• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

イケア、家具に第二の人生を与える「Circular Hub」をIKEA港北にオープン。買取家具や展示品を販売

  • On 2021年2月19日

スウェーデン発祥の家具製造・販売大手イケアの日本法人であるイケア・ジャパン株式会社は2月13日、家具に第二の人生を与え、顧客にサステナブルな暮らしのアイデアを届けるスペース「Circular Hub(以下、サーキュラーハブ)」を日本で初めてIKEA港北にオープンした。2021年夏までに、全国の他8店舗(仙台・新三郷・立川・Tokyo-Bay・長久手・鶴浜・神戸・福岡新宮)でも順次展開する予定だ。

「サーキュラーハブ」は、地球にも人にも好影響を与えることを目指すイケアのサステナビリティ戦略「People & Planet Positive(ピープル・アンド・プラネット・ポジティブ)」に基づく取り組みで、全世界の店舗での展開を計画している。IKEA港北の「サーキュラーハブ」では、顧客から買い取ったイケアの家具や展示品を購入できる。さらに、従業員による家具の組み立てを見学できるコーナーや、商品のメンテナンス方法などに関するワークショップ「Learn & Share area」を設け、顧客がより簡単かつ手頃な価格でサステナブルな暮らしを実現できるよう提案していく。

(出典:イケア・ジャパン株式会社)

2019年度には全世界のアウトレットエリアで、返品・破損・製造中止製品・展示品を含む約6,200万個の潜在的な廃棄物のうち、約3,900万個を再販売した。今後は「サーキュラーハブ」として生まれ変わり、人々と地球により一層配慮した循環型社会に向けて、家具に第二の人生を与える情報発信基地となり、サステナブルな消費の促進に寄与していく考えだ。

イケアは、2030年までに循環型でクライメート・ポジティブな事業を実践することを目標とし、以下のような具体的な取り組みを展開している。

「BuybackFriday – バイバック(買取り)フライデー」の実施

世界27カ国で、2020年11月24日から12月3日まで実施した家具買い取りキャンペーンだ。日本では2020年には前年比約11倍の製品個数を買い取った。

全ポリエステル製品を再生可能・リサイクルポリエステル製に

石油由来のバージンポリエステル素材への依存を終わらせ、2030年には再生可能素材やリサイクルポリエステル素材のみを使用することを掲げている。2020年には、ポリエステルを使用する繊維製品の約90%をリサイクル素材に切り替えた。

環境に配慮した木材の管理

イケアで使用する木材の98%を、より持続可能な調達先から仕入れたリサイクル材またはFSC認証林の木材にしている。原材料の責任ある使い方にも配慮しており、生産時に発生する木材の廃棄物を最小限に抑えている。

使い捨てアルカリ電池の販売終了

2021年10月までに、世界中の商品展開から非充電式アルカリ電池を外し、販売を終了する予定だ。代わりにLADDA(ラッダ)などの充電式電池を販売することで、長期的には温室効果ガス排出量を削減しながら顧客の節約にもつながるとしている。日本でもアルカリ電池の店舗在庫がなくなり次第、順次販売終了となる。

(出典:イケア・ジャパン株式会社)

「より快適な毎日を、より多くの方々に」をビジョンとするイケアは、今後も循環型経済と気候変動に対するさまざまなソリューションを提供していく構えだ。

【プレスリリース】人と地球にやさしい循環型社会にむけて 家具に第二の人生を与える情報発信基地 日本初の「Circular Hub」がIKEA港北に登場!
【関連記事】イケア、77年の歴史で初の家具買取キャンペーン「BuybackFriday」を実施。循環型ビジネス移行へ弾み

*冒頭の画像の出典:イケア・ジャパン株式会社

※本記事は、ハーチ株式会社が運営する「Circular Economy Hub」からの転載記事となります。

  • Circular economy, CO2削減, IKEA, SDGs, イケア, サーキュラーエコノミー, サステナビリティ, サステナブル, まちづくり, リサイクル, 再生可能エネルギー, 再生可能資源, 地域活性化, 廃棄物削減, 循環型社会, 循環型経済, 横浜市, 気候変動, 港北, 港北区, 自然エネルギー
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Circular Economy Hub 編集部

Circular Economy Hub は、サーキュラーエコノミーに関するプラットフォームです。国内外のサーキュラーエコノミーに関する最新情報や事例、洞察、イベントやワークショップ、体験プログラムなどを通じてサーキュラーエコノミーを推進したい企業や団体、自治体の皆様を支援します。

最新記事 by Circular Economy Hub 編集部 (全て見る)

  • イケア、家具に第二の人生を与える「Circular Hub」をIKEA港北にオープン。買取家具や展示品を販売 - 2021年2月19日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
    2023.01.26

    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました

  • 【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
    2023.01.25

    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催

  • 横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表
    2023.01.17

    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

  • 【1/25】神奈川県とIGES、オンラインセミナー「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催
    2023.01.06

    【1/25】神奈川県とIGES、オンラインセミナー「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催

新着情報
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
  • <span class="title">夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました</span>
    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
  • <span class="title">ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催</span>
    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
  • <span class="title">横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表</span>
    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

【2月22日】ファッションとサーキュラーエコノミー~横浜で循環型のファッションをどう実現する?~を開催します

Previous thumb

【3月3日】サーキュラーエコノミーとスタートアップ~横浜発の循環型イノベーションをどう起こす?~を開催します

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。