• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • 体験
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • 体験
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

SDGs達成・脱炭素社会実現に寄与する取り組みを対象に「SDGs biz サポート補助金」募集開始

  • On 2021年7月12日

横浜市は2021年7月、SDGs達成を目指す先駆的な事業を対象に「SDGs biz サポート補助金」の募集を開始しました。コロナ禍からの経済回復を見据えた「くらし・経済対策」の一環としており、今年度は、脱炭素社会実現に寄与する取り組みに対して優先的に助成されます。また、事業の企画立案、実施に至るまで、SDGs達成や脱炭素化に向けたアドバイスをヨコハマ SDGsデザインセンターが提供しています。

対象となる取り組みの一例として、食品ロスの堆肥化とそれを活用して育てた野菜を使用したメニューの開発やAI・ビッグデータを活用したエネルギーマネジメントの研究・開発、電気自動車等を活用した地域の移動手段の充実に向けた実証実験などが挙げられています。

募集要項は下記の通りです。

 募集期間

2021年7月1日(木)から8月13日(金)まで

 応募方法

横浜市温暖化対策統括本部 SDGs 未来都市推進課宛に提出書類を郵送、または直接持ち込み
(郵送の場合は13日(金)消印有効、持ち込みの場合は13日(金)17時締切)

 申請の対象となる方

・ 横浜市内に事業所を置いている、商業・法人登記を行った会社・団体
・ 主たる事業所が横浜市にある個人事業主

 対象となる取組

主として横浜市内で行われる事業で、SDGs 達成及び脱炭素社会実現に寄与する環境・経済・社会の三側面の課題に統合的に取り組む先駆的な取り組み

 補助額

最大200万円(補助対象経費の2分の1以内)
※ただし、2022年3月15日までに領収書等が提出可能な経費
※対象件数は15件程度を想定(申請受付状況等に応じて変更の可能性あり)

 対象となる経費

事業の実施にあたり直接必要となる経費(詳細は募集案内へ)

 募集案内・提出様式の入手先

横浜市ホームページよりダウンロード

提出先・お問合せ先

横浜市役所 温暖化対策統括本部 SDGs 未来都市推進課
住所:〒231-0005 横浜市中区本町 6-50-10 横浜市庁舎 24 階
Eメール:on-futurecity@city.yokohama.jp
※メールでの申請書提出はお受けしていません。

ぜひ持続可能な社会を目指し活動されている事業者のみなさまは応募してみてはいかがでしょうか。

【参照サイト】~ SDGs達成と脱炭素社会実現を目指す先駆的な取組のご応募をお待ちしています~SDGs bizサポート補助金の募集を開始します
【参照サイト】横浜市横浜市 SDGs bizサポート補助金 募集案内
【参照サイト】ヨコハマSDGsデザインセンター

  • Circular Yokohama, CO2削減, SDGs, サーキュラーエコノミー, サーキュラーヨコハマ, サステナビリティ, サステナブル, サステナブルデベロップメント, まちづくり, ヨコハマSDGsデザインセンター, 公民連携, 再生可能エネルギー, 地域活性化, 廃棄物削減, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性, 日本, 横浜, 横浜市, 気候変動, 神奈川, 脱炭素, 補助金
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィールMy LinkedIn profile

瀧田桃子

ヨーロッパ旅行で現地の人との交流をきっかけに人と環境に優しい社会に関心を持つ。 横浜の地域性や環境に惹かれ、横浜市民に。横浜を盛り上げるべく日々奔走中。興味のあるキーワードはリジェネラティブ、サーキュラーエコノミー、ウェルビーイング、地域活性化
Twitter のプロフィールMy LinkedIn profile

最新記事 by 瀧田桃子 (全て見る)

  • ヨコハマSDGsデザインセンターの新拠点がみなとみらいにオープン - 2021年12月20日
  • アクポニ、循環型農法「アクアポニックス」を都市でも導入できる『アクポニハウス』の提供を開始 - 2021年11月11日
  • 神奈川県、地域の環境活動の実践スキルを学ぶ「環境学習リーダー養成講座」を10月に開講 - 2021年9月16日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • Circular Yokohama、横浜国立大学のHult Prizeスポンサーとして参画
    2022.03.30

    Circular Yokohama、横浜国立大学のHult Prizeスポンサーとして参画

  • 横浜市、横浜型リビングラボを推進する「企業版ふるさと納税」の募集を開始
    2022.03.16

    横浜市、横浜型リビングラボを推進する「企業版ふるさと納税」の募集を開始

  • ウクライナ情勢に対する横浜の対応と、私たちにできること
    2022.03.02

    ウクライナ情勢に対する横浜の対応と、私たちにできること

  • サステナブル・ブランド国際会議 2022 横浜、2/24-25にパシフィコ横浜で開催
    2022.02.17

    サステナブル・ブランド国際会議 2022 横浜、2/24-25にパシフィコ横浜で開催

新着情報
  • <span class="title">ゲームとごみ拾いが生み出すシナジー。「eスポGOMI」が目指す新しい環境保全文化</span>
    ゲームとごみ拾いが生み出すシナジー。「eスポGOMI」が目指す新しい環境保全文化
  • <span class="title">【5/28】記念講演会「サーキュラーエコノミー -世界の最新事例から考える、循環する地域の未来-」を開催します</span>
    【5/28】記念講演会「サーキュラーエコノミー -世界の最新事例から考える、循環する地域の未来-」を開催します
  • <span class="title">神奈川大学にて、「サーキュラーデザインプロジェクト」発表会の開催をサポートしました</span>
    神奈川大学にて、「サーキュラーデザインプロジェクト」発表会の開催をサポートしました
  • <span class="title">Circular Yokohama、横浜国立大学のHult Prizeスポンサーとして参画</span>
    Circular Yokohama、横浜国立大学のHult Prizeスポンサーとして参画
  • <span class="title">【5/24〜】神奈川大学との協働により、全3回・サーキュラーエコノミー 連続講演会を開催します</span>
    【5/24〜】神奈川大学との協働により、全3回・サーキュラーエコノミー 連続講演会を開催します

LaYuzu×KIFUKU、食品ロス削減に繋がるコラボ商品「富士山嶺クラフトコーラ(ゆず)」を販売開始

Previous thumb

「サステナブル・ブランド国際会議 2022 横浜」、2022年2月にパシフィコ横浜で開催決定

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。