• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

「ヨコハマサーキュラーフューチャーセッションズ」を開催しました【イベントレポート】

  • On 2022年11月10日

2022年10月21日〜28日の8日間にわたり開催された、「よこはま共創博覧会2022」。

主催である横浜市が中心となり、子どもから高齢者まであらゆる世代の市民による対話や交流を実施。各種フォーラムやワークショップ、マルシェや映画上映など多様なプログラムの様子は、オンラインによる生配信で全国へ発信しました。

Circular Yokohamaは、運営パートナーとして同イベントに参画。10月22日に開催されたトークイベント「ヨコハマサーキュラーフューチャーセッションズ」を、LOCAL GOOD YOKOHAMAとともに企画・運営しました。

本記事では、同イベントの様子をお届けします。

横浜の共創の魅力を伝え、若い世代のローカルグッドプレイヤーを増やす

「ヨコハマサーキュラーフューチャーセッションズ」は、サーキュラーエコノミー(循環経済)、共生社会、共創などのテーマに寄与する横浜の15団体、総勢23名を登壇者に迎えて開催したトークイベント。

今回は若者活動家たちにフォーカスし、横浜の持続可能な未来を創る「ローカルグッドプレイヤー」の活動推進を目指しました。

当日は、次の5つのセッションを用意し、各団体が活動紹介のプレゼンテーションやトピックに沿ったクロストークを繰り広げました。

    • Session1「共感を生むストーリーを紡ぐ。ビジネス視点で考える横浜のサステナビリティ」
    • Session2「コンテンポラリー福祉!クリエイティブと共生社会のカンケイ。」
    • Session3「『世代間交流』×『場づくり』×『メディア』で何ができるか? ~アイディアミーティング~」
    • Session4「ローカルのつくり方 -おこす、つなげる、つづく-」
    • Session5「方法はひとつじゃない。横浜で取り組む脱炭素」

類似の活動目的やテーマを持った団体でも、普段は関わる機会きっかけがないのが現状です。今回のクロストークを通じて、例えば「福祉」や「脱炭素」といった特定の領域をとっても、団体によって行動の起こし方や方法が異なっていることがわかりました。

参加者による交流の様子

トークセッションの合間に、参加者によるミートアップを行いました。

社会課題の解決を目指す団体の活動は、どれも真剣かつ真面目なものばかり。年齢の近い活動家たちがカジュアルに集うことで、団体の日常の活動や情報発信からは見えづらい「人の温かさ」や「人同士のつながり」を感じることもできました。

さらに、本イベントではトークライブの他に物販ブースも設置しました。会場を訪れた方々が、各団体による「社会をより良くする」アイテムを手に取り、関心を寄せてくださったことを嬉しく思います。

リサイクルペーパーバッグ

Circular Yokohamaブースでは、金沢養護学校の取り組みを紹介しました。

Circular Yokohamaでは、今後も横浜市内の共創と持続可能なまちづくりに貢献してまいります。イベントへの登壇や出展等の機会がございましたら、ぜひお声がけいただきたいと思います。

集合写真

登壇者・参加者の皆さまと

末筆となりますが、この度の「ヨコハマサーキュラーフューチャーセッションズ」を一緒に企画したLOCAL GOOD YOKOHAMAの皆さま、ゲストとして登壇してくださった皆さま、そして会場に足を運んでくださった皆さま、素敵な機会をいただきありがとうございました。

「ヨコハマサーキュラーフューチャーセッションズ」

トークイベント「ヨコハマサーキュラーフューチャーセッションズ」を開催します
イベントの開催概要はこちら
Circular Yokohama https://circular.yokohama/2022/10/18/futuresessions/

主催:横浜市
運営:
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ(LOCAL GOOD YOKOHAMA)
ハーチ株式会社(Circular Yokohama)

【関連サイト】YOKOHAMA CIRCULAR ECONOMY PLUS – 横浜サーキュラーエコノミーplus –
【関連サイト】LOCAL GOOD YOKOHAMA

  • Circular Yokohama, LOCAL GOOD YOKOHAMA, SDGs, アジア, オープンイノベーション, サーキュラーエコノミー, サーキュラーエコノミーplus, サーキュラーエコノミープラス, サーキュラーヨコハマ, サステナビリティ, サステナブル, サステナブルデベロップメント, ソーシャルグッド, パートナーシップ, パラレルキャリア, まちづくり, よこはま共創博覧会, ローカルグッド, ローカルグッドプレイヤー, 公民連携, 共創, 地域循環, 循環型社会, 循環型経済, 循環経済, 持続可能性, 日本, 横浜, 横浜コミュニティデザイン・ラボ, 横浜市, 気候変動, 環境, 環境問題, 神奈川, 脱炭素
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

室井梨那(Rina Muroi)

横浜出身。幼い頃から自然食やエコな暮らしに興味を持ち、学生時代には日本の伝統食を学ぶ。その後アメリカで1年間を過ごし、帰国後は日本のサステナビリティを国内外に向けて発信している。

最新記事 by 室井梨那(Rina Muroi) (全て見る)

  • 【4/15】「ロスフラワーと間伐材で壁掛けを作ろう!」5%Garden × Circular Yokohama 連携イベント - 2023年3月31日
  • 【3/25】ファブラボみなとみらい × Circular Yokohama連携イベント「コーヒーかすとろうを使った鉛筆づくりワークショップ」 - 2023年3月10日
  • 【3/13】YUSA × Circular Yokohama 連携イベント「横浜における廃棄物・資源循環のいまと未来を考える」 - 2023年3月10日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 無印良品500星天qlayにて「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」のPOP-UPストアを開催しました【イベントレポート】
    2023.02.28

    無印良品500星天qlayにて「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」のPOP-UPストアを開催しました【イベントレポート】

  • 【Circular Yokohama Letter 2023年1月号】新施設!横浜のサーキュラーエコノミー推進拠点が保土ヶ谷区に誕生します
    2023.02.09

    【Circular Yokohama Letter 2023年1月号】新施設!横浜のサーキュラーエコノミー推進拠点が保土ヶ谷区に誕生します

  • ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
    2023.01.25

    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】

  • 瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】
    2022.12.26

    瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】

新着情報
  • <span class="title">【4/15】「ロスフラワーと間伐材で壁掛けを作ろう!」5%Garden × Circular Yokohama 連携イベント</span>
    【4/15】「ロスフラワーと間伐材で壁掛けを作ろう!」5%Garden × Circular Yokohama 連携イベント
  • <span class="title">【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回</span>
    【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回
  • <span class="title">【3/22】横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」</span>
    【3/22】横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」
  • <span class="title">【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催</span>
    【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催
  • <span class="title">【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します</span>
    【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します

相鉄線・天王町駅前にて開催された「星天フェア2022 PLAY!! HOSHITEN!!」に参画しました

Previous thumb

【Circular Yokohama Letter 2022年10月号】横浜の「共創」の魅力を探る1ヶ月

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。