• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

横浜環境デザインと太陽住建が 「おひさまおすそ分けプロジェクト」と「LED’S」を始動し、エネルギーの地産地消を実現

  • On 2021年9月14日

株式会社横浜環境デザイン(以下、横浜環境デザイン)と株式会社太陽住建(以下、太陽住建)はこのほど、「エネルギーの地産地消」を目指す法人向けのPPA事業「LED’S」と、「災害に強い街づくり」を目指す事業「おひさまおすそ分けプロジェクト」を開始し、事業の第一号として、横浜環境保全株式会社の瀬谷事業所に、太陽光発電システム0円で設置され、ポータブル蓄電池も譲渡されました。

PPA(Power Purchase Agreement)事業とは?

PPA事業とは、施設所有者(顧客)の屋根や敷地に、太陽光発電システムの所有や管理を行う会社(PPA事業者)が太陽光発電システムを無償で設置し、施設所有者(顧客)がそこで発電された電力を有償で使うことができる仕組みの事業です。一般的には15~20年程度の長期契約を行い、契約終了後には発電システムが施設所有者(顧客)に無償譲渡されます。昨今、世界各国の企業で採用されており、特にアメリカでは導入が急速に進んでいます。

顧客としては、初期費用や保守メンテナンスなどの費用をかけずに太陽光発電を所有施設に設置でき、電力コストの低減も期待できるというメリットがあります。また事業者としては、顧客と長期的な契約を行うことで電気代による投資回収が見込めるというメリットがあります。

LED’Sとは?

LED’S(LED’S=Local Energy Direct Supply)とは、PPA事業を全て地域内で行う取り組みで、地域の企業や団体の施設でつくり出した再生可能エネルギーを地域内で利用する「エネルギーの地産地消」を実現するプロジェクトです。本プロジェクトでは、太陽光発電システムの無償設置に加えポータブル蓄電池も無償譲渡し、「災害時にも対応した、再生可能エネルギーがあふれる街づくり」を目指しています。株式会社アズマが最初に考案・実践したもので、福岡県の八女・広川エリアの事業者を中心に、すでに100件以上の施設が導入しています。

LED'S

LED’Sプロジェクトの仕組み(株式会社アズマ 公式サイトより引用)

今回、横浜環境デザインと太陽住建がパートナーシップを組むことにより、横浜でもLED’Sプロジェクトが開始されました。

おひさまおすそ分けプロジェクトとは?

おひさまおすそ分けプロジェクトは、太陽住建が行う事業で、平時に太陽光でつくった電気を蓄電池やモバイルバッテリーに貯めておき、災害時には近隣の人に“おすそ分け”することを条件としたPPA事業です。太陽住建は本事業を通し、「災害に強い街づくり」、そして災害時に特に重要となる「コミュニティ形成」を図るとしています。また、太陽光で供給しきれなかった分の電気はヨコハマのでんきの「再エネecoプラン100」で実質再生可能エネルギー100%で供給されるため、施設の電力を100%再生可能エネルギーでまかなうことができます。

おひさまおすそ分けプロジェクト説明スライド

おひさまおすそ分けプロジェクトによるCO2削減効果(株式会社太陽住健 公式サイトから引用)

なお、事業コンセプトに賛同・協力する施設所有者は、「おひさまおすそ分けスポット」として登録されます。これまでに、登録スポットは50箇所にのぼっています(2020年4月時点)。

今回の取り組みは、再生可能エネルギーの生産、供給、消費をすべて神奈川県内の企業で行っており、「エネルギーの地産地消」を実現したと言えます。また、横浜市の2050年までの脱炭素化「Zero Carbon Yokohama」の実現にも大きく貢献することが期待されています。

【参照サイト】横浜市内事業者が協力「地域で再エネを創って、消費するLED’S+おひさまおすそ分けプロジェクト」第1号始動、 横浜市の「Zero Carbon Yokohama」に貢献
【参照サイト】株式会社横浜環境デザイン
【参照サイト】株式会社太陽住建
【参照サイト】横浜境保全株式会社
【参照サイト】株式会社アズマ
【関連サイト】地域の課題が、地域の課題解決拠点に。空き家のDIY体験でつながりを生む「solar crew」

  • CO2削減, LED'S, PPAモデル, PPA事業, アジア, エネルギーの地産地消, おひさまおすそ分けプロジェクト, サーキュラーエコノミー, 再生可能エネルギー, 太陽住建, 太陽光発電, 循環共生社会, 循環型社会, 循環経済, 日本, 株式会社アズマ, 横浜, 横浜環境デザイン, 横浜環境保全株式会社, 災害, 神奈川県
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Motomi Souma

横浜で生まれ育ち、大学ではクラシック音楽を専門に学ぶ。 関心のある分野は、サーキュラーエコノミー、アート、ファッション、建築、ローカルビジネス。

最新記事 by Motomi Souma (全て見る)

  • 無印良品500星天qlayにて「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」のPOP-UPストアを開催しました【イベントレポート】 - 2023年2月28日
  • ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場 - 2023年2月21日
  • ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】 - 2023年1月25日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業
    2023.06.05

    東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業

  • 協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します
    2023.06.01

    協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します

  • 横浜の地産地消弁当をリユース容器でテイクアウトする「YOKOHAMA CIRCULAR TAKEOUT」の実証実験を横浜・星天qlayで実施
    2023.03.06

    横浜の地産地消弁当をリユース容器でテイクアウトする「YOKOHAMA CIRCULAR TAKEOUT」の実証実験を横浜・星天qlayで実施

  • ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場
    2023.02.21

    ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場

新着情報
  • <span class="title">東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業</span>
    東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業
  • <span class="title">協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します</span>
    協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します
  • <span class="title">新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました</span>
    新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました
  • <span class="title">「アスリートサーファーが語る『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』トークセッション&映画上映会」を開催しました【イベントレポート】</span>
    「アスリートサーファーが語る『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』トークセッション&映画上映会」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント</span>
    【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント

廃棄されるモルト粕をアップサイクル。クラフトビールを味わい尽くす「CRAFT BEER PAPER」

Previous thumb

新規プロジェクト「StockBase」を公開しました

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。