• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

【2/23】WE21ジャパン「森育ちのしょうがパウダーの生産地とつながる!フィリピンオンラインスタディーツアー」を開催

  • On 2023年2月20日

寄付とボランティア参加をベースとしたチャリティショップ「WEショップ」を展開する認定NPO法人WE21ジャパン(以下、WE21ジャパン)が、2023年2月23日にオンラインスタディツアーを開催します。

本イベントでは、WE21ジャパンが20年以上交流を深めるフィリピンの北部ベンゲット州の山岳地帯に暮らす人びとと生中継で交流し、フェアトレード品「森育ちのしょうがパウダー」の生産過程や、民族衣装の紹介、民族ごとのことば講座など、山岳民族の人びとの暮らしや文化が体験できます。

スタディツアー開催の背景

フィリピンの首都マニラから車で約5時間。ルソン島北部のベンゲット州のさらに徒歩でしか入れないような山岳地帯に暮らす人びとのことをご存知でしょうか?

認定NPO法人WE21ジャパンは設立より、この山岳地帯に暮らす人びとと、支援を通じた交流を20年以上に渡り継続しており、その支援活動の一つが「森育ちのしょうがパウダー」のフェアトレードです。

「森育ちのしょうがパウダー」は雄大な自然の中で育ったしょうがをブラウンシュガーと混ぜ合わせたパウダーで、お湯や牛乳に溶かしておいしいしょうが湯やジンジャーティーラテをつくることができます。

これまで、このフェアトレードによる支援で、病院のない山岳地帯に暮らす人びとが自分たちで健康を守るための保健活動が行われてきました。

今回のスタディーツアーでは、そんな森育ちのしょうがパウダーを、生産地の人びとが手作りで生産している過程や、フィリピンの美しい大自然の中で、自然と共に暮らしてきた人びとの独自の文化や暮らし方の文化交流も体験できます!

ご自宅からオンラインでお手軽にフィリピン山岳地帯へのツアーへ!

image via shutterstock

YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
「森育ちのしょうがパウダー」は、YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUMでもお買い求めいただけます。
Circular Yokohama https://circular.yokohama/yokohama-circular-design-museum/

オンラインスタディーツアー開催概要

▽開催日程:2023年2月23日(祝)
▽時間:13:00~15:30
▽言語:英語⇔日本語(逐次通訳)
▽参加費:一般2,000円、学生1,800円

▽申し込み:Peatixより

《スケジュール》
12:45~13:00 チェックイン※Zoom集合
13:00~13:05 ツアースタート~WE21ジャパンから森育ちのしょうがパウダーのご紹介
13:05~14:05 フィリピンベンゲット州へ到着!生産地の活動をご紹介
14:05~15:05 文化交流!フィリピンと日本の文化や暮らしを一緒に知ろう!
15:05~15:30 オープンフォーラム ※生産者の皆さんと自由にご質問やお話ができます!

ツアーの見どころ

・生のしょうががパウダーに⁉すべて手作りの森育ちのしょうがパウダー生産過程をご紹介!
・フィリピン北部の山岳民族の独自の暮らしや言葉、民族衣装を体験できる!
・フィリピン現地の人びととたくさん交流ができる!
・参加費は今後の生産地支援に活用します。ツアーを楽しみながら生産地の方々を応援できます!

こんな方におすすめ

・フィリピン、東南アジアへの旅が好きな方
・山岳民族の人びとの暮らしに興味がある方
・ボランティアやフェアトレードに関心がある方
・国際交流、文化体験に関心がある方

【イベントに関する問合せ】
認定NPO法人WE21ジャパン(小池)
Eメール:shien@we21japan.org
Tel:045-489-4223

【関連記事】循環を楽しむ移動式ミュージアム 「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」星天qlayにオープン
【関連記事】日用品から廃油まで、不用なモノから新たな価値を生み出すチャリティショップ「WEショップ」
【参照記事】フィリピンの山岳地帯の人びとと交流しよう!オンラインスタディツアー|WE21ジャパン

  • SDGs, WE21ジャパン, WEショップ, アジア, オンラインイベント, サーキュラーエコノミー, サステナビリティ, サステナブルデベロップメント, ソーシャルグッド, パートナーシップ, フィリピン, フェアトレード, リサイクル, 地域活性化, 地産地消, 天王町, 循環型社会, 循環型経済, 循環経済, 星天qlay, 星川, 気候変動, 環境, 環境問題, 神奈川, 認定NPO法人WE21ジャパン
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

室井梨那(Rina Muroi)

横浜出身。幼い頃から自然食やエコな暮らしに興味を持ち、学生時代には日本の伝統食を学ぶ。その後アメリカで1年間を過ごし、帰国後は日本のサステナビリティを国内外に向けて発信している。

最新記事 by 室井梨那(Rina Muroi) (全て見る)

  • 【3/25】ファブラボみなとみらい × Circular Yokohama連携イベント「コーヒーかすとろうを使った鉛筆づくりワークショップ」 - 2023年3月10日
  • 【3/13】YUSA × Circular Yokohama 連携イベント「横浜における廃棄物・資源循環のいまと未来を考える」 - 2023年3月10日
  • 【2/23】WE21ジャパン「森育ちのしょうがパウダーの生産地とつながる!フィリピンオンラインスタディーツアー」を開催 - 2023年2月20日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 横浜の地産地消弁当をリユース容器でテイクアウトする「YOKOHAMA CIRCULAR TAKEOUT」の実証実験を横浜・星天qlayで実施
    2023.03.06

    横浜の地産地消弁当をリユース容器でテイクアウトする「YOKOHAMA CIRCULAR TAKEOUT」の実証実験を横浜・星天qlayで実施

  • ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場
    2023.02.21

    ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場

  • 星天エリアにて、アプリ「みんスマ」を用いた市民参加型のまちづくり実証実験を開始しました
    2023.02.20

    星天エリアにて、アプリ「みんスマ」を用いた市民参加型のまちづくり実証実験を開始しました

  • ファンケル、サーキュラーエコノミーモデルを採用した紙袋を全直営店舗で使用開始
    2023.02.11

    ファンケル、サーキュラーエコノミーモデルを採用した紙袋を全直営店舗で使用開始

新着情報
  • <span class="title">【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回</span>
    【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」
  • <span class="title">【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催</span>
    【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催
  • <span class="title">【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します</span>
    【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します
  • <span class="title">【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します</span>
    【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します

星天エリアにて、アプリ「みんスマ」を用いた市民参加型のまちづくり実証実験を開始しました

Previous thumb

横浜版地域循環経済セミナー Vol.2:南部編「子どもたちと一緒につくる地域の循環」

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。