• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

横浜のテクノロジー企業株式会社マクニカ、Cleanwatts社と提携し、再生可能エネルギーの管理システム「Kisense(R)」を提供開始

  • On 2021年6月10日

2021年6月、横浜に本拠を置くテクノロジー企業である株式会社マクニカは、エネルギーの脱炭素化を推進するポルトガルのCleanwatts社と提携し、エネルギー管理システム「Kisense(R)(キーセンス)」の提供を開始しました。このシステムは、このシステムは、再生可能エネルギーをより低コストで使いやすくするものであり、エネルギー利用者、プロシューマー(※)、発電事業者など、再生可能エネルギーに関わる全ての事業者のニーズに対応できると同社は述べています。

「Kisense(R)」

2020年12月、政府により「2050年カーボンニュートラル」「脱炭素社会の実現」が宣言されたことを受け、再生可能エネルギーの自家発電の需要は高まっています。
しかし、太陽光や風力発電などの再生可能エネルギーは天候の影響を受けやすいという特徴があります。そのため、安定した発電や供給が難しく、エネルギーを安定供給し無駄なく最適に運用することが課題となっています。

そこで両社は、電力・ガス・水の使用量のほか、CO2排出量のリアルタイム管理やレポート取得、CO2削減量の可視化、設備異常の早期検知などを行うことができる「Kisense(R)」を開発しました。これは、再生可能エネルギー使用者の運用コストや電力使用量を大幅に削減すること可能とするプラットフォームです。これにより、再生可能エネルギーの自家発電、自家消費比率を高めることが期待されます。

株式会社マクニカは、横浜市港北区に本社を構え、1972年から半導体・集積回路、電子機器などの開発、加工、輸出入、販売を行い、グローバルに事業を展開しています。また、Cleanwatts社は、デジタル化されたエネルギー管理の分野で活動する複数の新興企業を統合し、2020年に設立されました。同社は、エネルギーの脱炭素化を簡素化、増幅、そして加速するソリューションを提供しており、世界2000カ所以上で2TWh以上の電力を管理しています。

今回の提携では、日本をはじめとしたアジア市場への「Kisense(R)」の提供が予定されており、再生可能エネルギーを軸にした脱炭素化の推進が期待されます。

※プロシューマー:「プロデューサー」(生産者)と「コンシューマー」(消費者)からなる造語で、企業の製品開発に関与する消費者や、自ら製品を開発し、販売する消費者のことを言う。

【参照サイト】株式会社マクニカ
【参照サイト】Cleanwatts
【プレスリリース】マクニカ、Cleanwatts(クリーンワッツ)社と提携し、脱炭素社会の実現への貢献を目指して、エネルギー管理システム「Kisense®」を提供開始

  • Circular economy, アジア, カーボンニュートラル, サーキュラーエコノミー, テクノロジー, ポルトガル, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 横浜, 脱炭素
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Motomi Souma

横浜で生まれ育ち、大学ではクラシック音楽を専門に学ぶ。 関心のある分野は、サーキュラーエコノミー、アート、ファッション、建築、ローカルビジネス。

最新記事 by Motomi Souma (全て見る)

  • ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】 - 2023年1月25日
  • 相鉄線・天王町駅前にて開催された「星天フェア2022 PLAY!! HOSHITEN!!」に参画しました - 2022年11月8日
  • 「今日、サスシーにしてみない?」 横浜市立大学が、生協食堂にサステナブルシーフードを導入するまで - 2022年9月26日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
    2023.01.26

    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました

  • 【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
    2023.01.25

    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催

  • 横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表
    2023.01.17

    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

  • 【1/25】神奈川県とIGES、オンラインセミナー「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催
    2023.01.06

    【1/25】神奈川県とIGES、オンラインセミナー「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催

新着情報
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
  • <span class="title">夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました</span>
    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
  • <span class="title">ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催</span>
    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
  • <span class="title">横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表</span>
    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

森ノオトの拠点で地域の循環型コミュニティづくりについて学ぶ【体験レポート】

Previous thumb

ドーナツ経済学を用いて考える、横浜のまち・環境・人に優しいまちづくり【体験レポート】

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。