• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

【5/24〜】神奈川大学との協働により、全3回・サーキュラーエコノミー 連続講演会を開催します

  • On 2022年3月28日

Circular Yokohamaは、神奈川大学と協働で、全3回のサーキュラーエコノミー連続講演会を開催します。

講座は5月より毎月1回開催し、サーキュラーエコノミー(循環経済)の基礎から、国内外の先進的な事例、そして日本での実装のヒントまでを包括的に学べる内容となっております。第1回目はCircular Yokohama編集部が講師を務め、2回目は日本のサーキュラーエコノミー研究の第一人者である安居昭博さん、3回目は日本文化をベースとするビジネスを世界に発信するCOS KYOTO株式会社代表の北林功さんを講師にお迎えします。

企業、個人問わず、サーキュラーエコノミーに少しでも興味がある方はどなたでもご参加いただけますので、ぜひお申し込みください。

講座概要

第1回 「サーキュラーエコノミーとは? 世界を変えるパラダイム・シフト」

Tシャツ

日時:2022年5月24日(火)18:00~19:30
会場:オンライン(zoom)
受講料:無料
定員:100名
申込期間:2022年3月1日~2022年5月10日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は受け付けますので、お問い合わせください。

<講師紹介>

■加藤 佑
Circular Yokohama/ハーチ株式会社 代表
2015年にハーチ株式会社を創業。社会課題解決アイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」、サーキュラーエコノミー専門メディア「Circular Economy Hub」、横浜にて「Circular Yokohama」を運営。東京大学教育学部卒。

■瀧田 桃子
Circular Yokohama編集長/ハーチ株式会社

第2回「世界最先端のサーキュラーシティ・アムステルダムに学ぶ、都市の未来」

アムステルダム日時:2022年6月14日(火) 18:00~19:30
会場:オンライン(zoom)
受講料:500円
定員:100名
申込期間:2022年3月1日~2022年5月31日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は受け付けますので、お問い合わせください。

<講師紹介>

■安居 昭博氏
Circular Initiatives&Partners 代表
世界経済フォーラムGlobal Future Council on Japanメンバー。ドイツ・キール大学“Sustainability, Society and the Environment”修士課程卒業。サーキュラーエコノミー研究家/サスティナブル・ビジネスコンサルタント/映像クリエイター。

■加藤 佑
Circular Yokohama/ハーチ株式会社 代表
2015年にハーチ株式会社を創業。社会課題解決アイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」、サーキュラーエコノミー専門メディア「Circular Economy Hub」、横浜にて「Circular Yokohama」を運営。東京大学教育学部卒。

第3回「サーキュラーエドノミー? 江戸時代の循環型社会の智慧を現代に実装する」

古い街日時:2022年7月5日(火) 18:00~19:30
会場:オンライン(zoom)
受講料:500円
定員:100名
申込期間:2022年3月1日~2022年6月21日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は受け付けますので、お問い合わせください。

<講師紹介>

■北林 功氏
COS KYOTO株式会社代表
一般社団法人Design Week Kyoto実行委員会 代表理事、一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブ理事。同志社大学嘱託講師。大阪ガス、グロービスを経て同志社ビジネススクールにて文化ビジネスを研究。「エドノミー」を提唱。

■加藤 佑
Circular Yokohama/ハーチ株式会社代表
2015年にハーチ株式会社を創業。社会課題解決アイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」、サーキュラーエコノミー専門メディア「Circular Economy Hub」、横浜にて「Circular Yokohama」を運営。東京大学教育学部卒。

お申し込み、詳細は以下より神奈川大学 みなとみらい エクステンションセンターのホームページをご覧ください。

第1回 「サーキュラーエコノミーとは? 世界を変えるパラダイム・シフト」
第2回「世界最先端のサーキュラーシティ・アムステルダムに学ぶ、都市の未来」
第3回「サーキュラーエドノミー? 江戸時代の循環型社会の智慧を現代に実装する」

  • Circular economy, みなとみらい, 北林 功, 安居 昭博, 官民学連携, 循環型社会, 循環経済, 横浜, 神奈川大学, 講座
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Motomi Souma

横浜で生まれ育ち、大学ではクラシック音楽を専門に学ぶ。 関心のある分野は、サーキュラーエコノミー、アート、ファッション、建築、ローカルビジネス。

最新記事 by Motomi Souma (全て見る)

  • ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】 - 2023年1月25日
  • 相鉄線・天王町駅前にて開催された「星天フェア2022 PLAY!! HOSHITEN!!」に参画しました - 2022年11月8日
  • 「今日、サスシーにしてみない?」 横浜市立大学が、生協食堂にサステナブルシーフードを導入するまで - 2022年9月26日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
    2023.01.29

    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」

  • 夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
    2023.01.26

    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました

  • [1/10-13] ”YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM”を、ルミネ横浜にて開催します
    2022.12.21

    [1/10-13] ”YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM”を、ルミネ横浜にて開催します

  • 【12/7】大川印刷× Harchコラボ企画「Publish a Sustainable Future:紙とデジタルから考えるサステナブルなメディア・コミュニケーションの未来」を開催します
    2022.11.28

    【12/7】大川印刷× Harchコラボ企画「Publish a Sustainable Future:紙とデジタルから考えるサステナブルなメディア・コミュニケーションの未来」を開催します

新着情報
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」
  • <span class="title">夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました</span>
    夕方マルシェの活動が、WE21ジャパン広報紙「めぐりめぐる」に掲載されました
  • <span class="title">ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催</span>
    【2/11】横浜市と東急、「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を青葉台で開催
  • <span class="title">横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表</span>
    横浜市、「横浜の環境 -2022年版 横浜市環境管理計画年次報告書-」を発表

脱炭素で社会をポジティブに再生する。横浜のRegenerationとは?【イベントレポート】

Previous thumb

Circular Yokohama、横浜国立大学のHult Prizeスポンサーとして参画

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。