• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

TBS SDGsイベント「地球を笑顔にする広場」にて「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】

  • On 2023年6月26日

Circular Yokohamaでは、2023年5月18日〜5月21日に、TBS赤坂サカス広場で開催されたSDGsイベント「地球を笑顔にする広場」に、株式会社湘南貿易(以下、湘南貿易)と共同出展いたしました。

出展内容は、製品を見て・触って・体験できる移動式ミュージアム「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM(ヨコハマ サーキュラー デザイン ミュージアム)」です。

TBSが主催のSDGsイベント

今回Circular Yokohamaが出展したイベントは、「一緒にやろう、SDGs」のコンセプトのもと、TBSが企画運営する、地球を笑顔にするWEEK2023春の企画「地球を笑顔にする広場」。TBS赤坂サカスにて4日間開催された本イベントは、港区や港区教育委員会からの後援、環境省からの協力を得ています。地域の小学生や親子連れなどが参加し、延べ1万5千人がワークショップを体験する一大イベントとなりました。

熱気溢れる、サーキュラーな遊び場

親子向けイベントということもあり多くの子どもたちが来場した本イベント。

平日には約400人の小学生が、校外学習の一環として来場しました。「体験したい!」「学びたい!」と熱量のある小学生が元気よく動き回る会場では、各ブースで楽しみながらSDGsを学ぶワークショップが展開され、4日間盛り上がりを保ったまま楽しい時間が過ぎていきました。



サーキュラーエコノミーを触って、遊んで、体験するミュージアム

「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」のブースでは、ふたつの異なるアクティビティを用意しました。

左:湘南貿易 右:Circular Yokohama


ひとつめは、湘南貿易によるペットボトルキャップを粉砕し、溶かして固めておもちゃを作るワークショップ。

ペットボトルキャップの粉砕機を体験できる

もうひとつは、Circular Yokohamaによる「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」。

クラフトビールペーパーを使ったお絵描きや、循環ガチャを通じたサーキュラーなアイテムの配布を実施。ブース全体を通してアップサイクルを体験しながら横浜のサーキュラーな製品を楽しく知ることのできる企画を展開しました。

ミュージアムツアーに参加する子どもたち


名刺サイズのクラフトビールペーパーにお絵かきする様子

Circular Yokohamaのブースで特に注目を集めた「循環ガチャ」。

ペットボトルキャップをいれて回す循環ガチャ

ペットボトルキャップをいれて回す循環ガチャ

本イベントへの出展に際し横浜市内の事業者の方々にご協力いただき、循環ガチャの景品を大きくアップデートしました。

ハチミツあめ(提供:横浜緑地株式会社)

はち育 はちみつキャンディー

アップサイクルチャーム(提供:湘南貿易)

湘南貿易 アップサイクルチャーム

スカーフしゅしゅ、手作りの指輪(提供:WE21ジャパン)


花のモチーフ、コルク人形、革のナスカンチャーム(提供:金沢支援学校)

金沢養護学校 くつしたチャーム

子どもたちは「何を体験できますか?」「何を持って帰れますか?」と目を輝かせて各ブースを回ります。湘南貿易のワークショップで作成したアップサイクルのコマで遊んだり、Circular Yokohamaのブースでゲットした循環ガチャの景品をお母さんにプレゼントしたりと、彼らなりに循環を楽しんでいました。

横浜から飛び出し東京の地でSDGsを通し子どもたちと循環を遊び、未来を担う子どもたちの新しい可能性を感じ、イベントは大成功にて幕を閉じました。

開催後記

子ども達がSDGsを楽しく学ぶ瞬間に立ち会えたことは、とても貴重な機会であったと感じます。


我々にとって、初めての東京での出展となった本イベント。市外へ飛び出し横浜のサーキュラーな取り組みを紹介することで、横浜の魅力を届けることができていたら嬉しく思います。

この度機会をくださったTBSさま、ご協力くださった出展事業者のみなさま、
そしてご来場くださったみなさま、誠にありがとうございました!

今後もCircular Yokohama編集部一同、横浜から循環する都市の未来を目指し活動を推進して参ります。

【関連記事】YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM 
【関連記事】循環を遊び、暮らしのヒントを得る。「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」でみえた、サーキュラーエコノミーの可能性。
【参照記事】地球を笑顔にするWEEK2023春
【参照記事】地球を笑顔にする広場

  • Circular Yokohama, Event, SDGs, TBS, YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM, アップサイクル, ウェルビーイング, サーキュラーエコノミー, サーキュラーヨコハマ, サステナビリティ, サステナブル, まちづくり, 再生可能エネルギー, 再生可能資源, 地域循環, 地域活性化, 地球を笑顔にするWEEK2023, 地球を笑顔にする広場, 子ども, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性, 日本, 東京, 横浜, 環境, 神奈川, 移動式ミュージアム, 脱炭素, 資源循環, 赤坂サカス
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Momoka Maruyama

幼い頃から動物や自然に触れて過ごす。高校卒業後はデンマークのフォルケホイスコーレへ留学。パーマカルチャーに出逢う。以降、大学で国際文化交流を学びながら循環型社会を目指すアイディアを研究。現在興味のある分野は、サーキュラーエコノミー、パーマカルチャー、動物、教育。

最新記事 by Momoka Maruyama (全て見る)

  • ファブラボみなとみらい、アクリルパーテーションを利活用する「Reアクリルデザインアワード」を開催 - 2023年8月1日
  • TBS SDGsイベント「地球を笑顔にする広場」にて「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】 - 2023年6月26日
  • 【7/15】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント - 2023年6月24日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • ワークショップ「寄付された古布を使ってミツロウラップをつくろう!」を開催しました【イベントレポート】
    2023.09.08

    ワークショップ「寄付された古布を使ってミツロウラップをつくろう!」を開催しました【イベントレポート】

  • 後編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】
    2023.08.10

    後編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】

  • 前編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】
    2023.08.09

    前編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】

  • ワークショップ「本の処方箋をつくろう」を開催しました【イベントレポート】
    2023.07.19

    ワークショップ「本の処方箋をつくろう」を開催しました【イベントレポート】

新着情報
  • <span class="title">【10/6】脱炭素化ライフスタイルの実現を目指す「よこはまカーボンニュートラル事業創発ワークショップ」開催</span>
    【10/6】脱炭素化ライフスタイルの実現を目指す「よこはまカーボンニュートラル事業創発ワークショップ」開催
  • <span class="title">ワークショップ「寄付された古布を使ってミツロウラップをつくろう!」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ワークショップ「寄付された古布を使ってミツロウラップをつくろう!」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">コーヒー粕を日本画に。”アート”と”教育”、2つの視点から中田晋一さんが描く未来</span>
    コーヒー粕を日本画に。”アート”と”教育”、2つの視点から中田晋一さんが描く未来
  • <span class="title">後編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】</span>
    後編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">前編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】</span>
    前編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】

【7/15】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント

Previous thumb

花とハチミツで、地域の自然も経済も豊かに。横浜・瀬谷で養蜂に挑む「セヤミツラボ」

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。