• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

脱炭素で社会をポジティブに再生する。横浜のRegenerationとは?【イベントレポート】

  • On 2022年3月25日

世界13か国・14都市で開催される、サステナビリティをテーマとした国際会議「サステナブル・ブランド国際会議」。

第6回目となる2022年「サステナブル・ブランド国際会議 2022 横浜『REGENERATION(リジェネレーション)』」が、2月24日、25日の2日間にかけてパシフィコ横浜ノースで開催されました。2日間の来場者数は、現地参加とオンライン参加を合わせて延べ 4,513名(2022年3月8日発表速報値)にのぼりました。

数百名がホールに集い、壇上を見つめている様子

(写真提供 Sustainable Brands Japan)

 

Circular Yokohamaを運営するハーチ株式会社では、社会をもっと良くするアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」が、同国際会議にメディアパートナーに加盟しています。

そこで本記事では、Circular Yokohamaが注目する横浜と脱炭素をテーマとしたトークセッション、「脱炭素実現へのRegeneration in Yokohama」の模様をお伝えします。

「脱炭素実現へのRegeneration in Yokohama」セッション概要

横浜市は、2018年に「SDGs未来都市」に選定され、いち早く2050年までに脱炭素化を目指す「Zero Carbon Yokohama」を宣言しました。さらに2021年には、規模や地域特性といった背景の違う約160市区町村がその知見を共有し、脱炭素社会の実現に向けた具体的な議論を行う「ゼロカーボン市区町村協議会」を会長都市として設立するなど、自治体の脱炭素化をけん引していくトップランナーの役割を発揮しています。

エネルギー消費量の削減や消費電力の再生可能エネルギーへの転換が主軸になりがちの中、容器リサイクル、サプライチェーン、建築や街のあり方など、脱炭素への大きな力となり得る事例を共有し、真に持続可能な未来を描きます。

▽ファシリテーター:
・山岡 仁美さん(サステナブル・ブランド国際会議 D&Iプロデューサー / 株式会社グロウスカンパニー+ 代表取締役)

▽パネリスト:
・山本 真帆さん(株式会社ファンケル SDGs推進室 室長)
・堀江 菜月さん(太陽油脂株式会社 原料購買・CSR推進グループ)
・西田 司さん(株式会社オンデザインパートナーズ代表 / 東京理科大学 准教授)

脱炭素社会を目指す横浜の現状

山岡さん「横浜は、2050年までの脱炭素化を目指す『Zero Carbon Yokohama』を宣言しています。日本の中でも、特に脱炭素を牽引する都市としてアクションを始めた都市です。大都市ではスピード感が課題になりがちだというイメージがありますが、横浜市が中心となって、ボトムアップでさまざまな企業や団体を巻き込み始めています。例えば、再エネへのパワーシフト、EV車の導入に力を入れています。」

山岡さんがマイクを持って話している様子

サステナブル・ブランド国際会議 D&Iプロデューサー 山岡さん(写真提供 Sustainable Brands)


 

ファンケルによる4Rの取り組み

ファンケルは、横浜市中区に本社を置く、化粧品と健康食品事業を展開する企業です。

山本さん「ファンケルでは、2018年6月に『サステナブル宣言』を行い、2030年を目標とするSDGsと足並みを揃え、サステナブルな世界への貢献を宣言しました。テーマは『未来を希望に』です。」

脱炭素社会に向けては、2030年までに、4Rに基づくサステナブルな包装容器へ100%転換することを目標に掲げていると言います。

ファンケルでは、4Rに即した取り組み戦略を次のように定めています。

Reuse(リユース):容器樹脂の削減
Reduce(リデュース):つめかえ容器化
Recycle(リサイクル):容器回収・リサイクル実現
Renewable(リニューアブル):プラスチック以外の素材への代替

山本さん「2030年までに、ファンケルの全ての容器包材が、上記4つのいずれかのRに対応できる状態を目指します。例えば、本体容器を軽量化したり、詰め替えや付け替え容器を積極的に採用したりすることで、プラスチック使用量を削減します。また、石油由来から植物由来のプラスチックや再生プラスチックを使用した容器へ転換することで、CO2排出の削減に貢献します。」

山本さんが壇上でマイクを持ち話している様子

株式会社ファンケル 山本さん(写真提供 Sustainable Brands Japan)


 
容器回収・リサイクルでは、2017年7月よりファンケル9店舗を対象に、化粧品容器の回収とそのリサイクルに取り組んできました。

対象店舗で回収したボトルの分別や洗浄作業は、ファンケルの子会社である「株式会社ファンケルスマイル」(特例子会社)が担っているのだそう。そして、プラスチック容器はマテリアルリサイクルによって植木鉢に生まれ変わり、横浜市に寄贈されます。最終的に、花と緑にあふれる環境先進都市横浜の実現を目指す「ガーデンネックレス横浜」にて活用されているということです。

山本さん「現状の取り組みは、我々が実現目標に向けた第一フェーズでしかありません。第二フェーズとして、今後は容器のケミカルリサイクルによる水平リサイクル(容器を容器へリサイクルすること)を実現させたいと考えています。今後想定される容器回収量の増大に対応するため、設備投資や体制整備にも力を入れ、2022年4月に予定されているプラスチック資源循環促進法の適用とともに、回収拠点も拡大させてまいります。」

太陽油脂によるパーム油のサステナビリティと脱炭素

太陽油脂は、横浜市神奈川区に本社・工場を置く企業です。食用加工油脂の製造販売、石けん・化粧品の製造販売、そして飼料用脂肪酸カルシウムの製造販売を行っています。

油脂製造の原料であるパーム油を扱う太陽油脂では、「持続可能なパーム油のための円卓会議(Roundtable on Sustainable Palm Oil)」(以下、RSPO)に加盟しています。RSPOは、パーム油に関わる7つのステークホルダーによって構成される非営利組織で、持続可能なパーム油市場の確立を目指しています。

RSPOの定める方法でパームを育てると、世界全体でおよそ140万t-CO2/年の炭素排出を防ぐことができるのだそう。そして、パームを適切な土地で栽培することが炭素排出の削減につながるのだといいます。

堀江さん「泥炭が積み重なった気温の低い『泥炭地』と呼ばれる土地が、地球の陸地面積のうち3%に存在しています。この泥炭地には、地球全土における炭素の約3分の1が蓄積しているともいわれています。泥炭地は本来水分に富んだ土地なのですが、そこでパームを植えるために水分を抜いたり肥入れを行ったりすると、地中にあった炭素が一気に空気中に放出してしまうのです。」

パームの主要な生産地であるインドネシアやマレーシアは、泥炭地を多く有する国でもあるため、原則として泥炭地ではパームを栽培しないよう配慮しているそうです。

太陽油脂では、2020年12月から、石鹸・化粧品の自社製品全てをRSPO対応製品として製造しています。

堀江さん「RSPO製品であることが消費者にもわかるよう、それぞれの製品の容器にマークをつけています。」

堀江さんが壇上でマイクを持ち話している様子

太陽油脂株式会社 堀江さん(写真提供 Sustainable Brands Japan)


 
地球にやさしいパーム油の製造販売の他に、脱炭素に貢献する飼料の研究を進めているといいます。

堀江さん「家畜のエサにアマニ油脂肪酸カルシウムの飼料を混ぜることで、メタンガスの排出を抑えられるという研究結果があります。」

家畜、特に牛のゲップから放出されるメタンガスが地球温暖化を悪化させているとも言われており、太陽油脂の製造する飼料がその対応策の一つになるかもしれません。

堀江さん「最近では、小中学生でのサステナブル教育にも参画するなど、パートナーシップを広げています。『買い物は投票』と言われる通り、企業の努力によって生まれた製品を、消費者が主体的に選べるようにサポートしてまいります。」

太陽油脂のこれまでの取り組みは、「人にも地球にも優しいサステナブルな石鹸を。太陽油脂、創業101年目の決意」にて詳しくご紹介しています。

オンデザインパートナーズによるクリエイティブなまちづくり

オンデザインパートナーズは、横浜市中区を拠点とする都市建築や公共空間づくりに取り組む企業です。

西田さん「今回は、『再生』というテーマを建築の分野から俯瞰して見てみたいと思います。建築の領域の外側にある社会。そのボーダーはどこにあるのでしょうか。」

都市建築の分野と脱炭素の交差点は見つけにくいかもしれないが、まちの身近なところにそのヒントが隠されている、と話す西田さん。

西田さん「パリ市長が打ち出したパリの15分都市構想というアイデアがあります。2024年までに誰もが車を使わず15分で仕事や学校、買い物、公園、そしてあらゆる街の機能にアクセスできる都市を作るというものです。横浜、関内でもこの構想を取り入れたまちづくりが始まっています。」

パリの15分都市構想では、生活が15分圏内に集約されることで、長距離移動にかかるエネルギー消費を抑えたり、モノの長距離移動にかかる梱包資材を削減したり、環境負荷を減らすことが可能です。また、地域内での人同士の繋がりが深まったり、移動を減らすことで生活にゆとりが生まれたり、暮らしやすいまちの実現も期待できます。

横浜での取り組みにおいては、コロナ禍でのまちづくりの一環として行われてきた「かんないテラス」があります。

西田さん「これまで、道路上に物を置いたり屋台を出したりすることは法律によって禁止されていました。しかし、コロナ禍における室内での三密回避の観点も含めた法改正が行われ、その規制が緩やかになりました。そこで関内では、道路に机や椅子を置くなどして人々が過ごす空間を広げる「かんないテラス」を開催しています。テイクアウトやテラス営業などを促進することはもちろん、遊び心あるまちづくりの観点から道路の使い方に工夫をこらしている点が特徴です。」

「かんないテラス」では、質素な道路をテラスにして机と椅子を置き、アスファルトにはカラフルなテープでデザインを施します。道路を道路以外の方法で楽しむことを提案し、建築と社会のボーダーを広げるのが目的なのだそう。

西田さんが壇上でマイクを持ち話している様子

株式会社オンデザインパートナーズ 西田さん(写真提供 Sustainable Brands Japan)


 
オンデザインパートナーズではこの他に、横浜スタジアムの広大な空間でビアガーデンを開催したり、スタジアム周辺の建物を公共空間として活用したりしています。野球やスポーツへの関心のあるないに関わらず、誰もが「訪れたい」と思うような関内のまちづくりを進めています。

西田さん「これまで、狭い分野でしか普及していなかった情報や交流していなかった人々を、その外側へ広げていくことがねらいです。地域の『クリエイティブラボ』としての役割を担いたいのです。」

都市建築と脱炭素の交差点には、業界や分野の間に存在するさまざまな境界を壊して、これまで触れ合うことのなかったモノ同士が繋がりあう「クリエイティブラボ」があります。そして、そこで生まれる新しいコラボレーションとアイデアが、脱炭素に向けた社会経済を形作っていくといいます。

脱炭素化は経済の話ではない。私たちが暮らす社会の話

後半のパネルディスカッションでは、登壇する3社が抱える課題と、脱炭素化の本質について議論されました。

堀江さん「太陽油脂では、現在使用している都市ガス由来のエネルギーを、どのように脱炭素へつなげていくかが課題です。現状は今できることの選択肢から目標を設定し、それに向けた手段を採択していますが、これから時間とともに新たな手段が生まれてくるかもしれません。それらに注目しながら、さまざまなモノ・コトを積極的に活用し、脱炭素を進めたいと考えています。」

山本さん「ファンケルでは、サステナビリティやSDGsへ取り組むことはもはや必須事項であり、企業責任として必要な投資だと考えています。取り組み始める際にコストはかかりますが、将来的にブランド価値が上がったり共感してくださるファンが増えたり、脱炭素以外の副次的効果があると信じて、手厚く投資を行っていきたいという考えです。」

西田さん「関内の地域にフォーカスしてみると、まちにはすでに人が遊ぶ余白がないくらいあれこれ密集していますよね。コロナ禍で学び方や働き方が変わっても、例えばちょっとした立ち話ができるとか、新しい人と繋がれるきっかけがあるとか、人々はそれを望んでまちに来るのではないでしょうか。すでにあるモノや今まで取り組んできたことの延長に、少しの余白や遊びを加えて、まちの魅力を作ることで、再生や回復につながるパートナーシップが生産されると考えています。」

左から:山岡さん、西田さん、堀江さん、山本さん
(写真提供 Sustainable Brands Japan)


 

山本さん「気候変動対策は、リスクに立ち向かうための壮大な話だと思ってしまいますが、企業にとってはお客様との繋がり構築など、チャンスでもあるのです。崇高な理想を掲げるよりも、地に足のついた地道な活動を通して地域の人々とより近い距離で取り組んでいきたいです。」

堀江さん「脱炭素への取り組みに対して、ネガティブな印象を持っている人もいるかもしれません。しかし、脱炭素社会の実現は、そういった人々も含めて包括的に行われる必要があります。これから、脱炭素がもたらすポジティブな面を一層広げていきたいと思っています。太陽油脂も暗中模索で進めているところですが、これが前向きな活動なんだ、という自負を持って取り組み続けたいです。」

西田さん「持続可能とは、すなわち継続可能ということです。しかし、やらなければいけないと思って取り組んでいるうちは、どうしても長続きしません。脱炭素社会実現のためには、人々へのメリットを明確にし、夢中になれる方法を見出すことが必要だと思います。そのために我々は、そこにいて楽しい、遊びのあるまちづくりを推進していきます。」

山岡さん「本セッションは、『脱炭素実現へのRegeneration』をテーマとしていますが、政策や制度、エネルギー効率といった話には触れていません。それよりも、脱炭素はシステム転換とか経済の話だけではなく、私たち人間が存在する社会の話だという点に注目しました。『脱炭素』と聞くとつい、ゴミを減らす、分別する、節約しなければ、車移動はダメなど、行動を規制する方向に考えがちです。しかし、より暮らしやすくあるために自分達の身近にできることがあるのだ、と気がついていただけたら、このセッションの意味があると思います。」

取材後記

本セッションに登壇している3社の共通点は、自社が目指す社会を脱炭素を通じてどのように実現できるかを探っている点です。

確かに、気候危機に立ち向かい地球の持続可能性を確保するためには、脱炭素への取り組みは至上命令と言えるかもしれません。しかし、企業の立場に立ってみると、事業が志す未来を実現するための方法の一つとして脱炭素に取り組むこともできます。

脱炭素社会は、これまでの私たちの暮らしを否定し全く異なる社会を生み出すことではありません。これまでの歴史や伝統、文化に工夫を加え、「人にとっても地球にとっても心地よい環境を実現する」という時代を超えて受け継がれるテーマの達成を目指すこと。それが、Regenerationの意味するところなのかもしれないと、本セッションを通じて気づきを得ることができました。

【関連記事】サステナブル・ブランド国際会議 2022 横浜、2/24-25にパシフィコ横浜で開催
【関連記事】人にも地球にも優しいサステナブルな石鹸を。太陽油脂、創業101年目の決意
【関連記事】Circular Economy Plus School Vol.4 「サーキュラーエコノミーとまちづくり ~地域に循環をもたらすコミュニティと空間をどうデザインする?~」【イベントレポート】
【関連記事】瀬ケ崎小学校の生徒が作った「黒船石けん」販売会、3月23・24日に八景で開催
【参照サイト】サステナブル・ブランド国際会議2022横浜

  • CO2削減, Regeneration, SDGs, アジア, ウェルビーイング, オープンイノベーション, オンデザインパートナーズ, サーキュラーエコノミー, サーキュラーエコノミーplus, サステナビリティ, サステナブル, サステナブル・ブランド国際会議, サステナブル・ブランド国際会議2022, サステナブルデベロップメント, ゼロカーボン, パートナーシップ, パシフィコ横浜, ファンケル, まちづくり, リサイクル, 再生, 再生可能エネルギー, 再生可能資源, 地域活性化, 地産地消, 多様性, 太陽油脂, 廃棄物削減, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性, 日本, 横浜, 横浜市, 気候変動, 環境, 環境問題, 生物多様性, 神奈川, 脱炭素
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

室井梨那(Rina Muroi)

横浜出身。幼い頃から自然食やエコな暮らしに興味を持ち、学生時代には日本の伝統食を学ぶ。その後アメリカで1年間を過ごし、帰国後は日本のサステナビリティを国内外に向けて発信している。

最新記事 by 室井梨那(Rina Muroi) (全て見る)

  • 夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました - 2023年1月26日
  • 瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】 - 2022年12月26日
  • [1/10-13] ”YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM”を、ルミネ横浜にて開催します - 2022年12月21日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
    2023.01.25

    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】

  • 瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】
    2022.12.26

    瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】

  • 【Circular Yokohama Letter 2022年11月号】サーキュラーエコノミーを体験できる新たな企画を準備中!
    2022.12.23

    【Circular Yokohama Letter 2022年11月号】サーキュラーエコノミーを体験できる新たな企画を準備中!

  • 横浜市長と神奈川県知事が語る「循環経済と横浜の未来」【第28回横浜経済人会議 イベントレポート】
    2022.11.16

    横浜市長と神奈川県知事が語る「循環経済と横浜の未来」【第28回横浜経済人会議 イベントレポート】

新着情報
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
  • <span class="title">夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました</span>
    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
  • <span class="title">ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催</span>
    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
  • <span class="title">横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表</span>
    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

新規プロジェクト「eスポGOMI」を公開しました

Previous thumb

【5/24〜】神奈川大学との協働により、全3回・サーキュラーエコノミー 連続講演会を開催します

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。