• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します

  • On 2023年3月16日

横浜市と一般社団法人横浜みなとみらい21は、2022年に『みなとみらい21地区』の32施設とともに環境省が実施する「脱炭素先行地域」の第一回公募に応募し、脱炭素先行地域に選定されました。『みなとみらい21地区』では、電力消費に伴うCO2の排出を2030年度までに実質ゼロにすることなどを目指し、公民連携による大都市脱炭素化モデルの構築に取り組んでいます。

脱炭素先行地域としての具体的な取り組み内容の一つが、「飲食店等で生じる食品廃棄物やペットボトルのリサイクル等による資源循環の推進」です。ヨコハマSDGsデザインセンターでは、横浜市・一般社団法人横浜みなとみらい21との連携により、『みなとみらい21地区』における脱炭素の実現に向けてサーキュラーエコノミー・資源循環を推進するプロジェクト「みなとみらいサーキュラーシティ・プロジェクト」を立ち上げました。

今回、同プロジェクトの開始を記念して、3月24日(金)に「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します。当日は、「みなとみらいサーキュラーシティ・プロジェクト」のご紹介に加え、みなとみらい21地区で展開されているサーキュラーエコノミー・資源循環の取り組み事例の共有、今後の展開に向けた課題や可能性について参加者の皆様と対話・議論するパネルディスカッションなどを予定しています。みなとみらい地区を拠点とするサーキュラーエコノミーの現状や今後の展開に興味がある方、今後プロジェクトに参画したい企業・団体の皆様は、ぜひご参加ください。

(本カンファレンスは、「EARTH HOUR(アースアワー)2023 in 横浜」の開催タイミングに合わせて開催する「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド 〜 脱炭素へ皆TRY!〜」の一貫として開催されます。同イベントの詳細についてはこちらをご参照下さい。)

開催概要

▽日時:3月24日(金)15:00~17:00(14:30から受付開始)
▽開催形式:ハイブリッド(リアル開催+オンライン配信)
▽会場:情報発信拠点GALERIO(ガレリオ)
▽アクセス:〒220-0012 横浜市西区みなとみらい一丁目1番1号 横浜国際協力センター6階
(みなとみらい線「みなとみらい」駅徒歩5分)
▽定員:現地会場(50名)・オンライン配信(無制限)
▽参加費:無料
▽申込み:Googleフォームより

▽主催:ヨコハマSDGsデザインセンター
▽共催:横浜市、一般社団法人横浜みなとみらい21

プログラム

  1. 主催挨拶(ヨコハマSDGsデザインセンター・横浜市・一般社団法人横浜みなとみらい21)
  2. みなとみらいサーキュラーシティプロジェクトの紹介
  3. みなとみらい21地区におけるサーキュラーエコノミー実践事例のご紹介
    「パシフィコ横浜における取り組み」株式会社横浜国際平和会議場 様
    「横浜ロイヤルパークホテルにおける取り組み」株式会社ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ 様
    「社会連携センターにおけるサーキュラーエコノミーの学びの取り組み」神奈川大学 様
  4. パネルディスカッション・質疑応答
  5. クロージング

登壇者紹介

佐藤 利幸 氏(パシフィコ横浜 総務部担当部長兼経営企画課長 SDGs推進担当兼DX推進担当)

1995年パシフィコ横浜(株式会社横浜国際平和会議場)入社。営業、施設管理、総務と各部門を経験。パシフィコ横浜として、2010年前後から廃棄物リサイクル等に取組んできたが、MM地区が脱炭素先行地域に選定されたことをきっかけに、全社としてのサステナビリティ方針を策定することとなり、SDGs推進担当を拝命。社内横断プロジェクトにて、マテリアリティの特定と推進体制の構築、組織目標の設定に奮闘中。2022年度より現職。

青山 茂久 氏(横浜ロイヤルパークホテル マーケティング部 次長)

1997年入社。入社以来、宿泊・宴会および広報業務に従事。大型コンベンションや学術会議の団体宿泊等を担当し、婚礼関連で全国から来訪するお客様の対応をしてきた。「横浜市SDGs認証制度”Y-SDGs”」において横浜市内のホテルでは初めてとなる最上位認証である「Supreme」の取得にも尽力し、大きく貢献。

田中 純平 氏(神奈川大学・社会連携センター課長補佐)

2014年に同大学へ中途入職。就職支援、研究における産官学連携推進業務、社会連携センター設置準備室を経て現職。自治体、企業等団体との連携による学びの機会の創出に従事。Circular Yokohama他企業と連携したサーキュラーエコノミーをテーマとする実践型学習プログラムの他、「おいしいかながわプロジェクト」「ファブラボみなとみらい」などの事業を担当。

モデレーター:竹田 有里(ヨコハマSDGsデザインセンター・コーディネーター)

フジテレビ環境ドキュメンタリー番組「環境クライシス」で企画制作・記者。 西日本豪雨取材を機に世界初「木のストロー」を発案。横浜産の木のストロー「SDGsストロー・ヨコハマ」」や日本初の海中教室などを手掛ける。

こんな方におすすめ

  • みなとみらい21地区における脱炭素・サーキュラーエコノミーの取り組みに関心がある企業・団体・自治体の皆様
  • 「みなとみらいサーキュラーシティ・プロジェクト」への参画・協力をご希望の皆様
  • 大都市における脱炭素・サーキュラーエコノミー推進の課題や可能性について考えたい方
  • その他、興味がある方であればどなたでも

※イベントの参加申し込みは、Googleフォームより。

本イベントに関するお問合せ先
ヨコハマSDGsデザインセンター
〒220-0011
横浜市西区高島1丁目2-5 横濱ゲートタワー 3階
TEL 050-3749-7415
URL https://www.yokohama-sdgs.jp

【参照記事】ヨコハマSDGsデザインセンター

  • SDGs, アジア, オープンイノベーション, カーボンニュートラル, サーキュラーエコノミー, サステナビリティ, サステナブル, サステナブルデベロップメント, ゼロカーボン, みなとみらい, みなとみらいサーキュラーシティプロジェクト, ヨコハマSDGsデザインセンター, 公民連携, 地域活性化, 循環型社会, 循環経済, 持続可能性, 日本, 横浜, 横浜市, 神奈川, 脱炭素, 脱炭素へ皆TRY!
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Circular Yokohama Editorial Team

横浜のサーキュラーエコノミー推進メディアプラットフォーム。地域のサーキュラーエコノミーハブとして情報発信・ネットワーキングを行い、横浜の地域課題解決、雇用創出、経済の活性化を目指しています。

最新記事 by Circular Yokohama Editorial Team (全て見る)

  • 【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回 - 2023年3月27日
  • 横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」 - 2023年3月17日
  • 【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催 - 2023年3月17日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回
    2023.03.27

    【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回

  • 横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」
    2023.03.17

    横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」

  • 【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催
    2023.03.17

    【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催

  • 【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します
    2023.03.14

    【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します

新着情報
  • <span class="title">【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回</span>
    【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回
  • <span class="title">横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」</span>
    横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」
  • <span class="title">【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催</span>
    【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催
  • <span class="title">【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します</span>
    【3/24】「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」を開催します
  • <span class="title">【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します</span>
    【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します

【3/20】「横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ」を開催します

Previous thumb

【3/24-25】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で「みなとみらいサーキュラー・ウィークエンド〜脱炭素へ皆TRY!〜」が開催

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。