人にも地球にも優しいサステナブルな石鹸を。太陽油脂、創業101年目の決意 On 2020年12月21日 今から約5000年以上前、紀元前の古代ローマで生まれたとされる石けん。現代社会で洗濯や食器洗いに用いられる洗剤の多くは化学的に合成された石油由来の合成洗剤ですが、100%天然成分から製造される石けんは、地球にも生き物にも […] Read More
住むことの価値を問い直し、地域内のつながりを再構築。八景市場が生み出す多世代交流の形 On 2020年12月17日 住まいの可能性を広げるアパートメントとして金沢区の地域共創を推進する「八景市場」。2020年11月7日〜8日にかけて、横浜市金沢区の八景市場にて地域活性化をテーマにしたイベントが行われました。その名も「ENJOY LOC […] Read More
集合住宅における電気自動車充電の課題を解決するユアスタンドの「Multi Charging Control」 On 2020年12月11日 横浜市中区に本社を置くユアスタンド株式会社は2020年12月8日、電気自動車(以下、EV)普及の時代に先がけて、既設の集合住宅の駐車場で、ブレーカーの電気容量を超えず共用部の分電盤から電気を供給し、EVの同時充電を可能に […] Read More
横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs” 第1回の認証事業者が決定 On 2020年12月4日 横浜市は2020年11月30日、横浜市内の企業・団体等のSDGs達成に向けた取り組みを後押しする「横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”」の第1回認証事業者を発表しました。 SDGs未来都市・横浜の実現に向け、ヨコハマS […] Read More
環境印刷で刷ろうぜ。横浜の100年企業・大川印刷に学ぶサステナビリティ経営 On 2020年12月1日 地球資源の枯渇や社会のデジタル化によって、紙の使用削減を推奨する流れが起こっています。古くから人々の暮らしを支えてきた印刷技術ですが、徐々にその衰退が囁かれるようになりました。それでも、印刷を通して人々の命と地球環境を守 […] Read More
農業と福祉も連携で取り組む、2020年金澤八味プロジェクト On 2020年11月26日 横浜市金沢区では、2019年よりSDGs金澤リビングラボを中心に地域発の名産品「金澤八味」をつくる循環型プロジェクトを展開しています。プロジェクト2年目となる2020年には、新たな取り組みとして農業と福祉の連携に取り組み […] Read More
もったいない!から、おいしい!へ。アマンダリーナの地産地消・地域産品づくり体験【イベントレポート】 On 2020年11月25日 ”もったいない!から、おいしい!へ”をテーマにしたアマンダリーナ主催の全3回の地産地消の体験イベント。2020年11月15日、横浜市金沢区の柴シーサイドファームにてシリーズの最終回となるみかん狩りとマイ八味唐辛子作りが行 […] Read More
横浜市、自然の電気共同購入キャンペーン「みんなでいっしょに自然の電気」の開始を発表 On 2020年11月25日 2020年11月20日、自然の電気共同購入キャンペーン「みんなでいっしょに自然の電気」の提携先を拡大することを発表しました。 横浜市は、これまでにも2050年までの脱炭素化を目指す「温暖化対策実行計画 Zero Carb […] Read More
「第9回アジア・スマートシティ会議」プレイベント開催のお知らせ On 2020年11月20日 この度、横浜市主催の第9回アジア・スマートシティ会議プレイベントとして、「YOKOHAMA WEEK『カーボンニュートラルの実現に向けた都市間連携によるスマートシティ~コロナ時代の展望~』」開催が発表されました。 横浜市 […] Read More
西区にて「 SDGsパネル展」が開催されます On 2020年11月19日 横浜市西区は2020年11月9日、「SDGs(持続可能な開発目標)」の目標達成に向けた西区内での具体的な取組を紹介する「SDGsパネル展」の開催を発表しました。 SDGsとは、気候変動や資源の枯渇、貧困など世界が直面して […] Read More
海洋プラごみから生まれた工芸品「buøy」が問いかける、プラスチックの価値 On 2020年11月5日 「2050年までに、世界の海を漂うプラスチックの量が重量ベースで魚の量を超える可能性がある。」海洋プラスチック汚染の問題に少しでも興味がある方であれば、一度は世界経済フォーラムが公表したこの衝撃的な予測を耳にしたことがあ […] Read More
横浜市、政令指定都市初となるペットボトルリサイクル事業の開始を発表 On 2020年11月3日 2020年10月30日、横浜市は株式会社セブン-イレブン・ジャパンと公益財団法人日本財団と共同で「ペットボトルリサイクル事業」を開始することを発表しました。回収したペットボトルから新たなペットボトルを製造するこの取り組み […] Read More