• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

オカムラ、「サーキュラーデザイン」を策定しカーボンオフセットプログラムを開始

  • On 2021年11月30日

横浜市西区に本社を置く株式会社オカムラは、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを進める家具・産業用機器メーカーです。この度、オフィス製品の原材料調達から製造、輸送、廃棄までの製品ライフサイクルを通じて、CO2の排出量を正しく計算し、排出量と同等の排出権(クレジット)付きの製品を提供する「カーボンオフセットプログラム」を2022年1月より開始します。これにより対象製品を購入することで、温室効果ガス削減活動に寄与することになります。

同時に、オフィス製品におけるサーキュラエコノミー(循環経済)の概念に基づいた「サーキュラーデザイン」の考え方を策定しました。

カーボンニュートラルの実現を目指し、特設サイトも設けている

オカムラグループでは、1997年からGREEN(環境配慮)のWAVE(波)を自ら起こし、その波に乗るという「GREEN WAVE(グリーン・ウェーブ)」の考えのもと、製品に関するオカムラ独自の環境基準を策定し、環境に配慮した製品の拡充を図ってきました。2021年より、製品に関するオカムラ独自の環境基準の見直しを行い、新たに製品開発における「サーキュラーデザイン」の考え方を策定、「カーボンオフセットプログラム」の導入により、GREEN WAVEの取り組みを大きくレベルアップします。

オカムラの「カーボンオフセットプログラム」

オカムラの「カーボンオフセットプログラム」は、CO2の排出量の正確な把握と削減に自社工場生産の強みを生かしています。製造工程でのエネルギー使用量や製品に使用する材料の種類と量を厳密に管理し、工場内の加工工程管理を実施することで、CO2排出量を正確に把握する仕組みです。また、生産を国内の自社工場で行い、原材料の購入、製品納入における効率的な輸配送、工場で使用する電力に再生可能エネルギーを使用することで、CO2排出量の削減に取り組んでいます。

カーボンオフセットプログラム対象製品の一つ、ContessaⅡ

・CO2排出量の参考値(原材料調達~製造~輸送~廃棄まで)
チェア:65kg、デスク:246kg、収納:194kg、ワークブース:503kg
・カーボンオフセットプログラム対象製品:ContessaⅡ、CYNARA、SOLISTE、drape、nel他

 

オカムラの「サーキュラーデザイン」

オカムラではサーキュラーエコノミー(循環経済)の概念に基づき、「サーキュラーデザイン」を策定しています。「製品企画・設計」から「調達」「製造」「販売」「メンテナンス」「再使用」「リサイクル」に至るまでの製品ライフサイクルの中で、限りある資源をより長く有効に使用し、廃棄物の発生を最小化するものづくりを目指すことで、地球環境への配慮を徹底し、持続可能な社会づくりに貢献しています。

オカムラでは神奈川県内4拠点の電力を再生可能エネルギーへ切り替えを行っており、サステナビリティレポートを公開しているほか、2050年カーボンニュートラルの実現を目指し、特設サイト「GREEN WAVE Road to 2050」を設けています。

エレン・マッカーサー財団をはじめ、サーキュラーエコノミー推進機関が提唱するサーキュラーデザインの主な戦略には「製品の長寿命化」「製品からサービスへ」「循環型原材料の利用」「脱物質化」「モジュール化」「生物資源化」があげられます。仕組みも含めたサーキュラーデザインは、サーキュラーエコノミーを実現する上で重要な要素となります。オカムラの今後の取り組みに期待が高まります。

【関連記事】サーキュラーエコノミーとは
【関連記事】サーキュラーデザインとは
【参照サイト】オカムラがオフィス製品における「カーボンオフセットプログラム」を開始
【参照サイト】Circular Design サーキュラーデザイン|株式会社オカムラ
【参照サイト】GREEN WAVE Road to 2050スペシャルサイト
【参照サイト】「オカムラグループ Sustainability Report 2021」公開

  • CO2削減, アジア, オカムラ, オフィス, カーボンオフセット, カーボンクレジット, カーボンニュートラル, サーキュラーエコノミー, サーキュラーデザイン, サステナビリティ, サステナビリティレポート, サステナブル, 再エネ, 再生可能エネルギー, 再生可能資源, 地域貢献, 廃棄物削減, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性, 日本, 横浜, 横浜市, 環境問題, 省エネルギー, 神奈川, 脱炭素, 脱炭素化社会, 脱炭素社会, 資源循環
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィールMy LinkedIn profile

金田 悠

北海道出身、横浜在住。学生時代は美学芸術学を専攻。多様性のあるやさしい社会を目指して広報・ライティングを手がける。興味のある分野は、サーキュラーエコノミー、政治、ジェンダー。
Twitter のプロフィールMy LinkedIn profile

最新記事 by 金田 悠 (全て見る)

  • 【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催 - 2023年1月25日
  • 横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表 - 2023年1月17日
  • 【1/25】神奈川県とIGES、オンラインセミナー「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催 - 2023年1月6日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
    2023.01.26

    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました

  • 【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
    2023.01.25

    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催

  • 横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表
    2023.01.17

    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

  • 【1/25】神奈川県とIGES、オンラインセミナー「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催
    2023.01.06

    【1/25】神奈川県とIGES、オンラインセミナー「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催

新着情報
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
  • <span class="title">夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました</span>
    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
  • <span class="title">ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催</span>
    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
  • <span class="title">横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表</span>
    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

【11/24開催】Yokohama Startups 2021 Vol.8 「サーキュラーエコノミーとDX:使い捨てのない未来をデザインする」

Previous thumb

新規プロジェクト「chain」を公開しました

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。