• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • 体験
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
  • マップ
  • 体験
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

横浜市、SDGs認証制度 “Y-SDGs” 第4回の募集を開始

  • On 2021年7月30日

横浜市は「SDGs認証制度“Y-SDGs”」第4回の募集開始を、2021年7月21日に発表しました。

「SDGs認証制度 “Y-SDGs”」は、国連が定める2050年のSDGs達成に向けて、横浜市内で取り組む企業・団体等の事業者を横浜市が認証し、事業者のさらなる取り組み支援につなげることを目的とする制度です。

本制度は、SDGs未来都市・横浜の実現を目指し課題解決に取り組む中間支援組織「ヨコハマ SDGs デザインセンター(以下、デザインセンター)」と横浜市が中心となり認証を進めており、2020年より約3ヶ月に1回の頻度で募集と認定を行なっています。

認証は、最上位、上位、標準の三段階に分けられており、取得した月から2年間を認証期間としています。

認証を受けると、認証事業者名や取り組み内容が、横浜市やデザインセンターのホームページ等で紹介される他、デザインセンターが開催する各種マッチングイベントやセミナー等へ優先的に参加することができます。

募集概要

募集期間

2021年7月27日(火)〜 2021年8月11日(水)

※申請受付数は、50件を上限とします。申請多数の場合、期間中に募集を終了する場合がございます。
※既に認証取得済みの方が更に上位の認証取得を希望し応募される場合は、別途ご相談ください。

応募方法

デザインセンターへの会員登録及び自己チェック登録の上、必要書類をそろえて、電子メールまたは郵送にて提出
<提出書類>
・ Y-SDGs 認証申請書
・ チェックシート

提出先・お問合せ先

ヨコハマ SDGs デザインセンター

電話:050-3749-7415 / メール:contact@yokohama-sdgs.jp
ホームページ:https://www.yokohama-sdgs.jp

【関連記事】横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs” 第1回の認証事業者が決定
【関連記事】Circular Yokohama、“Y-SDGs” 認証を取得しました
【関連記事】Circular Economy Plus School Vol.9 サーキュラーエコノミーとスタートアップ~横浜発の循環型イノベーションをどう起こす?~
【参照記事】横浜市SDGs認証制度 “Y-SDGs” 第4回の募集を開始します! SDGs達成に向けて取り組む事業者の皆様からの申請をお待ちしております

  • SDGs, Y-SDGs, アジア, サステナビリティ, サステナブル, ゼロカーボン, デザインセンター, ヨコハマ SDGs デザインセンター, ヨコハマSDGsデザインセンター, 募集, 地域活性化, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性, 日本, 横浜, 横浜市, 神奈川, 脱炭素, 認証制度
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

室井梨那(Rina Muroi)

横浜出身。幼い頃から自然食やエコな暮らしに興味を持ち、学生時代には日本の伝統食を学ぶ。その後アメリカで1年間を過ごし、帰国後は日本のサステナビリティを国内外に向けて発信している。

最新記事 by 室井梨那(Rina Muroi) (全て見る)

  • リビングラボを通じた地域循環経済をどう実現する? 横浜市・政策局に聞く【対談連載・第1回】 - 2022年7月4日
  • ゲームとごみ拾いが生み出すシナジー。「eスポGOMI」が目指す新しい環境保全文化 - 2022年5月16日
  • 【5/28】記念講演会「サーキュラーエコノミー -世界の最新事例から考える、循環する地域の未来-」を開催します - 2022年5月3日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • SANYOCOATとLIVRER YOKOHAMAが『100年コート』専用のクリーニングメニューを共同開発
    2022.05.30

    SANYOCOATとLIVRER YOKOHAMAが『100年コート』専用のクリーニングメニューを共同開発

  • Circular Yokohama、横浜国立大学のHult Prizeスポンサーとして参画
    2022.03.30

    Circular Yokohama、横浜国立大学のHult Prizeスポンサーとして参画

  • 横浜市、横浜型リビングラボを推進する「企業版ふるさと納税」の募集を開始
    2022.03.16

    横浜市、横浜型リビングラボを推進する「企業版ふるさと納税」の募集を開始

  • ウクライナ情勢に対する横浜の対応と、私たちにできること
    2022.03.02

    ウクライナ情勢に対する横浜の対応と、私たちにできること

新着情報
  • <span class="title">リビングラボを通じた地域循環経済をどう実現する? 横浜市・政策局に聞く【対談連載・第1回】</span>
    リビングラボを通じた地域循環経済をどう実現する? 横浜市・政策局に聞く【対談連載・第1回】
  • <span class="title">e-Book「INTERSECTING Vol.8」に、Circular Yokohama編集部の寄稿記事が掲載されました</span>
    e-Book「INTERSECTING Vol.8」に、Circular Yokohama編集部の寄稿記事が掲載されました
  • <span class="title">【Circular Yokohama Letter 2022年5月号】資源循環を体験をしました</span>
    【Circular Yokohama Letter 2022年5月号】資源循環を体験をしました
  • <span class="title">新規プロジェクト「湘南エコプロジェクト」を公開しました</span>
    新規プロジェクト「湘南エコプロジェクト」を公開しました
  • <span class="title">【6/5】無印良品 港南台バーズ「発見祭」トークイベントを開催します</span>
    【6/5】無印良品 港南台バーズ「発見祭」トークイベントを開催します

横浜銀行、「〈はまぎん〉フードバンクかながわ応援私募債」の 取り扱いを開始

Previous thumb

羽田ポリエチレン、横浜市内の家庭から排出されたプラスチック製容器包装を原料の一部に使用したごみ袋を横浜市に寄贈

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。