ドーナツ経済学を用いて考える、横浜のまち・環境・人に優しいまちづくり【体験レポート】 On 2021年6月11日 2021年3月20日、横浜市中区のことぶき協働スペースで開催されたドーナツ経済学のワークショップ。11名の参加者とともに、ドーナツ経済学の概念を通して横浜のまちのこれからを議論しました。 本記事では、ドーナツ経済学につい […] Read More
横浜のテクノロジー企業株式会社マクニカ、Cleanwatts社と提携し、再生可能エネルギーの管理システム「Kisense(R)」を提供開始 On 2021年6月10日 2021年6月、横浜に本拠を置くテクノロジー企業である株式会社マクニカは、エネルギーの脱炭素化を推進するポルトガルのCleanwatts社と提携し、エネルギー管理システム「Kisense(R)(キーセンス)」の提供を開始しました。 Read More
森ノオトの拠点で地域の循環型コミュニティづくりについて学ぶ【体験レポート】 On 2021年6月9日 2021年1月30日(土)、横浜市青葉区にあるNPO法人森ノオトの活動拠点となる「森ノオウチ」と「森ノハナレ」にてフィールドワークを開催しました。 テーマは「サーキュラーエコノミーとまちづくり」。市民が主体となって進める […] Read More
身近なまちのまだ知らない側面を発見する。グリーンバードと取り組む地域清掃活動【体験レポート】 On 2021年6月9日 「きれいな街は、人の心もきれいにする」をコンセプトに誕生した、原宿表参道発信のゴミ拾いプロジェクト「greenbird(以下、グリーンバード)」。日本全国各地でチームを形成し、それぞれのエリアが主体的に地域清掃活動を実施 […] Read More
緑園都市のまちづくりから考える、サーキュラーエコノミーPlusが目指す地域のあり方【体験レポート】 On 2021年6月7日 コロナ禍で変わる私たちの働き方。リモートワークやテレワーク、オンラインミーティングなど、働き方の変化を象徴する新しい言葉も数多く生まれています。政府が提唱する「新しい生活様式」の概念のなかで、今後私たちの働き方はどのよう […] Read More
横浜市と株式会社ゼットン、飲食店の食品ロス削減を目指す公民連携を開始 On 2021年6月4日 2021年4月26日、株式会社ゼットンと横浜市の資源循環局が、飲食店における食べ残し等の食品ロス削減、及び市民意識の向上に取り組むため、公民連携協定を締結しました。外食時に「頼み過ぎない」「食べ残さない」など、行動デザインの手法を活用して消費者が自然と食品ロス削減につながる行動をするよう促すため、連携して食品ロス削減の取組を推進する予定です。 Read More
サステナブルな企業運営とは何か。循環型ビジネスを考えるアイデアソン【体験レポート】 On 2021年6月4日 2021年3月6日(土)、株式会社 Innovation Design(以下、Innovation Design)が運営する横浜・桜木町のサステナブルカフェ「haishop cafe」を会場に、横浜で循環型のビジネスやサ […] Read More
福祉のまち寿町に学ぶ、ウェルビーイングの形とは【体験レポート】 On 2021年6月3日 新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、改めて「命」と向き合い、何のために生きるのか、どのような暮らしや働き方が理想なのか考え直す機会が増えています。世界では、コロナ禍からの経済復興において「グリーンリカバリー」「Bui […] Read More
横浜市、 市内の障害者就労支援につながる「 みんなのケータイリサイクル!」 を開始 On 2021年6月2日 2021年5月21日横浜市は、同市を拠点とするスポーツチーム、とリネットジャパンリサイクル株式会社との連携により、試合会場での使用済み携帯電話のリサイクル事業「横浜市 みんなのケータイリサイクル!」を開始しました。 Read More
<6/2開催>#おたがいハマ トーク:「進化思考」で生み出す、横浜の循環する未来 On 2021年6月1日 生物の進化の歴史をヒントに、誰もが自らの内に秘めた創造性を発揮するための思考法、「進化思考」。あらゆる生物の進化に共通する「変異」と「適応」という二つのプロセスを何度も往復することで創造的なアイデアを生み出すこの思考法が […] Read More
テイクアウト容器のゴミ問題解決を目指す、DXアイデアソン【体験レポート】 On 2021年6月1日 2021年3月13日、オンラインにて「サーキュラーエコノミーとデジタル・トランスフォーメーション(DX)」をテーマにした、テイクアウト容器のゴミ問題解決を目指すDXアイデアソンを開催しました。 当日はCircular Y […] Read More