• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

ファブラボみなとみらい、アクリルパーテーションを利活用する「Reアクリルデザインアワード」を開催

  • On 2023年8月1日

神奈川大学みなとみらいキャンパス1階の「ファブラボみなとみらい」では、キャンパスで使用していたアクリルパーテーションを用いて新たな作品を生み出す取り組みを2023年5月22日に開始しました。

それに伴い、2023年5月23日より「Reアクリルデザインアワード」として、神奈川大学生を対象にアクリル板を再利用した作品を募集し、グランプリを決めるイベントを同時開催しました。

本記事では、イベントの概要と応募作品を写真付きでご紹介します。

廃棄されるアクリルパーテーションに新たな価値を

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類に移行し、飲食店など各所に設置された飛沫防止のためのアクリルパーテーションが大量に廃棄されることが予測され、新たな社会課題となっています。

そこで、神奈川大学みなとみらいキャンパス1階で運営する「ファブラボみなとみらい」では、キャンパスで使用していたアクリル板を再利用し、素材として活用する新たな取り組みが行われています。アクリル板は、ファブラボみなとみらいのスタッフが洗浄し、デジタル機械で加工しやすいサイズにカットした状態で、学生を含めたラボのユーザーが自由に活用できます。

洗浄済みのアクリルパーテーション

学生たちのアイデアが光る!「Reアクリルデザインアワード」

ファブラボみなとみらいでは、神奈川大学の学生を対象にアクリル板を再利用した作品を募集し、グランプリを決める「Reアクリルデザインアワード」を開催しました。レーザー加工機やUVプリンターなどの工作機器を用いて、自由に作品を制作・出品することができます。

Re アクリルデザインアワード

  • 応募条件:
    ・神奈川大学の学生
    ・パーテーションに使われたアクリル板を使用していること
  • 審査員・審査方法:ファブラボみなとみらい利用者の方。ラボを訪れた方に作品をご覧いただき、1人1票、いいアイデアだと思った作品に、いいね!をつける
  • 賞:グランプリ(1点)
    グランプリの方の作品は6月20日(火)にラボのSNSで発信
  • 作品募集期間:5月23日(火)~6月9日(金)
  • グランプリ結果発表:6月20日(火)
  • ※既に募集・投票は終了しています。
    ※このアクリル板は、中性洗剤で洗浄し加工しやすいサイズにしたものです。

Re アクリルデザインアワード

出展作品の紹介

学生たちのアイデアが光る作品の数々は、細部まで工夫が施されています。ここでは、その出展作品と作者のコメントを紹介します。

エントリーナンバー1 『シースタンド』

アクリル板を使って水面を表現したジュエリーケースを作りました。レーザーカッタの掘りを使って波の部分を表現しアクリル板の半透明を生かして水の透明感を表現しました。アクリルの魅力である涼しげな透明感を生かすことができたと思います。

シースタンド

エントリーナンバー2 『2024 Calendar』

アクリル板を使って作成した2024年のカレンダーです。表と裏の両方を使用することで、奥行きを出しました。表の羽の雰囲気とあうようにピンクで染めてかわいい感じに仕上げました。

2024 Calendar

エントリーナンバー3 『クラゲの音色』

夏に近づいてきて暑くなってくるので、涼しく感じられるようなものを作りたいと思い風鈴をイメージしてみました。コロナの終息もあり人との関わりも増えて、前の日常に戻りつつある中で風に揺れながら動くクラゲを見ることで少しでも癒しを感じられたら嬉しいです。

クラゲの音色

エントリーナンバー4 『くらげです。』

夏が近づいてきたのでクラゲをテーマに作品をつくりました。コロナの影響でクラゲのように透けてしまった夏もありましたが今形にすることでこれからは消えない大切な思い出をつくれるお守りになるようにとつくりました。

くらげです。

エントリーナンバー5 『ひまわり』

アクリル板ごしで暗い気持ちになるときもあったけれどひまわりのように明るい気持ちに照らしてくれる存在になってほしいと思いつくりました。

ひまわり

エントリーナンバー6 『カトラリー』

先日、知人と食事へ行った際のことを思い出しながら作成しました。アクリル板もやり方次第では、柔らかくなる性質を活かしつつナイフやフォーク曲げをイメージしながら作成しました。本作品は、あえて膨刻はせず、染色もシンプルなモノになっています。ぜひ、ご覧ください。

カトラリー

エントリーナンバー7 『6月の雨』

6月は雨の日が多く、その雨から連想させてこの作品を作りました。思っていたよりも上手く色が染まってくれました。この色のように明るい気持ちになれれば、良いなと思います。花びらのサイズもエ夫しました。

6月の雨

エントリーナンバー8 『星降る時計』

星空のタイムラプスをイメージした時計盤を作成しました。星の軌道やローマ文字はレーザー彫刻で表現し、染料で文字盤を染め上げました。台座部分は雲をイメージしています。時間に追われがちな現代社会ですが、この時間でゆったりとした時の流れを感じてみませんか。

星降る時計

エントリーナンバー9 『生活の中の甘美』

本来はオブジェクトとして無機質なモノに自然や躍動感などを絡めて、あたたかみを持たせることが私の作品づくりのコンセプトです。かつてはパーテーションとして人々の間に壁をつくっていたモノが、花に生まれ変わることで視覚的に皆へ癒しを与え、コミュニケーションのきっかけになれば幸いです。

生活の中の甘美
生活の中の甘美

エントリーナンバー10 『雨』

一つ一つの花びらはどれも異なる柄であじさいの個性を出しました。みんなみてネ〜

雨

エントリーナンバー11 『海ハンガー』

高熱でヒートガンで当てることで泡を表現しました。使った色はオレンジ・賞・ピンク・赤・緑・青ととにかく多くの色を使ってグラデーションにこだわりました。実用的な形にするために作った凹みもオススメです。

海ハンガー

エントリーナンバー12 『波定規』

コロナが収束の兆しを見せ、すでに不要になってしまったアクリルパーテーションを有用な定規へと作り替えました。平安時代から日本人に親しまれている和柄の中の青海波と呼ばれる模様をあしらい、親しみやすくも近未来的なデザインを心がけました。

波定規

エントリーナンバー13 『つぶつぶハンガー♡』

可愛い洋服を可愛いハンガーにかけたくて私の好きなハート型と、ヒートガンであえてつぶつぶの柄にしました。黄色からピンクになるグラデーションとクネクネの形も特徴です。

つぶつぶハンガー

エントリーナンバー14 『護り印』

デザイン性もありつつ何か役立つもの….と考え、今回のものを思いつきました。我が家は玄関に印鑑が無くいつも困っていたことが発想元です。馬のデザインと円柱の複雑さにこだわりました。

護り印

エントリーナンバー15 『pura sushi プラ寿司』

ファブラボみなとみらいへお越しの皆様こんにちは、私たちは他の人が格好良い作品を作る中で、可愛いお寿司の横型を製作しました。競合のいないブルーオーシャンです。寿司だけに・・・・・・
P.S.ちなみにこれを書いている人は鮮魚食べられないです。

pura sushi

エントリーナンバー16 『つなぐ、おもい』

よく見ると、ひらがなの“つなぐ、おもい”という文字のみで、人と人とが握手している様子をプリントしました。コミュニケーションの壁となったアクリルパーテーションが、次は新しいつながり” を生むものへと、変化する様子を表現しました。

つなぐ、おもい

作品は計16作品集まり、6月20日にグランプリが発表されました。ラボを訪れた方約100人の審査・投票の結果、グランプリに輝いたのはエントリーナンバー9『生活の中の甘美』でした。

取材後記

6月開催ということもあり雨をテーマにした作品が多く出展されていました。そのような中印象的だったのは、「明るい気持ちになってほしい」「人と人とが繋がってほしい」というコンセプト。コロナ渦という辛抱が続いた期間を共にしたアクリルパーテーションで、明るい未来の創造を担いたいという学生たちの想いです。

ただパーテーションを再利用するだけでなく、学生たちの「人々に少しでも幸せな気持ちになってほしいという」願いが込められていました。

ファブラボみなとみらいでは、引き続き一部作品を展示しています。また、アクリルパーテーションを素材として自由に活用できる取り組みも引き続き実施中です。「作品を観てみたい!」「自分も何か作ってみたい!」という方は、ぜひみなとみらいキャンパス1階ファブラボをおたずねください。

アクリルパーテーションが、皆さまのアイデアで素敵な作品に生まれ変わることを楽しみにしています!

Fablabみなとみらい

【関連記事】ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場
【参照記事】ファブラボみなとみらい
【参照記事】アクリル板を再利用する取り組みをファブラボみなとみらいにて開催します
【参照記事】「Reアクリルデザインアワード」のグランプリ作品が決定

  • Circular Desing, Circular economy, Circular Yokohama, SDGs, アクリルパーテーション, ウェルビーイング, コロナ, サーキュラーエコノミー, サーキュラーヨコハマ, サステナビリティ, サステナブル, ソーシャルグッド, ファブラボみなとみらい, まちづくり, みなとみらい, みなとみらいキャンパス, 再利用, 地域活性化, 循環型社会, 持続可能性, 日本, 横浜, 神奈川, 神奈川大学
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Momoka Maruyama

幼い頃から動物や自然に触れて過ごす。高校卒業後はデンマークのフォルケホイスコーレへ留学。パーマカルチャーに出逢う。以降、大学で国際文化交流を学びながら循環型社会を目指すアイディアを研究。現在興味のある分野は、サーキュラーエコノミー、パーマカルチャー、動物、教育。

最新記事 by Momoka Maruyama (全て見る)

  • ファブラボみなとみらい、アクリルパーテーションを利活用する「Reアクリルデザインアワード」を開催 - 2023年8月1日
  • TBS SDGsイベント「地球を笑顔にする広場」にて「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】 - 2023年6月26日
  • 【7/15】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント - 2023年6月24日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【10/6】脱炭素化ライフスタイルの実現を目指す「よこはまカーボンニュートラル事業創発ワークショップ」開催
    2023.09.22

    【10/6】脱炭素化ライフスタイルの実現を目指す「よこはまカーボンニュートラル事業創発ワークショップ」開催

  • 【8/25】脱炭素と循環経済を語る「第29回横浜経済人会議」に登壇します
    2023.07.31

    【8/25】脱炭素と循環経済を語る「第29回横浜経済人会議」に登壇します

  • 無印良品、地域連携で
    2023.06.19

    無印良品、地域連携で"神奈川の茶畑再建"を目指す「ミルクハーバー 丹沢大山茶」を発売

  • 東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業
    2023.06.05

    東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業

新着情報
  • <span class="title">【10/6】脱炭素化ライフスタイルの実現を目指す「よこはまカーボンニュートラル事業創発ワークショップ」開催</span>
    【10/6】脱炭素化ライフスタイルの実現を目指す「よこはまカーボンニュートラル事業創発ワークショップ」開催
  • <span class="title">ワークショップ「寄付された古布を使ってミツロウラップをつくろう!」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ワークショップ「寄付された古布を使ってミツロウラップをつくろう!」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">コーヒー粕を日本画に。”アート”と”教育”、2つの視点から中田晋一さんが描く未来</span>
    コーヒー粕を日本画に。”アート”と”教育”、2つの視点から中田晋一さんが描く未来
  • <span class="title">後編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】</span>
    後編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">前編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】</span>
    前編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】

【8/25】脱炭素と循環経済を語る「第29回横浜経済人会議」に登壇します

Previous thumb

CSR活動はご利益である。みどりを通じて幸せを“共有”する、石井造園の地域貢献

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。