• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

【4/29】「不用になったビニール傘でバッグをつくろう」くるり工房× Circular Yokohama 連携イベント

  • On 2023年4月14日

そのままの形では捨てられてしまうモノを、新たな姿に生まれ変わらせる。「くるり」をコンセプトに、エコな素材を使ったワークショップの開催・リユース素材の販売・アップサイクル品の制作等を行う「くるり工房」とCircular Yokohamaがコラボレーションし、2023年4月29日(土)星天qlay内「qlaytion gallery(クレイション・ギャラリー)」にて、捨てられてしまったビニール傘からバッグをつくるワークショップを開催します。

子どもから大人まで、1人でも誰かと一緒でも楽しめるイベントです。下記のイベント詳細をご確認の上、Peatixイベントページよりお申込みください。

不用になったビニール傘でバッグをつくろう!

安価で便利なビニール傘。急に雨が降って急遽傘を購入したことがある、という人も少なくないかもしれません。しかし、そんなビニール傘もどこかに置き忘れられたり、不要になったからと捨てられたりして「ごみ」になってしまうことがあります。

まだまだ使えるけれど、捨てられてしまったビニール傘。そんな傘が、ひと手間加えるだけで自分だけのオリジナルのバッグに生まれ変わります。

ビニール傘バッグ

今回使用するビニール傘と装飾材料は、くるり工房を運営する武松商事株式会社のリユース拠点「エコクルファクトリー」に集まる不用品です。好きに色を塗ったビニール傘のハギレ、布、紙、糸などをビニールの間に挟み、縫わずにアイロンだけでオリジナルデザインのバッグを作ることができます。

イベント当日は、リサイクルやものづくり、サーキュラーエコノミーのエキスパートがワークショップの講師をつとめます。自分の手でものづくりに挑戦してみたい方から廃棄物について学びたい方まで、お気軽にご参加ください。

ゴールデンウィークの始まり、ものづくりを楽しむ休日を過ごしませんか?

ワークショップ開催概要

日時:2023年4月29日(土)13:00〜14:30/ 15:00〜16:30(所要時間は各回1.5時間程度)
場所:星天qlay内 サーキュラーエコノミー推進拠点「qlaytion gallery(クレイション・ギャラリー)」
アクセス:相鉄線・星川駅 直結
参加費:2,000円  ※お支払いは当日、会場での現金払いのみ。
定員:各回4名
申し込み:Peatixイベントページよりチケットをお求めください
主催:くるり工房(武松商事株式会社)、Circular Yokohama(ハーチ株式会社)

※装飾のための布や紙はお持ち込みも可能です。(厚みや材質によりご使用できない場合もございます。)
※完成サイズは、当日選んだ傘の大きさにより、お好みのサイズで作成いただけます(上記の見本写真はマチあり…約20×25㎝、マチなし…約28×28㎝)
※アイロンを扱うため、作業は小学生以上が対象になりますが、大人の方の同伴があれば小学生以下のお子様も参加することができます。

こんな方におすすめ

・ものづくりやハンドメイドに興味がある方
・普段はあまりものづくりをしないけれど、チャレンジしてみたい方
・子どもも大人も一緒に楽しみたい方
・サーキュラーエコノミーを楽しく学びたい方
・人と交流しながらアクティブな休日を過ごしたい方

主催者のご紹介

くるり工房

くるり工房

地元横浜を中心に廃棄物処理、リサイクル事業を行っている武松商事株式会社によって運営されています。1952年の創業以来、長きに渡って要らなくなったものを廃棄物として処理してきた同社。地球規模で環境問題に取り組まなければならない今、私たちにできることは何か。そんな想いからくるり工房は立ち上がりました。

「くるり」をコンセプトに、そのままの形では捨てられてしまうモノを、新たな姿に生まれ変わらせるのが私たちの使命。アップサイクルをもっと身近に楽しんでもらうことで、活動の輪を広げ、サステナブルな社会の実現に貢献することを目指しています。

・くるり工房公式HP:https://kururiworks.com/
・公式Instagram:https://www.instagram.com/kururiworks/

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)

無印良品500 星天qlay POP UPの様子

Circular Yokohamaは、ハーチ株式会社が運営する、横浜市内における循環経済推進メディア・プラットフォーム。相鉄線 星川駅直結の商業施設 星天qlay内「qlaytion gallery(クレイション・ギャラリー)」を拠点とし、横浜市および市内の事業者や教育機関、NPOらと連携しながら、循環経済の普及・推進に取り組んでいます。イベントやワークショップ、学習プログラムや展示・販売などのほか、国内外の機関と連携しながら企業や自治体のサステナビリティ・循環経済への移行を支援しています。

・公式Instagram:@circular_yokohama

会場「qlaytion gallery」について

qlaytion gallery(クレイション・ギャラリー)がある「星天qlay」は、相鉄グループとYADOKARI株式会社が進める、相鉄線天王町・星川駅間の高架下空間の再開発プロジェクトです。「『変化を楽しむ人』がつながる 生きかたを、遊ぶまち」をコンセプトに、クリエイティブな人材が集い、まちを成長させる拠点として歩行者空間や広場、商業施設が2023年2月2日より順次オープンを予定しています。

星天の未来をクリエイションし、星天qlayの情報ステーションになる場「qlaytion gallery」。「生き方を、遊ぶ」を感じられる様々なテーマのもと、展示やイベントを開催します。運営を行うYADOKARIとハーチの共同オフィスを併設しています。

※イベントに関するお問い合わせは、Peatixイベントページのメッセージ機能またはCircular Yokohama編集部まで。

  • Circular Yokohama, アップサイクル, イベント, くるり工房, ごみ削減, サーキュラーエコノミー, ワークショップ, 地域循環, 廃棄物削減, 循環型社会, 循環型経済, 日本, 横浜, 武松商事, 武松商事株式会社, 神奈川
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

伊藤智子

ヨーロッパで数年間過ごしたのち、大阪の真ん中から海と山が近くの田舎町に移住。生態系の一部としての人間のあり方を模索すべく、山の中の古民家での生活を始める。人と話したり旅したりしながら多様な価値観に触れることが好き。夢は、人も動物も微生物も、それぞれが自分らしく輝ける世界をつくること。

最新記事 by 伊藤智子 (全て見る)

  • 「アスリートサーファーが語る『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』トークセッション&映画上映会」を開催しました【イベントレポート】 - 2023年5月18日
  • 横浜・みなとみらいからサーキュラーシティの実現へ。「脱炭素へ皆TRY!みなとみらいサーキュラーエコノミー会議」イベントレポート - 2023年5月10日
  • ワークショップ「不要になったビニール傘でバッグをつくろう」を開催しました【イベントレポート】 - 2023年5月9日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します
    2023.06.01

    協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します

  • 新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました
    2023.05.24

    新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました

  • 【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント
    2023.05.15

    【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント

  • 【5/18-5/21】”YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM”を、TBS SDGsイベント「地球を笑顔にする広場」にて開催します
    2023.05.13

    【5/18-5/21】”YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM”を、TBS SDGsイベント「地球を笑顔にする広場」にて開催します

新着情報
  • <span class="title">協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します</span>
    協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します
  • <span class="title">新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました</span>
    新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました
  • <span class="title">「アスリートサーファーが語る『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』トークセッション&映画上映会」を開催しました【イベントレポート】</span>
    「アスリートサーファーが語る『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』トークセッション&映画上映会」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント</span>
    【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント
  • <span class="title">循環を遊び、暮らしのヒントを得る。「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」でみえた、サーキュラーエコノミーの可能性。</span>
    循環を遊び、暮らしのヒントを得る。「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」でみえた、サーキュラーエコノミーの可能性。

【4/28】アスリートサーファー・石川拳大氏が語る「地産地消の文化とサステナブルな暮らし」トークセッション&映画上映会

Previous thumb

オフィス家具に循環を。サーキュラーデザインを策定したオカムラが目指す循環社会とは

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。