• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

瀬ケ崎小学校の生徒が作った「黒船石けん」販売会、3月23・24日に八景で開催

  • On 2022年2月7日

横浜市金沢区の瀬ケ崎小学校5年生の児童たちが地元の企業や団体と協力して製作した黒船石けんの販売会が、2022年3月23日、24日に金沢八景駅近くの光栄堂薬局前で開催されます。

黒船石けん作りは、2020年6月、同小学校の総合の授業「せがさきタイム」で、身の回りの解決すべき問題を考えた結果、新型コロナの感染予防策となる「手洗い」が楽しくできるようにとスタートしました。当初は市販の石けんをアレンジしたり、MPソープ(グリセリン透明ソープ)や廃油を使って石けんを作りを試みたりしていましたが、出前講座で天然原料にこだわった石けん作りを行う太陽油脂株式会社(以下、太陽油脂)を知り、オリジナル石けん作りに着手しました。太陽油脂は、分散登校中もオンラインで児童たちの意見を聞き、プロジェクトの支援を行ったといいます。

黒船石けんパンフレット

黒船石けんパンフレット

児童たちは、プロジェクトを通して環境問題やSDGsについての勉強を重ねた結果、環境に配慮した地元の素材を使った石けんで、地元金沢区を盛り上げたいと考えました。

そこで、コンブを通して海の環境再生に取り組む富本龍徳さんや、水素や炭などをベースに製品の原料の研究開発を行う炭プラスラボ、廃棄される青みかんを有効活用して食品を製造するアマンダリーナといった地元の企業・団体の協力を得て、小柴沖で育ったコンブや汚れを吸着させる炭、廃棄されていた給食のみかんの皮を石けんの素材として使用。石けんは、黒い見た目と小柴沖にペリー提督が停泊したことから「横浜金澤黒船石けん」と命名されました。パッケージには、より廃棄が少ない方法を児童たちが話し合った結果、箱ではなく紙を用いたといいます。

1年半近く取り組んだ黒船石けん作りを通して、児童たちは地球温暖化の現状や世界の環境問題、SDGs、サーキュラーエコノミーの意味などを学び、大きな成長の機会となったようです。

「黒船石けんを作ってみて、作るにも使うにも責任を感じることが必要なんだとわかった」
「金沢区で環境を良くする取り組みを行なっている大人がいると知って、誇らしく思った」
「最初は、環境問題は自分には関係ないと思っていたけれど、黒船石けん作りを通してそれが自分事になった」
「これからは、電気をこまめに消したり、ものを大切に長く使ったりと、日常でできるSDGsに取り組んでいきたい」

児童たちに伴走し、石けんづくりを支えてきた瀬ケ崎小学校教員である桐山智先生、佐藤詩乃先生、北岡真乃先生は、今回の取り組みについてこう語ります。

「黒船石けんが商品として世に出ることはすごいことですが、子どもたちがプロの大人たちと一緒になって考え、商品を作っていく過程で、本気で世界の環境や未来を考えるようになったということが、最も価値のあることだと思います。」

黒船石けんは、「手洗いをたくさんして健康でいること」「地域を盛り上げること」「世界の環境に貢献すること」を目的に販売され、売上は金沢区で海洋保全に取り組む富本龍徳さんへ寄付されます。小学生たちの想いのこもった黒船石けんを、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。

販売会概要

日時:2022年3月23日、24日(9時30分〜11時30分)
場所:光栄堂薬局前(地図)
※限定1000個販売

【関連記事】こんぶの力で横浜から海を救う。里海イニシアティブが目指す、育てる漁業とは
【関連記事】人にも地球にも優しいサステナブルな石鹸を。太陽油脂、創業101年目の決意
【関連記事】金澤八味

  • サーキュラーエコノミー, 小学生, 循環型社会, 日本, 横浜, 瀬ヶ崎小学校, 石けん, 黒船石けん
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Motomi Souma

横浜で生まれ育ち、大学ではクラシック音楽を専門に学ぶ。 関心のある分野は、サーキュラーエコノミー、アート、ファッション、建築、ローカルビジネス。

最新記事 by Motomi Souma (全て見る)

  • ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】 - 2023年1月25日
  • 相鉄線・天王町駅前にて開催された「星天フェア2022 PLAY!! HOSHITEN!!」に参画しました - 2022年11月8日
  • 「今日、サスシーにしてみない?」 横浜市立大学が、生協食堂にサステナブルシーフードを導入するまで - 2022年9月26日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
    2023.01.26

    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました

  • 【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
    2023.01.25

    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催

  • 横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表
    2023.01.17

    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

  • 【1/25】神奈川県とIGES、オンラインセミナー「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催
    2023.01.06

    【1/25】神奈川県とIGES、オンラインセミナー「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催

新着情報
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
  • <span class="title">夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました</span>
    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
  • <span class="title">ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催</span>
    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
  • <span class="title">横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表</span>
    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

新規プロジェクト「ヤサイクル」を公開しました

Previous thumb

未来に向けた、良い貯蓄。Save MEの、人にも地球にも優しい化粧品

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。