時:第1回 2023年10月10日(火)18:30~19:30/第2回 10月21日(土)10:00~11:00
・参加費:500円 / 回
・詳細と申し込み:https://hoshiten-bookscafe.peatix.com/

めぐる星天「読書カフェ」イメージ

<めぐる星天「英会話カフェ」>
英語を「話す」ことにフォーカスした、カジュアルなカフェスタイルの学習会。英会話初心者の方も、英語を話すことに慣れている方も、みんなが目的を持って参加できるようなコミュニティを心がけています。

・日時:第1回 2023年10月17日(火)18:30~19:30/第2回 2023/10/28(土)10:00~11:00
・参加費:500円 / 回
・詳細と申し込み:https://hoshiten-englishcafe.peatix.com/

<めぐる星天「アートカフェ」>
コーヒーを飲むときにでる「コーヒー粕」。この捨てられてしまうコーヒー粕を使用し、アート作品を描くワークショップを開催します。講師は、日本画家であり造形作家兼美術講師の中田晋一さん。アートを通して素材に新たな価値を見出すワークショップを体験してみませんか?

・日時:10月21日(土) 13:00~14:00
・参加費:1,000円
・協力:日本画家/造形作家・中田晋一氏
・詳細と申し込み:https://hoshiten-coffeearts.peatix.com/

めぐる星天「アートカフェ」作品イメージ

<めぐる星天「盆栽カフェ」>
秋の風物詩“松ぼっくり”を使って、オリジナルの苔玉を手作りしてみましょう。講師は、栄区・石井造園 代表の石井直樹さん。盆栽の育て方はもちろん、お庭の作り方やお花の楽しみ方について知りたいという方も、ぜひお気軽にご参加ください。

・日時:10月28日(土) 13:00~15:00
・参加費:3,500円
・協力:石井造園株式会社
・詳細と申し込み:https://bonsaicafe.peatix.com/

めぐる星天「盆栽カフェ」作品イメージ

<めぐる星天「クラフト」>

眠っている使われていない素材を持ち寄ってモノづくりを楽しむプロジェクト。身につけて楽しむアクセサリーや、暮らしをより便利にするサステナブルグッズなど、メニューは日替わり。予約は不要です。開催時間内に、お気軽にお立ち寄りください。メニューはInstagramにてお知らせします。

・日時:毎週火曜日 13時~17時
・参加費:500円 / 回
・詳細と申し込み:https://www.instagram.com/circular_yokohama/

※イベント情報は公式サイトおよびSNSにて、順次追加予定です。詳しくは、Circular October イベント一覧にてご確認ください

10/3〜10/31 常設展

めぐる星天文庫

誰かが読まなくなった本を次の誰かへバトンタッチするためのシェア本棚。子どもから大人までどなたでも、1冊から交換可能です。絵本から小説、ビジネス書までジャンルを問わずお持ちください。本がまちを旅をしながら循環していきます。

・開催日時:平日(水曜を除く) 13時~17時
・詳細:https://circular.yokohama/2023/07/18/circular_library/

循環ガチャ

コインの代わりにペットボトルキャップを入れて遊べる、資源の循環を楽しく体験できるガチャガチャ。景品には、回収したペットボトルキャップを使って作ったキーホルダーが入っています。飲み終わったペットボトルキャップをご持参いただくと、1回体験できます。

・開催日時:月・火曜 13時~17時
・詳細:https://circular.yokohama/projects/circular-capsule-macine/

循環ガチャ

YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM

横浜市内の循環を楽しく見て・触って・学べる移動式ミュージアム。市内から出た廃棄物のアップサイクルグッズやアート作品、地産地消のおいしいアイテムなど、デザインも素敵で思わずワクワクする横浜の商品やサービスに出会えます。

・開催日時:平日(水曜を除く) 13時~17時
・詳細:https://circular.yokohama/yokohama-circular-design-museum/

YCDMの様子

コラボレーションパートナーも募集中!

Circular Yokohamaでは、Circular Octoberの理念に共感し、10月に横浜市内で循環をテーマとするイベントやワークショップを企画していただける企業・団体の皆様を引き続き募集しています。Circular YokohamaのホームページやSNSなどで告知面のお手伝いをいたしますので、ご興味をお持ちの企業・団体様はぜひお気軽にお問い合わせください。

Circular Yokohama(ハーチ株式会社)
email:contact@circular.yokohama

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

室井梨那(Rina Muroi)

横浜出身。幼い頃から自然食やエコな暮らしに興味を持ち、学生時代には日本の伝統食を学ぶ。その後アメリカで1年間を過ごし、帰国後は日本のサステナビリティを国内外に向けて発信している。

最新記事 by 室井梨那(Rina Muroi) (全て見る)

  • 学生と企業の連携にはどんな意味があるのか。「Polytope Project IWASAKI」の養蜂活動に学ぶ - 2023年11月29日
  • 【12/5】「めぐる星天『本トーーク!』#1 〜まちに”本がある場所”をつくるには?〜」を開催します - 2023年11月28日
  • “生き方を遊ぶ”に思いめぐらす「めぐる星天ラジオ」を公開しました - 2023年11月27日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【12/5】「めぐる星天『本トーーク!』#1 〜まちに”本がある場所”をつくるには?〜」を開催します
    2023.11.28

    【12/5】「めぐる星天『本トーーク!』#1 〜まちに”本がある場所”をつくるには?〜」を開催します

  • 2023.11.27

    "生き方を遊ぶ"に思いめぐらす「めぐる星天ラジオ」を公開しました

  • 【12/4】理学療法士の介護美容写真家が行う「限定ミニ撮影会」&横浜のはちみつを使った「ハンドクリームづくりとハンドトリートメント講座」を開催します
    2023.11.24

    【12/4】理学療法士の介護美容写真家が行う「限定ミニ撮影会」&横浜のはちみつを使った「ハンドクリームづくりとハンドトリートメント講座」を開催します

  • ワークショップ「めぐる星天読書カフェ・朗読会」を開催しました【イベントレポート】
    2023.11.22

    ワークショップ「めぐる星天読書カフェ・朗読会」を開催しました【イベントレポート】

新着情報
  • <span class="title">学生と企業の連携にはどんな意味があるのか。「Polytope Project IWASAKI」の養蜂活動に学ぶ</span>
    学生と企業の連携にはどんな意味があるのか。「Polytope Project IWASAKI」の養蜂活動に学ぶ
  • <span class="title">【12/5】「めぐる星天『本トーーク!』#1 〜まちに”本がある場所”をつくるには?〜」を開催します</span>
    【12/5】「めぐる星天『本トーーク!』#1 〜まちに”本がある場所”をつくるには?〜」を開催します
  • <span class="title">“生き方を遊ぶ”に思いめぐらす「めぐる星天ラジオ」を公開しました</span>
    “生き方を遊ぶ”に思いめぐらす「めぐる星天ラジオ」を公開しました
  • <span class="title">【12/4】理学療法士の介護美容写真家が行う「限定ミニ撮影会」&横浜のはちみつを使った「ハンドクリームづくりとハンドトリートメント講座」を開催します</span>
    【12/4】理学療法士の介護美容写真家が行う「限定ミニ撮影会」&横浜のはちみつを使った「ハンドクリームづくりとハンドトリートメント講座」を開催します
  • <span class="title">ワークショップ「めぐる星天読書カフェ・朗読会」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ワークショップ「めぐる星天読書カフェ・朗読会」を開催しました【イベントレポート】

【10/6】脱炭素化ライフスタイルの実現を目指す「よこはまカーボンニュートラル事業創発ワークショップ」開催

Previous thumb

【全4回】サーキュラービジネスデザイン実践講座 〜サーキュラーエコノミー×デザイン思考を身につける〜

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。