• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

[1/10-13] ”YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM”を、ルミネ横浜にて開催します

  • On 2022年12月21日

横浜では、新たな社会経済モデルとして「サーキュラーエコノミーplus」を掲げ、「Planet(環境)」「Profit(経済)」に着目した資源や製品の循環に限らず、循環を通じた「People(ひと)」のエンパワーメントにより持続可能なまちづくり活動を展開しています。

今回、GOODなコミュニティのアクションを通じて、横浜市内における循環型のライフスタイルをプロモーションするLOCAL GOOD YOKOHAMAとCircular Yokohamaがコラボレーション。2023年1月10日〜15日、ルミネ横浜 地下2階 イベントスペースにて「LOCAL GOOD DAY! -GOODなコミュニティは、循環する-」を開催します。

Circular Yokohamaでは、製品を見て・触って・購入できる移動式ミュージアム「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM(ヨコハマ サーキュラー デザイン ミュージアム)」を、1月10日〜13日にかけて出店します。会場では、横浜市内のサーキュラーエコノミーと日々の暮らしを結びつけるさまざまな製品を販売いたします。

1月14日、15日には、LOCAL GOOD YOKOHAMA主催のわたしをアップデートするサステナブルワークショップ「LOCAL GOOD WORKSHOP」も企画しています。

下記のイベント詳細をご確認の上、ぜひ足をお運びください。

YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM 詳細

▽期間:2023年1月10日(火)〜1月13日(金)
▽時間:午前10時〜午後9時 ※ルミネ横浜の営業時間に準ずる
▽場所:ルミネ横浜 地下2階 イベントスペース(横浜駅東口直結)
▽主催:Circular Yokohama(ハーチ株式会社)、LOCAL GOOD YOKOHAMA(NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ)
▽協力:5%Garden、ヨコハマSDGs文化祭実行委員会

”YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM”とは?

Yokohama Circular Design Museum
YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM(ヨコハマ サーキュラー デザイン ミュージアム)とは、遊ぶように循環型の暮らしを体験する、横浜発のサステナブルマーケット。サーキュラーエコノミー(循環経済)や地産地消の実現に資する製品やサービスをご紹介します。

サーキュラーエコノミーって、なんだか少しカタイけど、 ほんとはもっと楽しく、かっこよく、できるはず。

遊ぶように、循環型の暮らしを体験することができたら。 遊びながら、資源の大切さを理解することができたら。 ワクワクするような、横浜のサーキュラーデザインに出会えたら。より良い環境や社会を目指す製品に出会うきっかけをお届けし、横浜が持つ魅力を再発見してほしい。

そんな想いを込めて、Circular Yokohamaから皆さまへお届けします。

取り扱い製品一覧

お庭の手入れ時に出てしまう廃棄植物を活かすブーケ「5%Graden」
お庭の手入れの際にどうしてもゴミになってしまう植物たち。本来捨てるはずだった植物が持つ素敵な表情を活かした、オリジナルの「剪定枝のブーケ」や「実生のブーケ」を販売します。※1/11.12のみ出店
https://hkz.base.shop/

※5%Gardenとは:「造園業」×「SDGs」で、庭と庭を眺める生活環境を再考するブランド。ただ庭を作って終わりにするのではなく、庭を眺める環境や使い方の提案をしています。5%Gardenのブーケをウチ(お部屋)に飾り、ソト(お庭の空間)を連想したら、お庭や植木鉢に植えてみてください。捨ててしまうはずだった植物たちのその後の成長をお楽しみいただくことができます。

海洋プラをアップサイクルした色鮮やかな工芸品「buøy」
人気のストラップやトレイのほか、2023年1月発売の新製品も並びます。
Circular Yokohama https://circular.yokohama/projects/rebirth/
モルト粕をクラフト紙に混ぜ込んで作る横浜発「クラフトビールペーパー」
横浜オリジナルデザインや、アーティストコラボデザインのポストカード、アートを販売します。
Circular Yokohama https://circular.yokohama/projects/craft-beer-paper/
ジュースのアルミパックをアップサイクルして作る小物「Coco&K.」
バッグ、ペンケース、キーケースなど「かわいくってエコ!」な製品です。
Circular Yokohama https://circular.yokohama/projects/coco-and-k/
ミツバチの飼育を通じた地域の環境学習プログラム「はち育®」
環境にも生き物にも優しい方法で生産される、地産地消ハチミツとハチミツキャンディーを販売します。冬限定フレーバーも。
Circular Yokohama https://circular.yokohama/projects/hachiiku/
廃棄物に新たな価値を与える、金沢養護学校のハンドメイドバッグ
金沢養護学校の生徒が、学校から出る廃棄用紙と靴下の端切れを材料に、ひとつ一つ手作業で作成するエコバッグです。
Circular Yokohama https://circular.yokohama/projects/kanazawaschool_for_childwithdisabilities/
金沢ブランド認定商品「金澤八味」
廃棄予定のアマモを肥料として活用し、地元農園や小学校で唐辛子や野菜を栽培する、地球にやさしい地域産品です。
Circular Yokohama https://circular.yokohama/projects/kanazawa-living-lab/
サーキュラーエコノミーを取り入れたオリジナルの「横浜金澤黒船石けん」
金沢区の小学生のプロデュースによって生まれた石けん。海の環境再生を助けるコンブや廃棄されていた給食のみかんの皮が原料です。
Circular Yokohama https://circular.yokohama/2022/02/07/segasaki-kurofunesoap/

わたしをアップデートするサステナブルワークショップ「LOCAL GOOD WORKSHOP」詳細


▽日程:2023年1月14日(土)〜1月15日(日)
▽主催:LOCAL GOOD YOKOHAMA(NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ)
▽協力:Circular Yokohama(ハーチ株式会社)

▽タイムテーブル
1月14日(土)・1月15日(日)各日

13:00-14:00 HAPPY MONDAY「2023年のあなたの夢はなぁに?アップサイクルで夢を叶えるスノードームをつくろう!」
15:00-16:00 下町編集室OKASHI「100年後の横浜駅妄想書き込みマップ」
17:00-18:00 LOCAL GOOD YOKOHAMA「誰でもウェルカム展示会 – LOCAL GOOD VR YOKOHAMA -」

※各種ワークショップは事前申し込み制です。企画の詳細と申し込みは、Peatix 特設ページより。

【参照ページ】ルミネ横浜店ニュース|LOCAL GOOD DAY!-GOODなコミュニティは、循環する。- ルミネ横浜B2にて物販催事とワークショップを開催!

  • Circular Yokohama, CO2削減, SDGs, YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM, アップサイクル, イベント, エシカル, サーキュラーエコノミー, サーキュラーエコノミーplus, サステナビリティ, サステナブル, サステナブルデベロップメント, サステナブルマーケット, ヨコハマ サーキュラー デザイン ミュージアム, リサイクル, ルミネ, ルミネ横浜, ローカル・フォー・ローカル, 地域循環, 地域活性化, 地産地消, 展示, 循環型社会, 循環型経済, 循環経済, 持続可能性, 日本, 横浜, 横浜コミュニティデザイン・ラボ, 横浜市, 気候変動, 物販, 環境, 環境問題, 神奈川, 脱炭素, 販売
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

室井梨那(Rina Muroi)

横浜出身。幼い頃から自然食やエコな暮らしに興味を持ち、学生時代には日本の伝統食を学ぶ。その後アメリカで1年間を過ごし、帰国後は日本のサステナビリティを国内外に向けて発信している。

最新記事 by 室井梨那(Rina Muroi) (全て見る)

  • 夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました - 2023年1月26日
  • 瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】 - 2022年12月26日
  • [1/10-13] ”YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM”を、ルミネ横浜にて開催します - 2022年12月21日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
    2023.01.29

    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」

  • 夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
    2023.01.26

    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました

  • 【12/7】大川印刷× Harchコラボ企画「Publish a Sustainable Future:紙とデジタルから考えるサステナブルなメディア・コミュニケーションの未来」を開催します
    2022.11.28

    【12/7】大川印刷× Harchコラボ企画「Publish a Sustainable Future:紙とデジタルから考えるサステナブルなメディア・コミュニケーションの未来」を開催します

  • 【10/22】トークイベント「ヨコハマサーキュラーフューチャーセッションズ」を開催します
    2022.10.18

    【10/22】トークイベント「ヨコハマサーキュラーフューチャーセッションズ」を開催します

新着情報
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
  • <span class="title">夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました</span>
    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
  • <span class="title">ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催</span>
    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
  • <span class="title">横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表</span>
    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

【12/17】横浜市、市内の企業×学生による「環境課題解決マッチング会」を開催

Previous thumb

横浜市とSBエナジー、スマホゲームを活用した電力需要抑制の実証実験を開始

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。