• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

住むことの価値を問い直し、地域内のつながりを再構築。八景市場が生み出す多世代交流の形

  • On 2020年12月17日

住まいの可能性を広げるアパートメントとして金沢区の地域共創を推進する「八景市場」。2020年11月7日〜8日にかけて、横浜市金沢区の八景市場にて地域活性化をテーマにしたイベントが行われました。その名も「ENJOY LOCAL!」。当日は、子どもから大人まで地域の多様な人々が交わる活気あふれる場となりました。

本記事では2日間にわたって開催されたイベントの様子を、イベントを企画した平野健太郎さん、酒谷粋将さん、藤原真名美さんへの取材を交えてお届けします。

八景市場について

八景市場は金沢文庫駅から徒歩10分ほどの住宅街に位置するアパートメントです。アパートメントの全7戸のうちオープンスペースに面する4戸は開放的なメゾネット住戸となっており、地域で働く方々のアトリエやスタジオなどとして利用されています。さらに、棲まうことの価値を広げるキッチン付きシェアラウンジ「こずみのほとり」も併設しており、地域に開かれたイノベーションスペースとしてイベントの開催を行うなど、他世代交流の場となっています。

イベント当日の様子


今回のイベント「ENJOY LOCAL!」は、コロナ禍における新たな地域のコミュニケーションの場として、金沢文庫周辺の飲食店や農家の協力のもと、新型コロナウイルス感染対策を徹底しながら八景市場でしか楽しむことのできない様々な催しが企画されました。
食の分野では地元の和菓子屋や精肉店、パン屋などが出店し、フリーマーケットを通しての金沢区の子育てサークルとのコラボレーションも実現しました。

フリーマーケットの様子

市場近くの空き家「八景市場ANNEX」で進行中の空き家のリノベーションプロジェクトでは、完成後の空き家を地域の交流スペースとしてどのように活用していきたいかについて、イベントの来場者と完成後の空き家に入居予定の若者たちを交えたアイデアの交換も行われました。

空き家に入居予定の学生と、イベントを訪れた地域の人々

「棲まうことの価値」を問い直す

Circular Yokohamaでは、八景市場でフードコミュニケーターを勤め今回のイベントを主宰した平野健太郎(ひらの・けんたろう)さんと、「八景市場ANNEX」のリノベーションに携わる藤原酒谷設計事務所の酒谷粋将(さかたに・すいしょう)さん、藤原真名美(ふじわら・まなみ)さんにお話を伺いました。

平野さん:この八景市場の位置する地区はもともと小泉(こずみ)地区と呼ばれ、戦後の復興住宅の中心地として栄えてきました。八景市場のある場所も、以前は日用品市場として地域の人々が行き交う場でしたが、高度経済成長期の都市部の発展や地域の少子高齢化の煽りを受けて、地域の人々が交流できる場が少しづつ減ってきました。そこで八景市場の建設にあたっては、住むためだけではなく交流のための場にもなりうるアパートメントを作り、「棲まうことの価値」を問い直す機会を創出しようと考えました。

平野健太郎さん

まさにこれまでの住居の目的を根本から覆し、そして再定義しようと尽力する平野さん。

平野さん:横浜市内では空き家の問題も深刻化しています。今までは、空き家問題の解決策といえば、リノベーションをして集合住宅に立て直すことが主流だったと思いますが、地域の活性化と少子高齢化の問題を長期的視点で見据えてみると、従来のやり方では地域が立ち行かなくなるのではないかと感じています。」

そこで、八景市場では新たな空き家のリノベーションプロジェクトを立ち上げました。それが、「八景市場ANNEX」です。「八景市場ANNEX」は、八景市場から徒歩3分ほどのところにある空き家をリノベーションし、2階部分をシェアハウス型の住居に、1階部分は入居者以外の地域の人々も利用できるオープンスペースに生まれ変わらせるプロジェクトです。また、リノベーションに使用する木材も地産地消にこだわるなど、地域循環を意識して取り組みとなっています。

藤原酒谷設計事務所の酒谷さんと藤原さんは八景市場内に事務所を構え、この「八景市場ANNEX」での取り組みを主導しています。

酒谷粋将さん(左)、藤原真名美さん(右)

酒谷さん:この空き家のプロジェクトでは、積極的に居住者以外の地域の人々も巻き込みたいと思っています。リノベーションした空き家の2階部分にはすでに入居を希望する建築学生が集まっていますが、従来のシェアハウスと「八景市場ANNEX」の違うところは、キッチンやリビング等のいわゆる共用部を地域の人々ともシェアし、地域拠点として活用することを想定している点です。住居としてただ住まうだけではなく、人々との交流を楽しみながら同時にまちづくりの経験を重ねられる、暮らしと学びが織り交ざった場所を構築したいと考えています。

藤原さん:例えば地域ごとの町内会に代表されるような、これまでに築き上げられてきた地域内交流の良いところを残しながら、地域に住む一人ひとりが個人としての主体性を発揮できる環境づくりが、これからのまちづくりには求められると考えています。そこで、今回の「ENJOY LOCAL!」のイベントや「八景市場ANNEX」のプロジェクトでは、まるで文化祭のような気分で子どもから大人まで気軽に関わり合い、そして意見を出し合うことで「みんなの地域」を形作っていくことができれば良いという想いです。

他にも、出店した協力者のみなさまからは、声を揃えて、両日の盛況ぶりに驚きを隠せないと話していました。

今回の取り組みを通じて、これからは「ローカル」よりも小さな「ドローカル」の時代になるのではないかと今後の可能性について明るく語っていました。徒歩で気軽に立ち寄れるほどの近所に住む家族と顔見知りになる良い機会になります。今後の関係性も続くと考えると、開催する意義があり、今回のような小さな規模で行われるイベントを大切し、積極的に協力したいと意気込んでいました。

そして平野さんは、この「ENJOY LOCAL!」の取り組みを皮切りに、地域内でのつながりを一層強化していきたいと話します。

平野さん:新型コロナウイルス拡大以前、八景市場では多世代交流型の様々なイベントが企画されていましたが、そのほとんどは中止を余儀なくされました。そして、今回の「ENJOY LOCAL!」は八景市場が拠点となって地域の人々が直接交流できる久しぶりの機会です。

特にコロナ禍においては、高齢者や子育て世代、学生などそれぞれの世代の孤立化が切実な問題と化しています。感染対策や健康管理を徹底することはもちろん、その上で人々の引きこもり傾向に終止符を打つきっかけが必要だと考えています。そこでぜひ、この「ENJOY LOCAL!」のイベントを起爆剤として、地域での多世代交流を一層活発化させていきたいです。

取材後記

2日間にわたって行われたイベント「ENJOY LOCAL!」。1日目・2日目ともに、イベント開始直後には早速大勢の親子が集まって、イベントスペースは大賑わい。この様子には、イベントを主催した平野さんも驚きの表情。

もちろん、イベントには小さな子どもたちだけではなく学生やお年寄りも足を運んでおり、世代を超えたコミュニケーションが生まれる場面も多く見受けられました。新型コロナウイルスの感染拡大以後久しぶりの対面イベントとのことでしたが、大成功のうちに幕を閉じたのではないでしょうか。

そして八景市場では今後も、子どもからお年寄りまで世代や性別に関わらず地域を一緒に盛り上げたい方々の参加を募っています。皆さんもぜひ、八景市場でのイベントの企画や参画を通じて地域づくりに貢献してみてはいかがでしょうか。

【関連サイト】八景市場 公式ホームページ
【関連記事】ENJOY LOCAL! 八景市場でイベントが開催されます

【関連イベント】横浜のサーキュラーエコノミーを推進する学習プログラム開催中
今回取材した八景市場へ2021年1月16日(土)にフィールドワークを開催します(オンライン参加募集中)

  • イベント, コラボレーション, シェアハウス, ソーシャルグッド, ドローカル, パン, ビール, フリーマーケット, リノベーション, リビングラボ, ローカル, 八景市場, 八景市場ANNEX, 地元野菜, 地域活性化, 地産地消, 市場, 建築, 循環型社会, 横浜, 横浜市, 空き家, 金沢区
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

室井梨那(Rina Muroi)

横浜出身。幼い頃から自然食やエコな暮らしに興味を持ち、学生時代には日本の伝統食を学ぶ。その後アメリカで1年間を過ごし、帰国後は日本のサステナビリティを国内外に向けて発信している。

最新記事 by 室井梨那(Rina Muroi) (全て見る)

  • 【3/25】ファブラボみなとみらい × Circular Yokohama連携イベント「コーヒーかすとろうを使った鉛筆づくりワークショップ」 - 2023年3月10日
  • 【3/13】YUSA × Circular Yokohama 連携イベント「横浜における廃棄物・資源循環のいまと未来を考える」 - 2023年3月10日
  • 【2/23】WE21ジャパン「森育ちのしょうがパウダーの生産地とつながる!フィリピンオンラインスタディーツアー」を開催 - 2023年2月20日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 無印良品500星天qlayにて「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」のPOP-UPストアを開催しました【イベントレポート】
    2023.02.28

    無印良品500星天qlayにて「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」のPOP-UPストアを開催しました【イベントレポート】

  • 【Circular Yokohama Letter 2023年1月号】新施設!横浜のサーキュラーエコノミー推進拠点が保土ヶ谷区に誕生します
    2023.02.09

    【Circular Yokohama Letter 2023年1月号】新施設!横浜のサーキュラーエコノミー推進拠点が保土ヶ谷区に誕生します

  • ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
    2023.01.25

    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】

  • 瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】
    2022.12.26

    瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】

新着情報
  • <span class="title">【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回</span>
    【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」
  • <span class="title">【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催</span>
    【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催
  • <span class="title">【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します</span>
    【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します
  • <span class="title">【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します</span>
    【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します

集合住宅における電気自動車充電の課題を解決するユアスタンドの「Multi Charging Control」

Previous thumb

人にも地球にも優しいサステナブルな石鹸を。太陽油脂、創業101年目の決意

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。