• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

横浜市、2020年度企業の環境に関する意識調査の結果を公表

  • On 2021年3月4日

横浜市は2021年3月5日、「環境に関する企業意識調査」2020年度の結果を公表しました。

環境に関する企業意識調査は、横浜市内に本社または事業所を置く企業を対象に、環境に対する意識や環境に配慮した行動の実施状況等を把握するアンケート調査で、横浜市が毎年実施しています。調査結果は、今後の環境分野の市政運営や政策立案の基礎資料として活用されています。

昨年度の調査は2020年9月16日〜10月12日を回答期間とし、市内の大・中小企業2000社が対象となりました。そのうち回答を提出したのは684社(内訳:大企業160社・中小企業524社)、回収率は34.2%でした。

環境に関する企業意識調査結果のポイント

環境への取り組みを行う目的

経営方針・経営戦略などに環境への配慮や取り組み・目標を盛り込んでいるか、の設問には大企業の75.0%、中小企業の32.8%が盛り込んでいると回答しました。盛り込むことを検討中の企業も大企業では10.0%、中小企業では27.5%となっており、環境面で自主的に社会貢献をしようとする意識が浸透してきているとみられます。さらに、大企業の94.4%、中小企業の78.1%が環境への取り組みを行う目的は「社会的責任」であると回答しました。

環境への配慮や取り組みを行う上での課題には、大企業の35.0%が「事業の利益に結びつきにくい」、32.5%が「具体的な手段・施策の策定が困難」「社内の知識・経験、理解・認識の不足」を挙げています(複数選択可)。中小企業では、40.1%が「本業との関連性が低い」、33.8%が「事業の利益に結びつきにくい」、継いで33.6%が「具体的な手段・施策の策定が困難」を選択しました。

重要と考える環境課題

再生可能エネルギーへの転換や生物多様性の保全、感染症対策といった環境課題のうち、事業活動を継続する上で重要と考える環境課題はどれかという設問では、大企業、中小企業ともに「廃棄物の削減・循環経済の確立」、「気候変動・地球温暖化対策」、「環境汚染(大気・水質・土 壌・化学物質)の対策」が上位3項目となりました。

また、全て重要項目と考えると回答した企業がいる一方、重要と考える環境課題はないと回答した企業もいました。

SDGsへの貢献の視点

SDGs(持続可能な開発目標)とは、2015年に国連によって示された環境・経済・社会の諸課題を統合的に解決するための国際目標で、17の目標と169のターゲットで構成されています。

SDGsへの貢献の視点を持った経営、事業活動を行っているかの設問に対して、大企業では半数を超える50.6%が「行っている」と回答。そして、14.4%は「関心はあるが、対応を検討していない」、15.0%は「SDGsを知らない」と答えています。

一方、中小企業では、「行っている」と回答した企業は9.2%にとどまり、31.3%は「関心はあるが、対応を検討していない」、35.7%「SDGsを知らない」と回答しました。また、13.5%は「対応を検討中」としていますが、取り組みを始めたが新型コロナウイルスの影響で止まっていると答えた企業もありました。

脱炭素化に向けた取り組み

横浜市では温暖化対策実行計画として「Zero Carbon Yokohama」を掲げ、2050年までに温室効果ガス実質排出ゼロ(脱炭素化)実現を温暖化対策のゴールとしています。

それに向けた取り組みとして、大企業の73.8%、中小企業の67.7%がLED照明を使用していると回答しました。他にも、大企業、中小企業ともに社内教育(省エネ、エコドライブなど)の実施や社用車への次世代自動車の導入などが挙げられました。

その他、調査結果の詳細は2020年度 環境に関する企業意識調査 報告書をご覧ください。

【参照記事】環境に関する企業意識調査の結果がまとまりました
【参照記事】2020年度 環境に関する企業意識調査 報告書
【参照記事】温暖化対策実行計画 Zero Carbon Yokohama

  • CO2, CO2削減, ESG投資, SDGs, Zero Carbon Yokohama, エコ, エコロジー, サーキュラーエコノミー, サーキュラーエコノミーplus, サステナビリティ, サステナブル, ゼロカーボン, ゼロカーボン横浜, 企業経営, 再生可能エネルギー, 再生可能資源, 地域活性化, 地産地消, 廃棄物削減, 循環型社会, 循環型経済, 日本, 横浜, 横浜市, 気候危機, 気候変動, 温室効果ガス, 環境問題, 環境経営, 神奈川, 脱炭素
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

室井梨那(Rina Muroi)

横浜出身。幼い頃から自然食やエコな暮らしに興味を持ち、学生時代には日本の伝統食を学ぶ。その後アメリカで1年間を過ごし、帰国後は日本のサステナビリティを国内外に向けて発信している。

最新記事 by 室井梨那(Rina Muroi) (全て見る)

  • 【3/25】ファブラボみなとみらい × Circular Yokohama連携イベント「コーヒーかすとろうを使った鉛筆づくりワークショップ」 - 2023年3月10日
  • 【3/13】YUSA × Circular Yokohama 連携イベント「横浜における廃棄物・資源循環のいまと未来を考える」 - 2023年3月10日
  • 【2/23】WE21ジャパン「森育ちのしょうがパウダーの生産地とつながる!フィリピンオンラインスタディーツアー」を開催 - 2023年2月20日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 横浜の地産地消弁当をリユース容器でテイクアウトする「YOKOHAMA CIRCULAR TAKEOUT」の実証実験を横浜・星天qlayで実施
    2023.03.06

    横浜の地産地消弁当をリユース容器でテイクアウトする「YOKOHAMA CIRCULAR TAKEOUT」の実証実験を横浜・星天qlayで実施

  • ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場
    2023.02.21

    ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場

  • 【2/23】WE21ジャパン「森育ちのしょうがパウダーの生産地とつながる!フィリピンオンラインスタディーツアー」を開催
    2023.02.20

    【2/23】WE21ジャパン「森育ちのしょうがパウダーの生産地とつながる!フィリピンオンラインスタディーツアー」を開催

  • 星天エリアにて、アプリ「みんスマ」を用いた市民参加型のまちづくり実証実験を開始しました
    2023.02.20

    星天エリアにて、アプリ「みんスマ」を用いた市民参加型のまちづくり実証実験を開始しました

新着情報
  • <span class="title">【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回</span>
    【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」
  • <span class="title">【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催</span>
    【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催
  • <span class="title">【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します</span>
    【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します
  • <span class="title">【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します</span>
    【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します

Circular Economy Plus School Vol.5 「ウェルビーイングとサーキュラーエコノミー ~ヘルスケアの視点から考える、地域を幸せにする循環経済とは~」【イベントレポート】

Previous thumb

【3月10日】サーキュラーエコノミーとデジタル・トランスフォーメーション~循環を加速させるテクノロジーの未来~を開催します

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。