• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

【Circular Yokohama Letter 2022年11月号】サーキュラーエコノミーを体験できる新たな企画を準備中!

  • On 2022年12月23日

『Circular Yokohama Letter』は、毎月Circular Yokohama編集部の横浜での活動やサーキュラーエコノミーの最新情報を集めてお届けしています。

2022年も残すところ数週間。今月もCircular Yokohamaの活動をアップデートします!

目次

  1. 瀬谷西高校主催「SDGsフェスティバル」に参画
  2. 「横浜サーキュラーデザイン展」リブランディングのお知らせ
  3. Seek Sustainable JapanにてCircular Yokohamaをご紹介いただきました
  4. Circular Yokohamaの読者の皆さまへ

瀬谷西高校主催「SDGsフェスティバル」に参画

瀬谷西高校が2021年度から展開している「SEYANISHI SDGs PROJECT」。SDGsのゴールに沿った16のテーマを設定し、生徒それぞれが関心の高い分野について学び、貢献することを目指すプロジェクトです。

Circular Yokohamaでは、サーキュラーエコノミーや廃棄物をテーマとした出張授業を行い、資源循環に興味のある生徒の皆さんと学びを深めてきました。

lecture at seyanishi high school

2021年度に実施した出張授業の様子

2022年11月、プロジェクトの集大成となる「SDGsフェスティバル」が横浜市役所にて行われ、テーマごとに学習の成果を披露しました。

プロジェクトに関わる生徒や先生、地域の企業や住民が、気候変動や格差、貧困など多岐にわたる社会課題に目を向けるきっかけとなった同プロジェクト。企画が完結した後も、わたしたちの暮らしのなかで生きる知識が多く詰まっていました。

素敵なプロジェクトに参加させていただき、ありがとうございました!

瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】
プロジェクトの詳細はこちらの記事もご覧ください。
Circular Yokohama https://circular.yokohama/2022/12/26/seyanishi-sdgs-project/

「横浜サーキュラーデザイン展」リブランディングのお知らせ

3つの地域課題、フードロス(食品ロス)、地産地消、共生社会へ働きかける地域循環型マルシェ「横浜夕方マルシェ」。毎週木曜日16時30分から、横浜市役所2階にて開催しています。

Circular Yokohamaは同マルシェにて、2022年7月より「横浜サーキュラーデザイン展」を展開してきました。

横浜夕方マルシェ内「横浜サーキュラーデザイン展」の様子

横浜夕方マルシェでの「横浜サーキュラーデザイン展」の開催は、2022年12月22日が最終日。これまで多くの方にご来場いただき、横浜のサーキュラーエコノミーを知っていただくきっかけとなったことを嬉しく思います。

「横浜サーキュラーデザイン展」は、「YOKOHAMA CIRCULAR DESING MUSEUM」(ヨコハマ サーキュラー デザイン ミュージアム」となって、2023年1月に会場を変えて戻ってまいります。皮切りとなるイベントは、1月10日〜13日、LUMINE横浜を会場とする「LOCAL GOOD DAY! -GOODなコミュニティは、循環する-」です。

今後の展開にもご注目ください!

Seek Sustainable JapanにてCircular Yokohamaをご紹介いただきました

Seek Sustainable Japan は、”good people doing great things”を合言葉に、日本で展開されている社会課題解決の取り組みを、英語で紹介するメディアです。

同メデイアにて、Circular Yokohamaの取り組みが紹介されました。

日本から世界へわたしたちの活動や情報が広まっていくことを光栄に思っています。ご紹介いただきありがとうございました。

Circular Yokohama 読者の皆さまへ

2022年はCircular Yokohamaにとって、新しくかつ大きな挑戦の詰まった1年となりました。

★2022年の Circular Yokohama Letterを振り返る

最近では、「サーキュラー」や「循環経済」という言葉に日常で出会う機会も増えており、わたしたちの活動が前へ進むにつれて、横浜のサーキュラーエコノミーも次のステップへ進んでいることを実感しています。

Circular Yokohamaのウェブサイトを訪れてくださる皆さま、SNSをフォローしてくださる皆さま、イベントや勉強会に参加してくださる皆さま、関わってくださる全ての皆さまのおかげです。感謝申し上げます。

引き続き、横浜から世界へサーキュラーエコノミーの情報や活動を広げてまいります。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

素敵な年末年始をお過ごしください!

各種SNS更新中!

Circular Yokohamaでは、SNSでの発信を強化しています。皆さまのフォローをお待ちしています。

Twitter
https://twitter.com/CE_yokohama

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Circular Yokohama (@circular_yokohama)

その他のアカウント

  • Facebook
  • Twitter(英語)
  • LinkedIn(英語)
  • Circular Yokohama, LUMINE横浜, SDGs, YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM, アジア, ウェルビーイング, サーキュラーエコノミー, サーキュラーヨコハマ, サステナビリティ, サステナブル, サステナブルデベロップメント, パートナーシップ, まちづくり, 地域循環, 地域活性化, 地産地消, 循環型社会, 循環型経済, 循環経済, 持続可能性, 日本, 横浜, 横浜市, 環境, 環境問題, 神奈川
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Circular Yokohama Editorial Team

横浜のサーキュラーエコノミー推進メディアプラットフォーム。地域のサーキュラーエコノミーハブとして情報発信・ネットワーキングを行い、横浜の地域課題解決、雇用創出、経済の活性化を目指しています。

最新記事 by Circular Yokohama Editorial Team (全て見る)

  • 横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」 - 2023年1月29日
  • 【Circular Yokohama Letter 2022年11月号】サーキュラーエコノミーを体験できる新たな企画を準備中! - 2022年12月23日
  • 【12/7】大川印刷× Harchコラボ企画「Publish a Sustainable Future:紙とデジタルから考えるサステナブルなメディア・コミュニケーションの未来」を開催します - 2022年11月28日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
    2023.01.25

    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】

  • 瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】
    2022.12.26

    瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】

  • 横浜市長と神奈川県知事が語る「循環経済と横浜の未来」【第28回横浜経済人会議 イベントレポート】
    2022.11.16

    横浜市長と神奈川県知事が語る「循環経済と横浜の未来」【第28回横浜経済人会議 イベントレポート】

  • 【Circular Yokohama Letter 2022年10月号】横浜の「共創」の魅力を探る1ヶ月
    2022.11.14

    【Circular Yokohama Letter 2022年10月号】横浜の「共創」の魅力を探る1ヶ月

新着情報
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
  • <span class="title">夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました</span>
    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
  • <span class="title">ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催</span>
    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
  • <span class="title">横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表</span>
    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

横浜市とSBエナジー、スマホゲームを活用した電力需要抑制の実証実験を開始

Previous thumb

瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。