• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

サーキュラーエコノミーをより身近に。地域循環型マルシェ「横浜 夕方マルシェ」へ参画します

  • On 2022年7月6日

ハンドメイドショップの運営やイベント・マルシェの開催、地域施設や商業施設などでの企画運営を行う株式会社Woo-By.Styleが、「楽しく♪お得に!SDGs『夕方マルシェ』」の展開を開始します。同マルシェは、地域に暮らす個人や企業、団体の抱える課題を、人とのつながりによって解決する「課題解決型のマルシェ」です。

2022年7月7日の横浜市役所での「横浜 夕方マルシェ」開催を幕開けとし、横浜市内のターミナル駅や他都市との連携を深め、多拠点へと取り組みを広げていく予定です。

Circular Yokohamaは、本マルシェの企画運営に特別協力し、サーキュラーエコノミーに関する情報コンテンツの提供や横浜市内のサーキュラーな製品の展示・販売を行います。

下記の開催概要をご確認の上、ぜひマルシェ会場へ足をお運びください。

「横浜 夕方マルシェ」開催概要

▽日時:2022年7月7日(木) 16:30〜19:30
※以降、毎週木曜日同時刻開催
▽場所:横浜市役所 2階 多目的スペース

・主催:ホームタウンフェスプロジェクト (株式会社Woo-By.Style・株式会社カルサイト 共同事業)
・後援:横浜市政策局、横浜市環境創造局、横浜市健康福祉局、横浜農業協同組合(予定)
・特別協力:一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス、Circular Yokohama(ハーチ株式会社)、株式会社うお時

「横浜 夕方マルシェ」の特徴

フードロス・地産地消・共生社会

横浜 夕方マルシェでは、「フードロス(食品ロス)・地産地消・共生社会」の3つをテーマに掲げ、次のような製品販売を行います。

  • フードロス:市内の生産者や飲食店から出る規格外品や消費期限の迫った食品を集め、加工したり詰め合わせたりして販売します。
  • 地産地消:市内で作られた新鮮で美味しいお野菜や加工品、地域の課題から生まれたアップサイクル雑貨など、地産地消の製品を販売し、地域経済を活性化します。
  • 共生社会:育児や介護との両立、闘病やハンディなどを持ちながら働く人など、多様な働き方を通じて作られるハンドメイド製品や加工食品を販売します。

横浜 夕方マルシェ 提供品一例(週替わりの具材が特徴の「横浜野菜のドライカレー」)

 

サーキュラーエコノミーを推進する「横浜サーキュラーデザイン展」

Circular Yokohamaが特別協力を行い展開するブースでは、横浜市内のサーキュラーエコノミーを加速する取り組みを発信します。

「横浜サーキュラーデザイン展」と題した同ブースは、Circular Yokohamaがこれまでに取材してきた横浜市内のサーキュラーエコノミーに関する取り組みを、実際に目で見たり手で触れたりできる機会を創出することを目的としています。

横浜 夕方マルシェでの展示・販売製品例は下記の通りです。

「かわいくってエコ」なアップサイクル小物Coco&K

捨てられていたモルト粕を活用したクラフトビールペーパー

横浜の自然や気候を閉じ込めたアメリカ山ハチミツ

製品のラインナップは順次更新・拡大予定です。またこの取り組みでは、製品の展示や販売だけでなく、その生産加工に携わる人々の想いを知り、その奥に潜む地域の課題についても学ぶことができるコンテンツも提供して参ります。

「横浜サーキュラーデザイン展」に興味をお持ちの方は、本サイトのお問い合せフォームより、お気軽にお問い合せください。

会場へのお越しを、心よりお待ちしております。

キックオフイベントのお知らせ

横浜 夕方マルシェの開催に先立ち、2022年7月6日(水)に、オンラインにてトークイベントを生配信いたします。視聴は無料です。ぜひご覧ください。

【実施概要】
▽日時:2022年7月6日(水)16:00〜18:00
▽場所:オンライン配信
▽主催:YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス
▽協力:岩崎学園 情報科学専門学校、LOCAL GOOD YOKOHAMA(横浜コミュニティデザイン・ラボ)
▽視聴はYouTubeにて。どなたでもご覧いただけます。

※イベントプログラム等詳細は、Facebookページをご確認ください。

【参照サイト】横浜 夕方マルシェ公式ホームページ
【参照ページ】夕方マルシェ公式Instagram
【関連サイト】Coco&K
【関連サイト】クラフトビールペーパー
【関連サイト】アメリカ山公園

  • Circular Yokohama, SDGs, YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス, ウッビースタイル, ウッビー横浜, サーキュラーエコノミー, サーキュラーエコノミーplus, サーキュラーエコノミープラス, サステナビリティ, サステナブル, サステナブルデベロップメント, ハンドメイド, フードロス, ホームタウンフェス, ホムフェス, マルシェ, リビングラボ, ローカル・フォー・ローカル, 公民連携, 共生社会, 地産地消, 夕方マルシェ, 多様な働き方, 市役所, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性, 横浜の農, 横浜夕方マルシェ, 横浜市, 横浜市役所, 毎週木曜日, 気候変動, 環境, 環境問題, 神奈川, 野菜, 食品ロス
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

室井梨那(Rina Muroi)

横浜出身。幼い頃から自然食やエコな暮らしに興味を持ち、学生時代には日本の伝統食を学ぶ。その後アメリカで1年間を過ごし、帰国後は日本のサステナビリティを国内外に向けて発信している。

最新記事 by 室井梨那(Rina Muroi) (全て見る)

  • 【3/25】ファブラボみなとみらい × Circular Yokohama連携イベント「コーヒーかすとろうを使った鉛筆づくりワークショップ」 - 2023年3月10日
  • 【3/13】YUSA × Circular Yokohama 連携イベント「横浜における廃棄物・資源循環のいまと未来を考える」 - 2023年3月10日
  • 【2/23】WE21ジャパン「森育ちのしょうがパウダーの生産地とつながる!フィリピンオンラインスタディーツアー」を開催 - 2023年2月20日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回
    2023.03.27

    【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回

  • 横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」
    2023.03.17

    横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」

  • 【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催
    2023.03.17

    【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催

  • 【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します
    2023.03.16

    【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します

新着情報
  • <span class="title">【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回</span>
    【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」
  • <span class="title">【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催</span>
    【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催
  • <span class="title">【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します</span>
    【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します
  • <span class="title">【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します</span>
    【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します

リビングラボを通じた地域循環経済をどう実現する? 横浜市・政策局に聞く【対談連載・第1回】

Previous thumb

【Circular Yokohama Letter 2022年6月号】サーキュラーエコノミーの学びを深める活動を推進中

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。