• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

福祉のまち寿町に学ぶ、ウェルビーイングの形とは【体験レポート】

  • On 2021年6月3日

新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、改めて「命」と向き合い、何のために生きるのか、どのような暮らしや働き方が理想なのか考え直す機会が増えています。世界では、コロナ禍からの経済復興において「グリーンリカバリー」「Build Back Better」がキーワードになっています。これらはいずれも、環境が破壊され格差が拡大するようなコロナ以前の経済モデルではなく、経済活動を通じて環境が再生され、社会的な公正も実現するような新しい経済を実現することを意味します。このような世界全体の流れの中で、いま注目を集めているのが「ウェルビーイング(幸福)」という概念です。

「ウェルビーイング」とは一般に、肉体的にも精神的にも社会的にも全てが満たされた状態にあることを指します。日本語では「幸福」や「幸せ」と訳されていますが、短期的・瞬間的な幸せではなく人生における長期的な幸せの実現にフォーカスしている点がウェルビーイングの特徴です。

また、サーキュラーエコノミーの究極の目的は、環境やコミュニティの再生を通じて個人、地域、そして社会全体における循環を生み出し、「ウェルビーイング」を実現することにあります。そこで今回Circular Yokohamaでは、ウェルビーイングの実現に向けた横浜の地域のありかたについて考えるフィールドワークを企画・実施しました。

横浜市中区寿町を舞台に、まちの歴史や文化を紐解きながら、これからのウェルビーイングを探ります。

※本イベントは、Circular Yokohamaが、一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス、NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボと共同で企画運営するCircular Economy Plus School(サーキュラーエコノミープラススクール)のプログラムです。

急速な変化を遂げてきたまち、寿町

2021年2月6日、横浜市中区にあることぶき協働スペースにて開催された本イベント。

ことぶき協働スペースは、NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボが横浜市との協働事業として運営する、横浜市寿町健康福祉交流センター内に開設した寿地区の地域包括支援・調査研究などの事業拠点です。スペースの利用やボランティアの希望といった相談・コーディネートのほか、自治会・町内会などの地域コミュニティやNPO、企業、大学、研究機関などの様々な主体による対話型の共創活動を推進し、課題解決のためのサービスやプロジェクトの創出を支援しています。

講師にお迎えしたのは、同団体より小林野渉(こばやし・のあ)さんです。

プログラムの初めに、小林野渉さんによる講義が行われました

プログラムの初めに、小林野渉さんによる講義が行われました

小林さんは、まちづくりプランナーや環境デザイナーとしても活動しており、公共の福祉や人権への関心からことぶき協働スペースのスタッフとしての活動を開始されたそう。今回は、実際に寿町のまちを歩きながら、寿町の歴史や成り立ちについて解説をいただきました。

寿町の交差点で人が群れになっている様子

まちあるきの様子

寿町の街を十数人が列になって歩く様子

まちの歴史を感じることができるスポットを巡りました。

「ウェルビーイング」とは何か

まちあるきを終えた後は、ことぶき協働スペースに戻りグループワークを実施しました。テーマは「ウェルビーイングとは何か?」。

小林さんの講義や寿町のまちあるきを通して学んだことや感じたことを共有しあい、それぞれが思うウェルビーイングの形やその定義について、複数のチームに分かれて議論を行いました。

3人の男女が机を囲んで話し合う様子

グループワークの様子。それぞれが抱いた素直な感情を共有しあいます。

発表に向けて、グループの中で話し合った内容や意見を紙にまとめていきます。その後、フィールドワークを通して考えたことや議論した内容について、各グループごとにプレゼンテーションを行いました。

画用紙を持ってプレゼンテーションを行う男性

画用紙を持ってプレゼンテーションを行う女性

プレゼンテーションでは、次のような意見が発表されました。

「まちづくりを行う人と、そのまちに住む人は必ずしも同じではありません。まちづくりを通して叶える幸せは誰のモノであるべきなのか、考えさせられます。」

「歴史あるまちの文化構造は単純ではないのだとわかりました。様々な人が行き交い、様々な人の利害関係が複雑に絡み合って地域経済が構成されています。「より良いまち」を目指すと言っても、誰かにとっての『幸せ』は誰かにとっての『不幸せ』であるかもしれないことを認識する必要があると感じました。」

「自分の本音を語ることへ恐怖を抱きました。その地域の『外の人』という立場でまちを俯瞰してみると、抱えている地域課題に対して当事者ではない自分が、そのまちを語ることは許されるのでしょうか。どこまで広い視野を持って当事者の目線も組み込んで考えることができるのか、新しい問いに出会いました。」

参加者の多くが自分なりのウェルビーイングや幸せについての考察を通して、それぞれの立場で考えるべき新たな課題を発見しました。

プログラムの最後に、サーキュラーエコノミーとウェルビーイングの本質や関連について考察し、本イベントは幕を閉じました。

3人づつ、4つのチームに分かれ、各テーブルで議論する様子。

グループワークの様子

果たして何が幸せなのか、ウェルビーイングなのか。そこに普遍的な答えはありません。人の数、地域の数だけ、それぞれのウェルビーイングが存在します。

サーキュラーエコノミーは、ウェルビーイングを追求・実現するための手段の一つです。今回のフィールドワークを通して、参加者の皆様が寿町で感じたことを実生活に持ち帰り、自分なりのウェルビーイングに出会うためのヒントとして役立ててくださっていることを願います。参加者の皆様、寿町に住み暮らし、働く皆様、ことぶき協働スペースの皆様、ありがとうございました。

十数名が二列になっている集合写真

参加者のみなさんとの集合写真

編集後記

JR石川町駅から徒歩10分ほどの場所に位置する寿町。駅の反対側には、高級住宅街とも評される元町・山手エリアが存在し、横浜ランドマークタワーや大観覧車「コスモクロック21」のあるみなとみらいエリアも目と鼻の先です。

そのような多くの人々が「横浜」と聞いてイメージする都会的な風景と、労働者から福祉へと産業構造の変化に合わせて宿泊形態も変わった簡易宿泊所が建ち並ぶ寿町の風景は、横浜東部エリアの特徴であり、魅力の一つともいえるのではないでしょうか。(横浜の4つの都市圏域については、「横浜の「サーキュラーエコノミーplus」が描く、持続可能な都市の未来」の対談記事にて解説しています。)

様子の全く異なるまちが共存できる、この地域特有の循環や社会構造は、きっと他の地域や自治体にとっても興味深いテーマであるはずです。サーキュラーエコノミーやウェルビーイングを追求していくなかで、未来の経済やまちのあり方を探りながらこれまで築き上げてきた歴史や文化を守っていくその術が、寿町のまちに眠っているかもしれません。

【関連記事】Circular Economy Plus School VOL.5 「ウェルビーイングとサーキュラーエコノミー ~ヘルスケアの視点から考える、地域を幸せにする循環経済とは~」【イベントレポート】
【関連記事】【特別対談・前編】横浜の「サーキュラーエコノミーPLUS」が描く、持続可能な都市の未来
【関連記事】【特別対談・中編】横浜の「サーキュラーエコノミーPLUS」が描く、持続可能な都市の未来
【関連記事】【特別対談・後編】横浜の「サーキュラーエコノミーPLUS」が描く、持続可能な都市の未来
【参照記事】IDEAS FOR GOOD|ウェルビーイング特集、はじまります。【ウェルビーイング特集 #0】

  • SDGs, YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス, アジア, ウェルビーイング, オープンイノベーション, ことぶき協働スペース, サーキュラーエコノミー, サーキュラーエコノミープラス, サーキュラーエコノミープラススクール, サステナビリティ, サステナブルデベロップメント, パラレルキャリア, ヘルスプロモーション, まちづくり, ローカル・フォー・ローカル, 中区, 公民連携, 地域活性化, 地産地消, 寿町, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性, 日本, 横浜, 横浜コミュニティデザイン・ラボ, 神奈川, 西区
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Circular Yokohama Editorial Team

横浜のサーキュラーエコノミー推進メディアプラットフォーム。地域のサーキュラーエコノミーハブとして情報発信・ネットワーキングを行い、横浜の地域課題解決、雇用創出、経済の活性化を目指しています。

最新記事 by Circular Yokohama Editorial Team (全て見る)

  • 横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」 - 2023年1月29日
  • 【Circular Yokohama Letter 2022年11月号】サーキュラーエコノミーを体験できる新たな企画を準備中! - 2022年12月23日
  • 【12/7】大川印刷× Harchコラボ企画「Publish a Sustainable Future:紙とデジタルから考えるサステナブルなメディア・コミュニケーションの未来」を開催します - 2022年11月28日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • ドーナツ経済学を用いて考える、横浜のまち・環境・人に優しいまちづくり【体験レポート】
    2021.06.11

    ドーナツ経済学を用いて考える、横浜のまち・環境・人に優しいまちづくり【体験レポート】

  • 森ノオトの拠点で地域の循環型コミュニティづくりについて学ぶ【体験レポート】
    2021.06.09

    森ノオトの拠点で地域の循環型コミュニティづくりについて学ぶ【体験レポート】

  • 身近なまちのまだ知らない側面を発見する。グリーンバードと取り組む地域清掃活動【体験レポート】
    2021.06.09

    身近なまちのまだ知らない側面を発見する。グリーンバードと取り組む地域清掃活動【体験レポート】

  • 緑園都市のまちづくりから考える、サーキュラーエコノミーPlusが目指す地域のあり方【体験レポート】
    2021.06.07

    緑園都市のまちづくりから考える、サーキュラーエコノミーPlusが目指す地域のあり方【体験レポート】

新着情報
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
  • <span class="title">夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました</span>
    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
  • <span class="title">ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催</span>
    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
  • <span class="title">横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表</span>
    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

横浜市、 市内の障害者就労支援につながる「 みんなのケータイリサイクル!」 を開始

Previous thumb

サステナブルな企業運営とは何か。循環型ビジネスを考えるアイデアソン【体験レポート】

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。