• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

相鉄線・天王町駅前にて開催された「星天フェア2022 PLAY!! HOSHITEN!!」に参画しました

  • On 2022年11月8日

2022年10月9日(日)、相鉄線・天王町の駅前公園にて、星川〜天王町エリアのいまとこれからを体験するイベント「星天フェア2022 PLAY!! HOSHITEN!!」が行われました。

当日はパン屋さんやお菓子屋さん、農家さんや学生さんなど、地域の多様な人々がブースを構え、製品の販売やワークショップを開催しました。

Circular Yokohamaは、「サーキュラーデザイン」をテーマにした商品の展示販売や、アップサイクルをテーマにしたワークショップを行い、たくさんの地域住民の方々に楽しんでいただきました。

本記事では、イベント当日の様子をお届けします。
イベント看板

サーキュラーデザインをテーマにした「横浜サーキュラーデザイン展」

「横浜サーキュラーデザイン展」では、Circular Yokohamaがこれまで横浜市内で取材してきた循環型の活動や、サーキュラーエコノミーを楽しく身近に感じられる製品の展示・販売を行いました。

当日はCircular Yokohamaのメンバーが店頭に立ち、お客さんに商品の良さだけではなくその社会的価値までを直接お伝えすることができました。多くの方々に関心を持っていただきましたこと、感謝申し上げます。

サーキュラーデザイン展

展示、販売の様子。廃棄されていたジュースパックから作られたバッグ、植えると芽が出る鉛筆、海洋プラスチックから作られたプラモデルなどをお持ちしました。

サーキュラーデザイン展

建築廃材から作られたアクセサリー「KiNaKo」。

今回は、展示品やその什器にCircular Yokohamaメンバーの私物やオフィスの備品を活用し、新たな製品の購入を控えました。例えば、オフィスで出る牛乳パックや自宅で廃棄予定の段ボールを使用して展示台を製作することで、ごみをなるべく出さない「循環型」の運営を目指しました。

牛乳パックの台

循環型農業「アクアポニックス」の家庭用キット

株式会社アクポニ(以下、アクポニ)さまにご協力いただき、家庭用アクアポニックスの新商品2点の展示と予約販売も行いました。

アクアポニックス

家庭用アクアポニックス「おさかな畑」

横浜市中区に本社を置くアクポニは、水耕栽培と養殖を掛け合わせ、魚・微生物・植物の三者が生態系をつくる循環型農業「アクアポニックス」の普及に努めています。既存の農業・養殖業の生産・流通・資源循環のあり方を変えることを目指し、資源の最小化、地産地消の推進、地域コミュニティの活性化に貢献する企業です。

イベントでは、子どもから大人まで、多くの方がアクアポニックスに興味を持ってくださいました。水が流れる音や魚の泳ぐ様子は見ているだけでも癒しになり、その様子に見入ってしまいなかなかその場を離れずにいる子どももいました。

アクポニのみなさま、イベント開催へのご協力を誠にありがとうございました。

アクアポニックス(アクポニ)について
Circular Yokohama https://circular.yokohama/projects/aquaponics/

ペットボトルの蓋が変身!アップサイクルワークショップ

さらに、株式会社湘南貿易(以下、湘南貿易)さまにもご協力いただき、アップサイクルをテーマにしたワークショップを行いました。

ワークショップの様子

湘南貿易は、インフレーション(フィルム)装置やプラスチック再生機械の輸入・販売を行う会社です。リサイクルに対する正しい知識を広げ、人々の環境意識を高める「湘南エコプロジェクト」の活動を展開しています。

今回のイベントでは、プラスチックを粉砕する「自転車型粉砕機」と、チップ状になったプラスチックを溶かすことができる「マニュアルインジェクション装置」を使って、ペットボトルのキャップから飛行機型のオリジナルネームタグを作る子ども向けのワークショップを開催してくださいました。

このワークショップの狙いは、プラスチックリサイクルの全工程を自分の目で見て、さらに体を使って体験すること。そして、リサイクルやアップサイクルを身近に感じ、少しでも関心を持ってもらうことです。ワークショップは小さな子どもたちを中心に、終始大盛況でした。

湘南貿易のみなさま、この度はご協力をいただき誠にありがとうございました。

ワークショップ素材と完成品

飛行機型のネームタグ。入れるペットボトルキャップの色によってそれぞれ異なるマーブルカラーになります。

湘南エコプロジェクトについて
Circular Yokohama https://circular.yokohama/projects/shonan_ecoproject/

おわりに

Circular Yokohamaにとって、サーキュラーエコノミーについて街中で直接発信をする機会は今回が初めてでした。非常に学びの多い時間となりました。イベントを主催してくださったYADOKARI株式会社さま、ありがとうございました。

Circular Yokohamaでは、今後も循環型経済の価値や魅力を伝えるため、横浜の地域に密着した多様な活動を行っていく予定です。横浜市内でサーキュラーエコノミーに関わる活動を展開している方は、いつでもご連絡ください。

【関連記事】【10/9】星川・天王町のいまとこれからを体験できる「星天フェア2022 PLAY!! HOSHITEN!!」に参画します
【関連記事】湘南エコプロジェクト
【関連記事】アクアポニックス
【関連記事】ジュースパックから生まれるアップサイクルバッグ。フィリピンの社会課題にアプローチする「Coco&K.」の想い
【関連記事】海洋プラごみから生まれた工芸品「buøy」が問いかける、プラスチックの価値
【関連記事】廃棄されるモルト粕をアップサイクル。クラフトビールを味わい尽くす「CRAFT BEER PAPER」

  • YADOKARI株式会社, イベント, サーキュラーエコノミー, サーキュラーデザイン, 天王町, 展示, 循環型社会, 循環経済, 星天フェア2022 PLAY!! HOSHITEN!!, 星川, 横浜, 横浜サーキュラーデザイン展, 販売
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Motomi Souma

横浜で生まれ育ち、大学ではクラシック音楽を専門に学ぶ。 関心のある分野は、サーキュラーエコノミー、アート、ファッション、建築、ローカルビジネス。

最新記事 by Motomi Souma (全て見る)

  • 無印良品500星天qlayにて「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」のPOP-UPストアを開催しました【イベントレポート】 - 2023年2月28日
  • ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場 - 2023年2月21日
  • ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】 - 2023年1月25日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 無印良品500星天qlayにて「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」のPOP-UPストアを開催しました【イベントレポート】
    2023.02.28

    無印良品500星天qlayにて「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」のPOP-UPストアを開催しました【イベントレポート】

  • 【Circular Yokohama Letter 2023年1月号】新施設!横浜のサーキュラーエコノミー推進拠点が保土ヶ谷区に誕生します
    2023.02.09

    【Circular Yokohama Letter 2023年1月号】新施設!横浜のサーキュラーエコノミー推進拠点が保土ヶ谷区に誕生します

  • ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】
    2023.01.25

    ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】

  • 瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】
    2022.12.26

    瀬谷西高校「SEYANISHI SDGs PROJECT」に参画しました【イベントレポート】

新着情報
  • <span class="title">【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回</span>
    【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」
  • <span class="title">【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催</span>
    【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催
  • <span class="title">【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します</span>
    【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します
  • <span class="title">【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します</span>
    【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します

第一三共ヘルスケア、「おくすりシート リサイクルプログラム」実証実験を横浜市中区にて開始

Previous thumb

「ヨコハマサーキュラーフューチャーセッションズ」を開催しました【イベントレポート】

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。