• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

横浜市、政策検討プラットフォーム「アイデアボックス」にて脱炭素社会へのアイデア等を募集【8/16まで】

  • On 2022年8月5日

横浜市は、市民の声を聴く新たな広聴ツールとして機能する可能性を検討するため、政策検討プラットフォーム「横浜市アイデアボックス」を、2022年6月に試行的に開設しました。

同年7月22日〜8月16日に開催される第2回目の実証実験では、横浜市に住む全市民を対象に、脱炭素をテーマとしたアイデアや、デジタルプラットフォームの活用についての意見を募集しています。なお、本取り組みは株式会社自動処理(本社:東京都中央区)が提供する官民対話システム「アイデアボックス 2.0」の無償貸与を利用し、実施されています。

ニュースのポイント

  • 横浜市が対話型政策検討プラットフォーム「アイデアボックス2.0」を用いた実証実験を開始
  • 脱炭素をテーマとしたアイデアや、デジタルプラットフォームの活用についての意見を8/16まで募集中
  • 登録したユーザーは、アイデアの投稿・コメント・投票が可能となり、参加者同士でアイデアをブラッシュアップする好循環が期待できる

第2回「横浜市アイデアボックス」実証実験の概要

「横浜市アイデアボックス」はオンライン上で参加者が直接意見を投稿、交換、蓄積することが可能な市民参加型アイデア募集システムです。参加者はアイデアを投稿できるほか、アイデアにコメントをしたり、賛否を投票したりできます。

実施期間:2022年7月22日(金)〜2022年8月16日(火)

募集テーマ:

  • 「家庭や日常の暮らし」の中でできる具体的な脱炭素の行動や取り組み
  • 経済活動と脱炭素社会の両立を目指しながら、「事業者」ができる具体的な脱炭素の行動や取り組み
  • デジタルプラットフォームについての意見

参加方法:https://yokohamacity.ideabox.cloud/
※操作方法・ユーザー登録等は上記URLにアクセス後、「はじめての方へ」をご参照ください。

横浜市アイデアボックス(パソコン版) 

2022年8月3日現在、以下のようなアイデアが投稿されています。

  • これを減らすと、〇㎡減りますという目標、効果、指針を示す
  • コンポストの配布
  • 剪定した庭木をエネルギー源やバイオ炭に
  • リターナブル瓶の普及
  • 市バスの脱炭素化

また、横浜市アイデアボックス事務局も「参加をしようと思っているけど、いまいち踏み込めない方へ なにがハードルですか?」という投稿を行うなど、市民との意見交換をはかっています。

なぜこの取り組みが大切?

サーキュラーエコノミーへの移行は、自治体や企業、機関、そして市民が一緒になって取り組みを行う必要があります。これは、行政組織や民間企業、研究機関、そして住民間におけるコミュニケーションの円滑化を進めることで、ステークホルダーである市民の当事者意識を高めることはもちろん、日本におけるサーキュラーエコノミー実現に向けた補助金政策や規制改革につながるためです。

サーキュラーエコノミー先進国といわれるオランダでも、補助金給付を再整備することによって民間組織のサーキュラーエコノミー移行を活性化させる政策に取り組んでいます。

「横浜アイデアボックス」のようにオンライン上でオープンな意見交換の機会を提供することは、市民参加型で市の政策を整えていくにあたり有効な手段と考えられています。

一方、本取り組みは期間の限られた実証実験であり、「市民の声を聴く新たな広聴ツールとしての可能性を検討」という目的にとどまっています。今後はオンラインツールの活用に加え、市民が参加する意義を明確にした継続的な活動が期待されます。

ここがサーキュラー!

  • 自治体と市民がオープンに意見交換することにより、市民参加型の政策改革につながる可能性が高まる
  • 参加者同士の交流により、投稿されたアイデアのブラッシュアップが期待できる
  • デジタルプラットフォームの活用により、広く市民の参加が可能となり、アイデアが蓄積される

※サーキュラーエコノミーについてもっと知りたい方は、下記記事もご覧ください。

サーキュラーエコノミーとは?
サーキュラーエコノミー(循環型経済)とは、従来の「Take(資源を採掘して)」「Make(作って)」「Waste(捨てる)」というリニア(直線)型経済システムのなかで活用されることなく「廃棄」されていた製品や原材料などを…
Circular Yokohama https://circular.yokohama/what-is-circular-economy/

【参照サイト】横浜市アイデアボックス
【参照サイト】第2回「横浜市アイデアボックス」実証実験 「脱炭素」をテーマに、ご意見・アイデアを募集します!
【参照サイト】横浜市は政策検討プラットフォーム『アイデアボックス2.0』にて、『横浜市アイデアボックス』(神奈川県・横浜市)をスタートします!
【参照サイト】「アイデアボックス」公式サイト

  • オンラインツール, サーキュラーエコノミー, 共創, 循環型社会, 循環型経済, 横浜, 横浜アイデアボックス, 横浜市, 自治体
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィールMy LinkedIn profile

金田 悠

北海道出身、横浜在住。学生時代は美学芸術学を専攻。多様性のあるやさしい社会を目指して広報・ライティングを手がける。興味のある分野は、サーキュラーエコノミー、政治、ジェンダー。
Twitter のプロフィールMy LinkedIn profile

最新記事 by 金田 悠 (全て見る)

  • ファンケル、サーキュラーエコノミーモデルを採用した紙袋を全直営店舗で使用開始 - 2023年2月11日
  • 【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催 - 2023年1月25日
  • 横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表 - 2023年1月17日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 横浜の地産地消弁当をリユース容器でテイクアウトする「YOKOHAMA CIRCULAR TAKEOUT」の実証実験を横浜・星天qlayで実施
    2023.03.06

    横浜の地産地消弁当をリユース容器でテイクアウトする「YOKOHAMA CIRCULAR TAKEOUT」の実証実験を横浜・星天qlayで実施

  • ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場
    2023.02.21

    ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場

  • 【2/23】WE21ジャパン「森育ちのしょうがパウダーの生産地とつながる!フィリピンオンラインスタディーツアー」を開催
    2023.02.20

    【2/23】WE21ジャパン「森育ちのしょうがパウダーの生産地とつながる!フィリピンオンラインスタディーツアー」を開催

  • 星天エリアにて、アプリ「みんスマ」を用いた市民参加型のまちづくり実証実験を開始しました
    2023.02.20

    星天エリアにて、アプリ「みんスマ」を用いた市民参加型のまちづくり実証実験を開始しました

新着情報
  • <span class="title">【4/15】「ロスフラワーと間伐材で壁掛けを作ろう!」5%Garden × Circular Yokohama 連携イベント</span>
    【4/15】「ロスフラワーと間伐材で壁掛けを作ろう!」5%Garden × Circular Yokohama 連携イベント
  • <span class="title">【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回</span>
    【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回
  • <span class="title">【3/22】横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」</span>
    【3/22】横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」
  • <span class="title">【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催</span>
    【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催
  • <span class="title">【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します</span>
    【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します

リビングラボを通じた地域循環経済をどう実現する? 横浜市・政策局に聞く【対談連載・第2回】

Previous thumb

【Circular Yokohama Letter 2022年7月号】横浜でサーキュラーエコノミーに出会える拠点をオープンしました

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。