• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

身近なまちのまだ知らない側面を発見する。グリーンバードと取り組む地域清掃活動【体験レポート】

  • On 2021年6月9日

「きれいな街は、人の心もきれいにする」をコンセプトに誕生した、原宿表参道発信のゴミ拾いプロジェクト「greenbird(以下、グリーンバード)」。日本全国各地でチームを形成し、それぞれのエリアが主体的に地域清掃活動を実施しています。

Circular Yokohamaでは、グリーンバード横浜南チームの皆さんとコラボレーションし、横浜・みなとみらい地区にてゴミ拾い活動を実施しました。本記事では、その様子をお伝えします。

※本イベントは、Circular Yokohamaが、一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス、NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボと共同で企画運営するCircular Economy Plus School(サーキュラーエコノミープラススクール)のプログラムです。

桜木町を起点に、みなとみらいでゴミ拾いをスタート

2021年2月20日の午後に開催されたイベントには、参加者とスタッフを合わせて18名が集いました。2つのグループに分かれた後、JR桜木町駅を起点に2手に分かれ、みなとみらいのまちを歩きながら、早速ゴミを拾っていきます。

拾ったゴミを回収する袋は、燃えるゴミ・プラスチック・ビン缶など種類ごとに色を決め、効率よく分別を行います。

今回のゴミ拾いにおいて特徴的だったのは、燃えるゴミの多さです。みなとみらいのまちは「清潔・綺麗」といった印象がありますが、実際に足元に視線を落としてみると、タバコの吸い殻や空になった紙パック飲料など「ポイ捨て」されたゴミが目立ちます。

燃えるゴミ専用の赤い袋はすぐに満杯に。

グリーンバード横浜南チームによると、普段のゴミ拾いでは多量のプラスチックゴミが回収されることが多く、今回のように燃えるゴミばかりが見つかることは珍しいそうです。まちに落ちているゴミの種類からも、地域の特徴を垣間見ることができます。

ゴミ拾いを終え、各チームが桜木町駅に集合。

予定していたゴミ拾いの90分はあっという間に過ぎ、参加者からは「拾いきれなかったゴミがたくさんあった」という声が。普段まちを歩くときには目を留めないような場所に多くのゴミが隠れていることを知りました。

ゴミ拾いを通じて、普段は目にとまらないものが見えてくる

90分間で集めたゴミは、ゴミ袋16袋分に及びます。

参加者からは他にも、「みなとみらいは清潔なまちなので、ゴミ拾いをしてもゴミは見つからないのではないかと思っていたが、実際に目線を落としてみるとそこには驚くほどの量のゴミがあって驚いた」といった感想もあがりました。

また、そのような後ろ向きな気づきがあると同時に、「『普段何気なく歩いているまちを、今日は自分の手で綺麗にしているんだ』という自覚から、この地域を一層身近に感じることができた」という前向きな感情も芽生えたといいます。

ゴミを拾えば拾うほど達成感を感じることができる一方、自分にとって身近なまちにたくさんのゴミが落ちているという負の側面を知ることにもつながる、地域の清掃活動。一つひとつゴミを拾い上げていると、日常生活では感じることのない様々な感情に出会います。

15名の男女が2列になって手を上げている集合写真

活動終了後。参加者の皆さんとともに。

グリーンバードでは、全国各地に拠点を設けており、誰でも気軽に1回からゴミ拾いに参加することができます。本記事を通して地域の清掃活動に興味を持った方は、是非グリーンバードの活動に関わってみてはいかがでしょうか。

編集後記

地域清掃は学校行事にも採用されるほど一般的なボランティア活動です。しかし大人になると、自分から主体的に行動しなければ関わることは滅多にありません。

今回のCircular Yokohamaとグリーンバードの協働により、イベント参加者の皆さまはもちろん、みなとみらいのまちで私たちの活動の様子を見て、地域清掃に興味を持ってくださった方が1人でもいたら嬉しく思います。そしてそれが、地域の一層の美化に向けた行動を起こすきっかけとなっていることを願います。

最後に、この度のイベントをコーディネートしてくださったグリーンバード横浜南チームの皆さまに厚くお礼申し上げます。

【関連記事】Circular Economy Plus School Vol.7 プラスチックのサーキュラーエコノミー~プラは悪者?循環型社会におけるプラスチックとの付き合い方~【イベントレポート】
【関連記事】【特別対談・前編】横浜の「サーキュラーエコノミーPLUS」が描く、持続可能な都市の未来
【関連記事】【特別対談・中編】横浜の「サーキュラーエコノミーPLUS」が描く、持続可能な都市の未来
【関連記事】【特別対談・後編】横浜の「サーキュラーエコノミーPLUS」が描く、持続可能な都市の未来
【参照記事】世界一履きやすい靴で、まちを綺麗に。Allbirdsとgreenbirdのみんなが幸せになるコラボ
【関連サイト】greenbird 横浜南チーム

  • green bird, SDGs, YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス, アジア, ウェルビーイング, オープンイノベーション, グリーンバード, ゴミ拾い, サーキュラーエコノミー, サーキュラーエコノミープラス, サーキュラーエコノミープラススクール, サステナビリティ, サステナブルデベロップメント, パラレルキャリア, ヘルスプロモーション, ボランティア, ボランティア活動, まちづくり, ローカル・フォー・ローカル, 公民連携, 地域ボランティア, 地域活性化, 地域清掃, 地域貢献, 地産地消, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性, 日本, 横浜, 横浜コミュニティデザイン・ラボ, 社会貢献, 神奈川
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Circular Yokohama Editorial Team

横浜のサーキュラーエコノミー推進メディアプラットフォーム。地域のサーキュラーエコノミーハブとして情報発信・ネットワーキングを行い、横浜の地域課題解決、雇用創出、経済の活性化を目指しています。

最新記事 by Circular Yokohama Editorial Team (全て見る)

  • 横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」 - 2023年1月29日
  • 【Circular Yokohama Letter 2022年11月号】サーキュラーエコノミーを体験できる新たな企画を準備中! - 2022年12月23日
  • 【12/7】大川印刷× Harchコラボ企画「Publish a Sustainable Future:紙とデジタルから考えるサステナブルなメディア・コミュニケーションの未来」を開催します - 2022年11月28日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • ドーナツ経済学を用いて考える、横浜のまち・環境・人に優しいまちづくり【体験レポート】
    2021.06.11

    ドーナツ経済学を用いて考える、横浜のまち・環境・人に優しいまちづくり【体験レポート】

  • 森ノオトの拠点で地域の循環型コミュニティづくりについて学ぶ【体験レポート】
    2021.06.09

    森ノオトの拠点で地域の循環型コミュニティづくりについて学ぶ【体験レポート】

  • 緑園都市のまちづくりから考える、サーキュラーエコノミーPlusが目指す地域のあり方【体験レポート】
    2021.06.07

    緑園都市のまちづくりから考える、サーキュラーエコノミーPlusが目指す地域のあり方【体験レポート】

  • サステナブルな企業運営とは何か。循環型ビジネスを考えるアイデアソン【体験レポート】
    2021.06.04

    サステナブルな企業運営とは何か。循環型ビジネスを考えるアイデアソン【体験レポート】

新着情報
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
  • <span class="title">夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました</span>
    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
  • <span class="title">ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催</span>
    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
  • <span class="title">横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表</span>
    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

緑園都市のまちづくりから考える、サーキュラーエコノミーPlusが目指す地域のあり方【体験レポート】

Previous thumb

森ノオトの拠点で地域の循環型コミュニティづくりについて学ぶ【体験レポート】

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。