• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • 体験
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • 体験
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

【11/24開催】Yokohama Startups 2021 Vol.8 「サーキュラーエコノミーとDX:使い捨てのない未来をデザインする」

  • On 2021年11月17日

2021年11月24日、関内イノベーションイニシアティブ株式会社が主催するイベント「Yokohama Startups 2021」の第8弾「サーキュラーエコノミーとDX:使い捨てのない未来をデザインする」が開催されます。Circular Yokohama編集部は、オーガナイザーとして本イベントに参画します。

「Yokohama Startups 2021」について

「Yokohama Startups 2021」は、横浜を多くのスタートアップやイノベーションマインドを持つ方が集まるエリアにすることを目的に開催されるシリーズイベントです。毎回、横浜ゆかりのスタートアップや関係者をゲストに迎えて、横浜のスタートアップの現状を知り、スタートアップ支援に必要な方向性やヒントを得るためのトークを展開しています。

第8回「サーキュラーエコノミーとDX:使い捨てのない未来をデザインする」では、テクノロジーの力を活用し、いま世界中で注目を集めている「サーキュラーエコノミー」について学びます。近年、大量生産・大量消費・大量廃棄を伴うリニア(直線)型の経済ではなく、廃棄を出すことなく資源を循環させつづける「サーキュラーエコノミー」への移行は欧州を中心に世界中で加速しており、ユニークなビジネスモデルやスタートアップ企業が続々と誕生しています。そこで本イベントでは、循環型のライフスタイルを実現するためのイノベーションとビジネスモデル構築の分野で事業を展開されている起業家の皆様をゲストに迎えます。

ゲスト紹介

▽エリック・カワバタ氏(テラサイクルジャパン合同会社 代表)

環境及びサステナビリティ分野に 10 年以 上携わってきた豊富な経験を持つ。2008 年から日本の カーボン・フリー・コンサルティングでボランティア として働きはじめ、2009 年にはオーシャン・グリーン・ アソシエーションの共同創設者として、日本でのサン ゴの白化や海洋生態系に及ぼしている影響を目の当たりにし、海洋の水温を下げる取り組みを行っている。
2013 年からはテラサイクルで働き始め、2014 年 1 月にテラサイクル ジャパンの日本代表 に就き、アジアでの事業を正式に開始した。その後、2016 年には、テラサイクルのアジア 太平洋統括責任者として中国(2016 年)や韓国(2017 年)でテラサイクルの現地法人を設立した。2019 年からは Loop のアジア太平洋統括責任者と日本代表も兼務する。

▽ルイスロビン敬氏(一般社団法人Social Innovation Japan 代表理事/mymizu 共同創設者)

プラスチックの消費削減をミッションにした、日本初の無料給水プラットフォーム「mymizu」の共同創設者。また、一般社団法人Social Innovation Japan代表理事。世界銀行(気候変動グループ)のコンサルタントとしての経験を含め、これまでに20ヶ国以上における国際機関、社会的企業、NGOで活動した経験を持つ。ハイチ、ネパール、バヌアツ、モザンビークなどの国々では人道支援活動を管理し、持続可能な開発に関連する多数の国際事業にも携わった。渋谷QWSイノベーション協議会理事。Youth4Nature理事。TEDx スピーカー。MITテクノロジーレビュー主催のアワード「Innovators Under 35 Japan 2020」において、未来を創る35歳未満のイノベーターの1人に選出された。エジンバラ大学国際ビジネス学修士課程卒業。

開催概要

▽日時:2021年11月24日(水)19:00~20:30(20:30~21:00はアフタートーク)

▽開催場所:オンライン
※当日はPeatix内の視聴ページよりイベントへご参加ください。

▽参加費:無料

▽申し込み:Peatix内専用ページより

▽主催:関内イノベーションイニシアティブ株式会社

▽問い合わせ先:kii-info@massmass.jp

イベントに関するその他詳細は、Peatixイベントページをご確認ください。皆様のご参加をお待ちしております。

  • Circular Yokohama, DX, IDEAS FOR GOOD, mymizu, SDGs, Social Innovation Japan, Yokohama Startups 2021, アジア, アップサイクル, サーキュラーエコノミー, サーキュラーヨコハマ, サステナビリティ, サステナブル, スタートアップ, ソーシャルグッド, ソーラークルー, デジタルトランスフォーメーション, テラサイクル, ハーチ, マイミズ, 地域活性化, 廃棄物削減, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性, 日本, 横浜, 横浜市, 気候変動, 環境問題, 神奈川, 関内イノベーションイニシアティブ
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Rina

横浜出身。幼い頃から自然食やエコな暮らしに興味を持ち、学生時代には日本の伝統食を学ぶ。その後アメリカで1年間を過ごし、帰国後は日本のサステナビリティを国内外に向けて発信している。

最新記事 by Rina (全て見る)

  • ゲームとごみ拾いが生み出すシナジー。「eスポGOMI」が目指す新しい環境保全文化 - 2022年5月16日
  • 【5/28】記念講演会「サーキュラーエコノミー -世界の最新事例から考える、循環する地域の未来-」を開催します - 2022年5月3日
  • 脱炭素で社会をポジティブに再生する。横浜のRegenerationとは?【イベントレポート】 - 2022年3月25日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【5/28】記念講演会「サーキュラーエコノミー -世界の最新事例から考える、循環する地域の未来-」を開催します
    2022.05.03

    【5/28】記念講演会「サーキュラーエコノミー -世界の最新事例から考える、循環する地域の未来-」を開催します

  • 【5/24〜】神奈川大学との協働により、全3回・サーキュラーエコノミー 連続講演会を開催します
    2022.03.28

    【5/24〜】神奈川大学との協働により、全3回・サーキュラーエコノミー 連続講演会を開催します

  • 新規プロジェクト「eスポGOMI」を公開しました
    2022.03.24

    新規プロジェクト「eスポGOMI」を公開しました

  • 新規プロジェクト「横濱ワイナリー」を公開しました
    2022.03.02

    新規プロジェクト「横濱ワイナリー」を公開しました

新着情報
  • <span class="title">ゲームとごみ拾いが生み出すシナジー。「eスポGOMI」が目指す新しい環境保全文化</span>
    ゲームとごみ拾いが生み出すシナジー。「eスポGOMI」が目指す新しい環境保全文化
  • <span class="title">【5/28】記念講演会「サーキュラーエコノミー -世界の最新事例から考える、循環する地域の未来-」を開催します</span>
    【5/28】記念講演会「サーキュラーエコノミー -世界の最新事例から考える、循環する地域の未来-」を開催します
  • <span class="title">神奈川大学にて、「サーキュラーデザインプロジェクト」発表会の開催をサポートしました</span>
    神奈川大学にて、「サーキュラーデザインプロジェクト」発表会の開催をサポートしました
  • <span class="title">Circular Yokohama、横浜国立大学のHult Prizeスポンサーとして参画</span>
    Circular Yokohama、横浜国立大学のHult Prizeスポンサーとして参画
  • <span class="title">【5/24〜】神奈川大学との協働により、全3回・サーキュラーエコノミー 連続講演会を開催します</span>
    【5/24〜】神奈川大学との協働により、全3回・サーキュラーエコノミー 連続講演会を開催します

新規プロジェクト「baybike」を公開しました

Previous thumb

オカムラ、「サーキュラーデザイン」を策定しカーボンオフセットプログラムを開始

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。