• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

横浜市とベジタリア株式会社、都市農業の推進に向けて連携を開始

  • On 2021年6月15日

2021年6月3日、横浜市と農業ベンチャー企業のベジタリア株式会社が、連携協定を締結しました。

本協定は、農林水産省が策定した「みどりの食料システム戦略」、また横浜市の「横浜都市農業推進プラン」にもとづいて締結され、活力ある都市農業を未来につなげていくことを目的としています。横浜市はベジタリア株式会社の持つ知見や技術を活用し、同市の農業の担い手不足や、農業便茶地といった課題の解決を推進していく予定です。

ベジタリア株式会社は、持続可能な環境と健康社会の実現を目指し、最新の植物科学とテクノロジーを用いて農業の課題解決に取り組む企業です。具体的には、IoTテクノロジーで水田の水位をモニタリングする「PaddyWatch」や、農業環境センサ「FieldServer」、営農支援システム「agri-note」といった、これまで見えなかった農業のデータを見える化するツールを提供しています。また同社は、日本全国で有機栽培のファームを展開し、農作物を販売しています。

「横浜都市農業推進プラン」は、大都市・横浜における今後の都市農業の抱えている課題や市民のニーズに対応するための施策をまとめた本市の計画で、平成26年度に10年間の計画として策定されたものです。平成30年度で5年間の計画期間を終了したため、基本理念などを継承しつつ、次の5年間を見据えて平成30年11月5日に「横浜都市農業推進プラン2019-2023」として改定されました。計画では、持続できる都市農業を推進すること、市民が身近に農を感じる場をつくることを2本の柱としています。

また、「みどりの食料システム戦略」は、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立を実現することを目的とし、2021年5月12日に農林水産省によって策定されました。同省は、将来日本国内の食の安全性を確保するためには、災害や地球温暖化に強く、生産者の減少やポストコロナの状況も見据えた農林水産行政を推進していく必要があるとしています。

今年度の主な取り組みとしては、以下の2つがあげられています。

(1)スマート水田共同プロジェクト
酒米などの新たな作物の栽培を試行し、環境状況や栽培方法などの各種モニタリングデータを蓄積することで地域特性に合わせた栽培暦を作成し、品質と収穫量の安定化と担い手の確保を目指す。

(2)「みどりの食料システム戦略」の推進
ベジタリア株式会社の農業知見を活かし、横浜市内での推進に向けた具体的な取り組みを検討する。

日本全国でも、担い手が高齢化している農業分野のイノベーションが急がれる中、今回の協定により、横浜市でテクノロジーを活用した持続可能な農業のモデルケースが作られることを期待したいです。

【参照サイト】横浜市とベジタリア株式会社は、活力ある都市農業の推進に関する連携を始めます。
【参照サイト】ベジタリア株式会社
【参照サイト】みどりの食料システム戦略
【参照サイト】横浜都市農業推進プラン
【参照サイト】横浜都市農業推進プラン(概要版)

  • IoTテクノロジー, SDGs, Social Good, sustainability, サーキュラーエコノミー, サステナビリティ, ソーシャルグッド, テクノロジー, パートナーシップ, ベンチャー, 地球温暖化, 循環型社会, 循環型経済, 有機栽培, 横浜市, 横浜都市農業推進プラン, 気候変動, 農業, 都市農業
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Motomi Souma

横浜で生まれ育ち、大学ではクラシック音楽を専門に学ぶ。 関心のある分野は、サーキュラーエコノミー、アート、ファッション、建築、ローカルビジネス。

最新記事 by Motomi Souma (全て見る)

  • 無印良品500星天qlayにて「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」のPOP-UPストアを開催しました【イベントレポート】 - 2023年2月28日
  • ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場 - 2023年2月21日
  • ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】 - 2023年1月25日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 横浜の地産地消弁当をリユース容器でテイクアウトする「YOKOHAMA CIRCULAR TAKEOUT」の実証実験を横浜・星天qlayで実施
    2023.03.06

    横浜の地産地消弁当をリユース容器でテイクアウトする「YOKOHAMA CIRCULAR TAKEOUT」の実証実験を横浜・星天qlayで実施

  • ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場
    2023.02.21

    ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場

  • 【2/23】WE21ジャパン「森育ちのしょうがパウダーの生産地とつながる!フィリピンオンラインスタディーツアー」を開催
    2023.02.20

    【2/23】WE21ジャパン「森育ちのしょうがパウダーの生産地とつながる!フィリピンオンラインスタディーツアー」を開催

  • 星天エリアにて、アプリ「みんスマ」を用いた市民参加型のまちづくり実証実験を開始しました
    2023.02.20

    星天エリアにて、アプリ「みんスマ」を用いた市民参加型のまちづくり実証実験を開始しました

新着情報
  • <span class="title">【4/15】「ロスフラワーと間伐材で壁掛けを作ろう!」5%Garden × Circular Yokohama 連携イベント</span>
    【4/15】「ロスフラワーと間伐材で壁掛けを作ろう!」5%Garden × Circular Yokohama 連携イベント
  • <span class="title">【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回</span>
    【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回
  • <span class="title">【3/22】横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」</span>
    【3/22】横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」
  • <span class="title">【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催</span>
    【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催
  • <span class="title">【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します</span>
    【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します

TBM、環境月間にビオセボンの店舗にて、使用済みプラスチック製品の回収キャンペーンを実施

Previous thumb

神奈川銀行、グローバルESGバランスファンド「ブルー・アース」取扱いを開始

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。