• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

【10/21〜28】社会課題解決に向けた共創を育む「よこはま共創博覧会 2022」に参画します

  • On 2022年10月3日

横浜市では企業やNP0、行政、大学など立場を超えた様々な人が集まり、社会的課題の解決に向け新たな価値を創造する「共創」の取り組みを進めています。同市は取り組みの更なる活性化に向け、これからの時代の共創のあり方について共に考える「よこはま共創博覧会 2022 ~持続可能な横浜を紡ぐ対話と探究の8日間~」の開催を発表しました。

Circular Yokohama(ハーチ株式会社)は、本イベントの運営パートナーとしてトークイベントへの登壇や企画運営の支援を行います。

横浜市が推進する「サーキュラーエコノミーplus」の概念に基づいて市内各所で活動を展開する個人、団体が集まる貴重な機会です。市内在住の方々はもちろん、横浜市の活動に興味をお持ちの方はどなたでもご来場いただけます。

ぜひ詳細をご確認の上、会場に足をお運びください。

「よこはま共創 博覧会 2022」開催概要

▽日程:2022年10月21日(金)~10月28日(金)
▽場所:横浜市庁舎1階アトリウム
▽お申込み:下記のプログラムを除き、事前のお申込みは不要です。直接会場にお越しください。
※要申込:10月26日(水)10:00~12:30 情報編集を使った読書術体験「本の帯作成ワークショップ」(お申込方法は、横浜市 特設ページにてご確認ください。)
▽主催/共催/運営パートナー:
・主 催:横浜市
・共 催:一般社団法人横浜青年会議所(10月23日のみ)
・運営パートナー:一般社団法人YOKOHAMA リビングラボサポートオフィス、特定非営利活動法人 横浜コミュニティデザイン・ラボ、ハーチ株式会社

イベントプログラム

  • 10月21日(金) これからの共創のあり方を考える
    横浜の観光、まちづくりなど多様な視点からの共創を模索するトークセッション。
  • 10月22日(土):子ども・若者による共創の取組
    はまっこ未来カンパニープロジェクトと連携した、子どもたちによる共創プログラム。映画「マイクロプラスチック・ストーリー -ぼくらが作る2050年」の放映。Circular Yokohamaではサブスペースにて開催の「ヨコハマサーキュラーフューチャーセッションズ(仮)」の企画運営と、課題解決型ローカルマルシェ「夕方マルシェ」ブースにて、横浜サーキュラーデザイン展を展開します。
  • 10月23日(日):横浜市内のサーキュラーエコノミー推進の取組
    横浜青年会議所によるサーキュラーエコノミーを主軸とした取り組み。課題解決型ローカルマルシェ「夕方マルシェ」ブース(同上)の展開。
  • 10月24日(月):脱炭素社会を支える食とエネルギーのループと地域循環共生圏
    気候変動とサーキュラーエコノミーをテーマとしたトークプログラム。
  • 10月25日(火):多様なケアと地域循環型経済
    美容、福祉、医療、ヘルスケア、スポーツなどの分野における地域内包括ケアのあり方を考えるセッション。関連の展示やワークショップ企画の展開。
  • 10月26日(水):「誰一人取り残さない社会」を実現する対話と探究の手法を体験する
    社会課題解決に向けた、対話の手法を考えるプログラム。ワークショップの開催、ショートフィルムの放映。
  • 10月27日(木):新たな価値を創発する~CSVとオープンイノベーション~
    CSVとオープンイノベーションをテーマとしたトークセッション。課題解決型ローカルマルシェ「夕方マルシェ」ブース(同上)の展開。
  • 10月28日(金):金融とDXが支えるオープンイノベーション
    これからのオープンイノベーションのあり方を考えるセッション。横浜の企業版ふるさと納税活用例の紹介等。

※各日程のプログラム詳細は、横浜市 特設ページにてご確認ください。

▽本イベントに関する問い合わせ先:
政策局共創推進室共創推進課
電話:045-671-4391 / ファックス:045-664-3501
メールアドレス:ss-kyoso@city.yokohama.jp

キックオフイベントのお知らせ

「よこはま共創博覧会2022」を紹介する、オンライントークを開催します。放送はアーカイブでも視聴可能です。ぜひ、ご覧ください。

▽開催日時:2022年10月3日(月) 12時15分~12時45分
▽開催方式:オンラインライブ配信
▽登壇者:河原勇輝(一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス代表理事)、加藤佑ハーチ(株式会社、Circular Yokohama編集部)、杉浦裕樹(横浜コミュニティデザイン・ラボ代表理事)、関口昌幸(横浜市政策局共創推進室)

【参照サイト】「よこはま共創博覧会2022」を開催します!|横浜市
【参照記事】10/3(月) #おたがいハマトーク vol.153「よこはま共創博覧会2022」|LOCAL GOOD YOKOHAMA

  • Circular Yokohama, YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス, オープンイノベーション, おたがいハマ, サーキュラーエコノミーplus, サステナビリティ, サステナブル, サステナブルデベロップメント, パートナーシップ, まちづくり, 公民連携, 共創, 地域活性化, 地産地消, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性, 日本, 横浜, 横浜コミュニティデザイン・ラボ, 横浜市, 環境, 神奈川
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

室井梨那(Rina Muroi)

横浜出身。幼い頃から自然食やエコな暮らしに興味を持ち、学生時代には日本の伝統食を学ぶ。その後アメリカで1年間を過ごし、帰国後は日本のサステナビリティを国内外に向けて発信している。

最新記事 by 室井梨那(Rina Muroi) (全て見る)

  • 【4/15】「ロスフラワーと間伐材で壁掛けを作ろう!」5%Garden × Circular Yokohama 連携イベント - 2023年3月31日
  • 【3/25】ファブラボみなとみらい × Circular Yokohama連携イベント「コーヒーかすとろうを使った鉛筆づくりワークショップ」 - 2023年3月10日
  • 【3/13】YUSA × Circular Yokohama 連携イベント「横浜における廃棄物・資源循環のいまと未来を考える」 - 2023年3月10日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【4/15】「ロスフラワーと間伐材で壁掛けを作ろう!」5%Garden × Circular Yokohama 連携イベント
    2023.03.31

    【4/15】「ロスフラワーと間伐材で壁掛けを作ろう!」5%Garden × Circular Yokohama 連携イベント

  • 【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回
    2023.03.27

    【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回

  • 【3/22】横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」
    2023.03.17

    【3/22】横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」

  • 【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催
    2023.03.17

    【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催

新着情報
  • <span class="title">【4/15】「ロスフラワーと間伐材で壁掛けを作ろう!」5%Garden × Circular Yokohama 連携イベント</span>
    【4/15】「ロスフラワーと間伐材で壁掛けを作ろう!」5%Garden × Circular Yokohama 連携イベント
  • <span class="title">【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回</span>
    【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回
  • <span class="title">【3/22】横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」</span>
    【3/22】横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」
  • <span class="title">【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催</span>
    【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催
  • <span class="title">【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します</span>
    【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します

【10/9】星川・天王町のいまとこれからを体験できる「星天フェア2022 PLAY!! HOSHITEN!!」に参画します

Previous thumb

【10/23】循環経済体験イベント「横浜Plus」、横浜市役所にて開催

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。