• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

テイクアウト容器のゴミ問題解決を目指す、DXアイデアソン【体験レポート】

  • On 2021年6月1日

2021年3月13日、オンラインにて「サーキュラーエコノミーとデジタル・トランスフォーメーション(DX)」をテーマにした、テイクアウト容器のゴミ問題解決を目指すDXアイデアソンを開催しました。

当日はCircular Yokohama編集部がコーディネーターをつとめ、15名の方にご参加いただきました。本記事ではその様子をお届けします。

※本イベントは、Circular Yokohamaが、一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス、NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボと共同で企画運営するCircular Economy Plus School(サーキュラーエコノミープラススクール)のプログラムです。

DXとサーキュラーエコノミーの関係性

まずはじめに、アイデアソンを行う前のインプットとして「デジタル・トランスフォーメーション(DX)とは」「サーキュラーエコノミーとは」について、Circular Yokohamaの瀧田が解説しました。

DXとは、「人々の生活をより良い方向に変化させるデジタルによる変革のこと。」(IDEAS FOR GOOD「デジタルトランスフォーメーション(DX)とは・意味」より引用)

3Dプリンター、IoT、AI、ブロックチェーンなどDXに用いられる代表的な技術を紹介した後、3Dプリンターを使い歩行データからまちづくりへ応用する取り組みや、AIとブロックチェーンを使った廃棄物のマッチングなど、複数の事例をもとにDXがサーキュラーエコノミーの実現においてどう役立つのか学びました。

3Dプリンターの活用事例

AIとブロックチェーンの活用事例


 

「テイクアウト容器のシェアリングサービス」を考える

イベントの後半は、 4チームに分かれてのアイデアソン行いました。今回の課題は、みなとみらいを舞台に「テイクアウト容器のゴミ問題」解決を目指すサービス。

ワークショップの課題「使い捨てテイクアウト容器のゴミ問題」

前半で紹介したDXの技術や先進事例をヒントにしながら考えていきます。

チームの全員が自由に発言し考えを整理していけるよう、アイデアソンではオンラインホワイトボードツール「miro」を使用。図やテキストを用いながら、各チームがオンライン上でアイデアを練りました。

まずは現状の使い捨て容器を使ったテイクアウトの仕組みをもとに、ユーザー・店舗それぞれの視点から使い捨て容器利用の利点・欠点の分析を行います。

ユーザーの視点から見ると「新しい容器なので衛生的」「好きな場所で食べられる」といったメリットがある反面、「ゴミが増える」「質の高い料理でも高級感が感じられない」といったデメリットがあることがわかりました。また、店舗から見たメリットには「低コストでテイクアウトの提供が可能」「作り置きができる」といった意見があげられたほか、「自粛中でも営業・販売ができる」など、新型コロナウイルスの影響を踏まえた飲食店の状況を反映した意見も出ました。また、コロナ禍を前提とした課題には、「売れ残ると廃棄が出る」「お客さんとコミュニケーションが取れない」といった意見がありました。

続いて、これらの利点と欠点を踏まえて、リターナブル容器のシェアリングサービスのビジネスモデルと、それを実現するデジタル・テクノロジーを考えていきます。

アイデアは、「どのようなシェアリング容器にするか」「誰がどこで回収・洗浄するか」「ユーザーのメリット」「店舗のメリット」「誰からどのようにお金をもらうか」の5項目に分けます。参加者からは、「容器をIoT化してはどうか」「返却するごとにポイントがつくと良さそう」「従業員の健康促進に紐づけては?」などの意見があがりました。

そしてアイデアを出し尽くしたら、次は図を使ってユーザー・サービス提供者・飲食店のコミュニケーションの仕方や仕組みを考えていきます。ここでは、みなとみらいの飲食店をどのような人が利用するか、みなと未来にはどのような商業施設や企業があるか、といった「地域にある既存資産」についても話し合いました。

最後は各チームの代表者によるアイデアの共有です。チーム内で複数のビジネスモデルが考案されるなど活発なディスカッションの様子を伺うことができました。

「みなとみらいにある企業の食堂を基点にユーザーを増やし、IoT容器を使って量や内容をパーソナライズしてはどうでしょうか。」

「店舗からのサービス利用料や仲介料のほか、社員の健康を管理するデジタルサービスを提供してお金をもらうビジネスモデルを考えました。」

「容器がゴミになる、美味しそうに見えないという課題に着目しました。3Dプリンターを使って用途に合わせた容器をつくり、顧客体験を向上させることができます。容器の種類やデザインによってサービス料金に差をつけることもできると思います。」

今回題材にした「リターナブル容器のシェアリングサービス in みなとみらい」というテーマは、Circular Economy Plus Schoolにご参加いただいた方が今後みなとみらいにて実現しようとしているプロジェクトです。

イベントの最後に、実際のプロジェクトで考案されているビジネスモデルを共有するとともに、国内・海外で行われている容器のシェアリングサービスの事例を紹介し、アイデアソンは終了しました。

環境・社会・ビジネスのDXはまさに現在進行形で進んでおり、デジタルテクノロジーを活用してどのようにサーキュラーエコノミーへの移行を加速させることができるのか、探っていくべき点が多くあります。Circular Yokohamaでは今後も、プロジェクトへの参加や情報発信を通じて、地域課題の解決に貢献して参ります。

編集後記

2018年に経済産業省が「デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためのガイドライン」を取りまとめたことを契機に広がり始めた、DX推進の取り組み。ただ単にIT化するだけではなく「ビジネスモデルの変革」「新しい価値の創出」を目指す点において、サーキュラーエコノミーと共通する部分も多いように思います。

例えばデータの活用など、これまでは価値が深く追求されていなかった要素から新たな価値を生み出すという点です。デジタル活用によってシェアリングサービス等の新たなビジネスモデルを展開できる点は、サーキュラーエコノミーの実現に向けての大きな可能性ではないでしょうか。

そして何より、今回のシェアリング容器のプロジェクトのように、Circular Economy Plus Schoolにご参加いただいた方から共創プロジェクトが生まれることが私たちの喜びです。

「2025年の崖」を前に、多くの企業がDXを推進する昨今。DXで「いいな」と思う事例を見つけた際には、自分の身のまわりのビジネスモデルにどう取り入れることができるかを考えてみてはいかがでしょうか。

※今回題材とした「リターナブル容器のシェアリングサービス in みなとみらい」のプロジェクトにご興味のある方は、Circular Yokohamaまでお問い合わせください。

【関連記事】Circular Economy Plus School Vol.10 サーキュラーエコノミーとデジタル・トランスフォーメーション~循環を加速させるテクノロジーの未来~【イベントレポート】
【関連記事】【特別対談・前編】横浜の「サーキュラーエコノミーPLUS」が描く、持続可能な都市の未来
【関連記事】【特別対談・中編】横浜の「サーキュラーエコノミーPLUS」が描く、持続可能な都市の未来
【関連記事】【特別対談・後編】横浜の「サーキュラーエコノミーPLUS」が描く、持続可能な都市の未来

  • DX, SDGs, YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス, アジア, ウェルビーイング, オープンイノベーション, サーキュラーエコノミー, サーキュラーエコノミープラス, サーキュラーエコノミープラススクール, サステナビリティ, サステナブルデベロップメント, デジタル, デジタルトランスフォーメーション, デジタル活用, ヘルスプロモーション, まちづくり, ローカル・フォー・ローカル, 地域活性化, 地産地消, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性, 日本, 横浜, 横浜コミュニティデザイン・ラボ, 神奈川
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Circular Yokohama Editorial Team

横浜のサーキュラーエコノミー推進メディアプラットフォーム。地域のサーキュラーエコノミーハブとして情報発信・ネットワーキングを行い、横浜の地域課題解決、雇用創出、経済の活性化を目指しています。

最新記事 by Circular Yokohama Editorial Team (全て見る)

  • 【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回 - 2023年3月27日
  • 横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」 - 2023年3月17日
  • 【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催 - 2023年3月17日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • ドーナツ経済学を用いて考える、横浜のまち・環境・人に優しいまちづくり【体験レポート】
    2021.06.11

    ドーナツ経済学を用いて考える、横浜のまち・環境・人に優しいまちづくり【体験レポート】

  • 森ノオトの拠点で地域の循環型コミュニティづくりについて学ぶ【体験レポート】
    2021.06.09

    森ノオトの拠点で地域の循環型コミュニティづくりについて学ぶ【体験レポート】

  • 身近なまちのまだ知らない側面を発見する。グリーンバードと取り組む地域清掃活動【体験レポート】
    2021.06.09

    身近なまちのまだ知らない側面を発見する。グリーンバードと取り組む地域清掃活動【体験レポート】

  • 緑園都市のまちづくりから考える、サーキュラーエコノミーPlusが目指す地域のあり方【体験レポート】
    2021.06.07

    緑園都市のまちづくりから考える、サーキュラーエコノミーPlusが目指す地域のあり方【体験レポート】

新着情報
  • <span class="title">【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回</span>
    【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」
  • <span class="title">【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催</span>
    【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催
  • <span class="title">【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します</span>
    【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します
  • <span class="title">【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します</span>
    【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します

Circular Economy Plus School Vol.12 公民連携による横浜発のサーキュラーイノベーション ~オープンデータとリビングラボによる共創型の課題解決~【イベントレポート】

Previous thumb

<6/2開催>#おたがいハマ トーク:「進化思考」で生み出す、横浜の循環する未来

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。