• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

循環型の思考を身につける、全6回「サーキュラーデザイナー養成講座」を開講します

  • On 2022年7月22日

サーキュラーエコノミーは環境負荷を低減するための手段としてはもちろん、これまでとは異なる経済効果や新たな雇用を生み出すためのきっかけとしても注目されています。

Circular Yokohamaはこの度、神奈川大学との協働により、サーキュラーエコノミーの概念を実際のサービスや製品開発に落とし込むための「サーキュラーデザイン思考」を身につけるワークショップを開催します。

循環型の製品・サービス・ビジネスを創り上げたい全ての方に向けた全6回の短期集中型プログラムです。自らが解決したい「問い」を立て、その「問い」の解決につながる循環型の製品・サービス・ビジネスアイデアを、サーキュラーエコノミーやサーキュラーデザインをもとに考えます。

学生から社会人まで、どなたでも参加可能です。下記の開催概要をご確認の上、奮ってご参加ください。

神奈川大学「サーキュラーデザイナー養成講座」開催概要

▽開催期間:2022年10月5日〜2022年12月14日
※期間内、全6回。開講日程は「講座内容」をご参照ください。

▽開催時刻:19時〜21時

▽場所:神奈川大学みなとみらいキャンパス KUポートスクエア(アクセス)

▽定員:16名

▽受講費用:58,000円 ※割引等の制度は、イベント詳細ページをご確認ください。

▽申し込み:イベント詳細ページ、下部「受講申し込み」より

▽申し込み期間:2022年7月12日~2022年9月21日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、期限を延長いたします。

<講師紹介>
加藤 佑(Circular Yokohama編集部)
東京大学教育学部卒。2015年にハーチ株式会社を創業。社会課題解決アイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」、サーキュラーエコノミー専門メディア「Circular Economy Hub」、横浜にて「Circular Yokohama」を運営。

講座内容

第1回10月5日(水)サーキュラーエコノミーとは?
サーキュラエコノミー概論、ビジネスモデル、国内外の先進事例など基礎知識を学びます。
第2回10月19日(水)サーキュラーデザインとは?
サーキュラーデザインの概論、デザイン戦略と手法、デザインプロセスについて学びます。
第3回11月2日(水)「問い」づくりワークショップ
参加者それぞれがサーキュラーデザイン思考を用いて解決したい「問い」をつくります。
第4回11月16日(水)アイデアワークショップ(1)
自らの「問い」の解決につながる循環型の製品・サービス・ビジネスアイデアを考えます。
第5回11月30日(水)アイデアワークショップ(2)
DX(デジタル・トランスフォーメーション)の視点からアイデアを磨き上げます。
第6回12月14日(水)アイデア発表会・講評
参加者全員がアイデアを発表し、相互にフィードバックを行います。


※本イベントに関するお問い合わせや詳細は、イベント詳細ページ(神奈川大学)をご確認ください。

  • Circular Yokohama, アジア, オープンイノベーション, サーキュラーエコノミー, サーキュラーエコノミーplus, サーキュラーデザイナー, サーキュラーデザイン, サステナビリティ, サステナブル, サステナブルデベロップメント, まちづくり, 再生可能エネルギー, 廃棄物削減, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性, 横浜市, 気候変動, 環境問題, 神奈川, 神奈川大学, 脱炭素
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Circular Yokohama Editorial Team

横浜のサーキュラーエコノミー推進メディアプラットフォーム。地域のサーキュラーエコノミーハブとして情報発信・ネットワーキングを行い、横浜の地域課題解決、雇用創出、経済の活性化を目指しています。

最新記事 by Circular Yokohama Editorial Team (全て見る)

  • 東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業 - 2023年6月5日
  • 新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました - 2023年5月24日
  • 【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント - 2023年5月15日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します
    2023.06.01

    協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します

  • 新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました
    2023.05.24

    新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました

  • 【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント
    2023.05.15

    【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント

  • 【5/18-5/21】”YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM”を、TBS SDGsイベント「地球を笑顔にする広場」にて開催します
    2023.05.13

    【5/18-5/21】”YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM”を、TBS SDGsイベント「地球を笑顔にする広場」にて開催します

新着情報
  • <span class="title">東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業</span>
    東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業
  • <span class="title">協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します</span>
    協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します
  • <span class="title">新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました</span>
    新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました
  • <span class="title">「アスリートサーファーが語る『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』トークセッション&映画上映会」を開催しました【イベントレポート】</span>
    「アスリートサーファーが語る『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』トークセッション&映画上映会」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント</span>
    【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント

【Circular Yokohama Letter 2022年6月号】サーキュラーエコノミーの学びを深める活動を推進中

Previous thumb

リビングラボを通じた地域循環経済をどう実現する? 横浜市・政策局に聞く【対談連載・第2回】

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。