• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

e-Book「INTERSECTING Vol.8」に、Circular Yokohama編集部の寄稿記事が掲載されました

  • On 2022年6月17日

2022年5月にリリースされた e-Book「INTERSECTING Vol.8」に、Circular Yokohama編集部 室井の寄稿記事が掲載されました。

INTERSECTING は、世界が抱える複雑な社会課題に対して横断的かつ戦略的な解決策にアプローチする取り組みをまとめて発信する媒体として、ドイツ国際協力公社(以下、GIZ)とGlobal Solutions Initiativeによって立ち上げられました。

GIZはドイツ政府が出資して設立された公社で、技術協力プログラム、人材育成、緊急支援などを行っています。Global Solutions Initiativeは、グローバル・ソリューション・イニシアティブは、世界中の研究機関のネットワークから構成されるグローバルな共同事業です。 G20やG7、その他の国際会議でで取り上げられた地球規模の問題に対する政策的対応を提案しています。

このたびリリースされた最新号「INTERSECTING Vol.8」では、世界のバリューチェーンがリニアエコノミー(直線型経済)からサーキュラーエコノミー(循環型経済)へ移行するための、様々な動きをクローズアップ。その一つとして、横浜におけるサーキュラーエコノミー移行への取り組みが注目されています。

今回の寄稿記事では、横浜市が掲げる独自のビジョン「サーキュラーエコノミーplus」の特徴や、Circular Yokohamaでこれまでに取材を行った循環型の取り組み事例を取り上げ、横浜が目指す持続可能なまちづくりを紹介しています。

Circular Yokohamaでは今後も、横浜のサーキュラーエコノミーの促進に向けた情報を発信してまいります。

【参照サイト】e-Book「INTERSECTING Vol.8」
※今回の寄稿記事は、260ページ~263ページに掲載。

  • Circular Yokohama, Global Solutions Initiative, サーキュラーエコノミー, サーキュラーエコノミーplus, サーキュラーヨコハマ, サステナビリティ, ドイツ国際協力公社, まちづくり, 寄稿記事, 循環型社会, 循環型経済, 横浜市, 社会課題
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Circular Yokohama Editorial Team

横浜のサーキュラーエコノミー推進メディアプラットフォーム。地域のサーキュラーエコノミーハブとして情報発信・ネットワーキングを行い、横浜の地域課題解決、雇用創出、経済の活性化を目指しています。

最新記事 by Circular Yokohama Editorial Team (全て見る)

  • 東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業 - 2023年6月5日
  • 新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました - 2023年5月24日
  • 【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント - 2023年5月15日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します
    2023.06.01

    協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します

  • 新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました
    2023.05.24

    新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました

  • 新規プロジェクト「くるり工房」を公開しました
    2023.05.12

    新規プロジェクト「くるり工房」を公開しました

  • ハーチ株式会社、公益性の高い企業に与えられる国際認証「B Corporation™」を取得
    2023.05.10

    ハーチ株式会社、公益性の高い企業に与えられる国際認証「B Corporation™」を取得

新着情報
  • <span class="title">東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業</span>
    東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業
  • <span class="title">協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します</span>
    協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します
  • <span class="title">新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました</span>
    新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました
  • <span class="title">「アスリートサーファーが語る『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』トークセッション&映画上映会」を開催しました【イベントレポート】</span>
    「アスリートサーファーが語る『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』トークセッション&映画上映会」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント</span>
    【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント

【Circular Yokohama Letter 2022年5月号】資源循環を体験をしました

Previous thumb

リビングラボを通じた地域循環経済をどう実現する? 横浜市・政策局に聞く【対談連載・第1回】

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。