• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • 体験
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • 体験
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

もったいない!から、おいしい!へ。アマンダリーナの地産地消・地域産品づくり体験【イベントレポート】

  • On 2020年11月25日

”もったいない!から、おいしい!へ”をテーマにしたアマンダリーナ主催の全3回の地産地消の体験イベント。2020年11月15日、横浜市金沢区の柴シーサイドファームにてシリーズの最終回となるみかん狩りとマイ八味唐辛子作りが行われました。

当日は子どもから大人までおよそ50人が集結しました。本記事では、アマンダリーナの地産地消推進の取り組みをイベントの様子とともにお伝えします。

”もったいない!から、おいしい!へ”地産地消体験イベントについて

横浜市認定はまふぅどコンシェルジュとしても活躍する、アマンダリーナ合同会社の代表 奥井奈都美(おくい・なつみ)さん。Circular Yokohamaでは、これまでにも奥井さんの農学連携や食品廃棄物削減といった様々な取り組みを紹介してきました。

アマンダリーナ代表 奥井さん

今回行われたみかん狩り・マイ八味唐辛子作りのイベントは、横浜市でサーキュラーエコノミーを推進するSDGs横浜金澤リビングラボとアマンダリーナの共催によって実現したもの。2019年から奥井さんを中心に金沢区の町おこしを目的として進行している「金澤八味プロジェクト」の一環として行われました。(「金澤八味プロジェクト」については、#おたがいハマ イベントレポートにて詳しくご紹介しています。)

そして、全3回のシリーズである”もったいない!から、おいしい!へ”をテーマにしたこの地産地消イベントですが、第1弾は8月に行われた横浜産青みかん摘果体験、第2弾は9月に行われた青みかん胡椒と即席ドレッシングのワークショップ。それを締めくくる第3弾が、この度のみかん狩り・マイ八味唐辛子作りです。

みかん狩り

イベントの前半は、柴シーサイドファームにて開催のみかん狩り。今まさに時季本番を迎えているみかんは、真夏の太陽を浴びて甘みと酸味がギュッと詰まったちょうど良い大きさになっています。

今回は、参加者自身がみかんを摘み取ってその場で試食することで地産地消を肌で感じる体験に。さらに、試食が終わったみかんの皮は捨てることなく回収し「金澤八味プロジェクト」で使用する陳皮(乾燥させたみかんの皮)として余すことなく生まれ変わらせる、というサーキュラーエコノミーの視点も取り入れています。

みかん狩りの様子

マイ八味唐辛子づくりワークショップ

そして、イベントのもう一つのお楽しみがマイ八味唐辛子作りです。このワークショップでは、2019年に金澤八味の商品開発から販売までに携わった瀬ヶ崎小学校2019年度の6年生(現中学1年生)が参加し、進行をお手伝い。

瀬ヶ崎小学校の卒業生たち

今回の八味唐辛子づくりに用意された食材は、唐辛子、しそ、あおさ、椎茸粉、昆布粉、陳皮、生姜、山椒、黒ごまの9種類。そのうち、唐辛子、しそ、椎茸、昆布、陳皮が地元で採れた食材です。

奥井さん「唐辛子や陳皮、しそ、昆布はイベントの前日に粉にしたものを持ってきました。とても新鮮なので、香りが抜群に良いのです。それを実際に手にとって香りを感じることは、食育体験の良い例の一つになってのではないかと感じています。」

会場に用意されたマイ八味唐辛子づくりの案内板には、原材料それぞれの特徴や効能が記されています。参加者はそれを確認しながら、香りや色にこだわって思い思いに材料を調合し、世界に一つだけのオリジナル金澤八味を完成させました。

マイ八味唐辛子づくりの案内板

完成したマイ八味唐辛子

取材後記

当日は11月中旬とは思えないほどの日差しと青空に恵まれ、まさにみかん狩り日和の日曜日。一方で、新型コロナウイルスの流行が長引きまだまだ感染拡大に油断できない状況が続いています。しかし、そんな時だからこそ地域のコミュニティのなかで人々が協力し合い、日々の楽しみを見出しながら生活できる環境が必要とされているのではないでしょうか。

さて、アマンダリーナによる2020年の地産地消体験イベントはこれにて終了。来年の青みかんの時期に再びお会いできることを今から心待ちにしています。

【参照ページ】【満員御礼】金沢区柴でみかん狩り&みかんの皮を使ったマイ八味作り体験2020
【関連記事】産地消でまちを元気に。SDGs金澤リビングラボの循環型プロジェクト「金澤八味」【#おたがいハマ イベントレポート】
【関連記事】金沢区の地域循環型プロジェクト「金澤八味」唐辛子の回収イベントレポート
【関連記事】SDGs横浜金澤リビングラボ

  • SDGs, SDGs横浜金澤リビングラボ, アマンダリーナ, サーキュラーエコノミー, リビングラボ, 八味唐辛子, 地域循環, 地域活性化, 地産地消, 廃棄物削減, 循環型社会, 循環型経済, 柴シーサイドファーム, 横浜, 横浜市, 瀬ヶ崎小学校, 金澤八味, 食品ロス
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

室井梨那(Rina Muroi)

横浜出身。幼い頃から自然食やエコな暮らしに興味を持ち、学生時代には日本の伝統食を学ぶ。その後アメリカで1年間を過ごし、帰国後は日本のサステナビリティを国内外に向けて発信している。

最新記事 by 室井梨那(Rina Muroi) (全て見る)

  • ゲームとごみ拾いが生み出すシナジー。「eスポGOMI」が目指す新しい環境保全文化 - 2022年5月16日
  • 【5/28】記念講演会「サーキュラーエコノミー -世界の最新事例から考える、循環する地域の未来-」を開催します - 2022年5月3日
  • 脱炭素で社会をポジティブに再生する。横浜のRegenerationとは?【イベントレポート】 - 2022年3月25日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【Circular Yokohama Letter 2022年5月号】資源循環を体験をしました
    2022.06.16

    【Circular Yokohama Letter 2022年5月号】資源循環を体験をしました

  • 【Circular Yokohama Letter 2022年4月号】SNSを通じた配信を強化しています
    2022.05.09

    【Circular Yokohama Letter 2022年4月号】SNSを通じた配信を強化しています

  • 神奈川大学にて、「サーキュラーデザインプロジェクト」発表会の開催をサポートしました
    2022.04.14

    神奈川大学にて、「サーキュラーデザインプロジェクト」発表会の開催をサポートしました

  • 【Circular Yokohama Letter 2022年3月号】サーキュラーデザインの発表会を開催しました
    2022.04.13

    【Circular Yokohama Letter 2022年3月号】サーキュラーデザインの発表会を開催しました

新着情報
  • <span class="title">e-Book「INTERSECTING Vol.8」に、Circular Yokohama編集部の寄稿記事が掲載されました</span>
    e-Book「INTERSECTING Vol.8」に、Circular Yokohama編集部の寄稿記事が掲載されました
  • <span class="title">【Circular Yokohama Letter 2022年5月号】資源循環を体験をしました</span>
    【Circular Yokohama Letter 2022年5月号】資源循環を体験をしました
  • <span class="title">新規プロジェクト「湘南エコプロジェクト」を公開しました</span>
    新規プロジェクト「湘南エコプロジェクト」を公開しました
  • <span class="title">【6/5】無印良品 港南台バーズ「発見祭」トークイベントを開催します</span>
    【6/5】無印良品 港南台バーズ「発見祭」トークイベントを開催します
  • <span class="title">SANYOCOATとLIVRER YOKOHAMAが『100年コート』専用のクリーニングメニューを共同開発</span>
    SANYOCOATとLIVRER YOKOHAMAが『100年コート』専用のクリーニングメニューを共同開発

横浜市、自然の電気共同購入キャンペーン「みんなでいっしょに自然の電気」の開始を発表

Previous thumb

農業と福祉も連携で取り組む、2020年金澤八味プロジェクト

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。