• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

脱炭素社会実現に向けた市民のアイデアを募集する「横浜みらい創生プラットフォーム」開設

  • On 2021年6月29日

横浜市会自民党・自民党横浜市支部連合会が、市民参加型の政策実現サイト「横浜みらい創生プラットフォーム」を2021年6月10日に開設しました。市民の声を集め、横浜市の政策提案に結び付けていくための実証実験として本サイトの運営を始めました。

第1弾の議論のテーマは、2021年6月の横浜市会で可決・成立した「横浜市脱炭素社会の形成の推進に関する条例」に基づく、「エネルギー施策」です。再生可能エネルギーに関するアイデアを市民から募集、さらに議論や投票を重ねることで施策をブラッシュアップし、市民の声を実際の政策提案に反映していく予定です。

現在、すでにプラットフォーム上では以下の4つの議題についての議論が始まっており、投稿されたアイデアは誰でも閲覧することができます。

  • 横浜市内の再エネ比率を高めるためには?
  • 建物の省エネを進めるには?
  • エネルギーの地産地消を進めるには?
  • 横浜市脱炭素条例について話し合おう

アカウント登録をすれば、誰でも意見投稿や議論へ参加可能です。なお、第1弾のテーマでの議論は7月31日までとなっています。

本プラットフォームは、スペインのバルセロナ市で同市の予算や政策に対する市民の声を集約するツールとして開発されたプラットフォーム「Decidim(ディシディム)」を、電通国際情報サービス・オープンイノベーションラボが日本向けにローカライズしたプラットフォームを活用しています。ディシディムには、課題を提案する機能のほか、確定案に賛成や反対のコメントを付ける機能などがあります。また、ワークショップやシンポジウムなどのイベントの情報や資料なども公開し、誰もが議論に参加できるプラットフォームです。日本では、兵庫県加古川市や兵庫県で導入されているほか、渋谷区でも導入が検討されています。

横浜市会議員の山下正人氏は、「これから、脱炭素社会に向けた具体的な施策に落とし込む作業が始まる。目標は2050年のカーボンゼロ。そのころに現役世代として活躍しているだろう今の大学生や20代の若い人たちに、ぜひ当事者として参加してもらい、その意見を具現化していければ」と、神奈川新聞への取材で話しています。

【参照記事】脱炭素社会実現に向けたアイデア募集 市民参加型「横浜みらい創生プラットフォーム」で
【参照サイト】横浜みらい創生プラットフォーム
【参照サイト】Decidim

  • CO2, アジア, カーボンニュートラル, サーキュラーエコノミー, テクノロジー, プラットフォーム, 二酸化炭素削減, 再エネ, 再生可能エネルギー, 地産地消, 市民参加型, 循環型社会, 循環型経済, 日本, 横浜, 横浜みらい創生プラットフォーム, 横浜市, 横浜市会自民党・自民党横浜市支部連合会, 気候危機, 気候変動, 環境, 脱炭素, 脱炭素社会
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Motomi Souma

横浜で生まれ育ち、大学ではクラシック音楽を専門に学ぶ。 関心のある分野は、サーキュラーエコノミー、アート、ファッション、建築、ローカルビジネス。

最新記事 by Motomi Souma (全て見る)

  • 無印良品500星天qlayにて「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」のPOP-UPストアを開催しました【イベントレポート】 - 2023年2月28日
  • ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場 - 2023年2月21日
  • ルミネ横浜で「YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM」を開催しました【イベントレポート】 - 2023年1月25日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業
    2023.06.05

    東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業

  • 協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します
    2023.06.01

    協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します

  • 横浜の地産地消弁当をリユース容器でテイクアウトする「YOKOHAMA CIRCULAR TAKEOUT」の実証実験を横浜・星天qlayで実施
    2023.03.06

    横浜の地産地消弁当をリユース容器でテイクアウトする「YOKOHAMA CIRCULAR TAKEOUT」の実証実験を横浜・星天qlayで実施

  • ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場
    2023.02.21

    ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場

新着情報
  • <span class="title">東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業</span>
    東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業
  • <span class="title">協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します</span>
    協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します
  • <span class="title">新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました</span>
    新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました
  • <span class="title">「アスリートサーファーが語る『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』トークセッション&映画上映会」を開催しました【イベントレポート】</span>
    「アスリートサーファーが語る『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』トークセッション&映画上映会」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント</span>
    【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント

新規プロジェクト「Zero Ring」を掲載しました

Previous thumb

マイクロプラスチックを排出しない、天然素材で作られた食器用スポンジが誕生

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。