• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

相鉄本社ビル、再生可能エネルギー「アクアdeパワーかながわ」の導入を開始

  • On 2021年9月1日

相鉄グループの株式会社相鉄ビルマネジメント(横浜市西区)はこのたび、同社が管理・運営する相鉄本社ビルおよび相鉄南幸第2ビル(相鉄ムービル)で使用する電気を、神奈川県内の水力発電所で発電した再生可能エネルギー「アクアdeパワーかながわ」に切り替えたと発表しました。神奈川県では4例目の導入事業者として、2021年8月24日に神奈川県企業庁より認証書を授与されました。

「アクアdeパワーかながわ」は、神奈川県と神奈川県企業庁、そして東京電力エナジーパートナー株式会社の3者が、2020年4月から開始した取り組みです。県内11カ所の県営水力発電所で発電した再生可能エネルギーの地産地消と、県内企業の二酸化炭素排出量の削減を図り、県の環境施策を推進することを目的としています。

アクアdeパワーかながわの概要図

アクアdeパワーかながわの概要図

今回、相鉄グループは「アクアdeパワーかながわ」の導入によりそれらの目的達成に寄与するとともに、電気料金の支払いを通じ、神奈川県における環境施策にも貢献します。実際に、両ビルで使用する電気の二酸化炭素排出量ゼロを実現することで、年間約1,241トン※1(杉の木約88,600本相当※2)の二酸化炭素排出削減が見込まれています。

「アクアdeパワーかながわ」の導入効果

「アクアdeパワーかながわ」の導入効果

気候変動が社会課題として大きく注目されるなか、相鉄グループでは、政府が掲げる2050年までのカーボンニュートラルの実現など、環境問題への対応を企業の社会的責任として認識しているといいます。今回の「アクアdeパワーかながわ」の導入をはじめ、これからも事業活動を通じてSDGsの達成と地域社会の発展と持続可能な社会の実現に貢献していく意向を示しています。

※1 2019年度の年間電気使用量に基づき算出された量
※2 杉の木1本の二酸化炭素吸収力は年間14キロ(出典:林野庁)

【参照サイト】相鉄本社ビルなどで使用する電気の二酸化炭素排出量ゼロを実現【相鉄グループ】
【参照サイト】相鉄グループ

  • Circular Yokohama, SDGs, TEPCO, アクアdeパワーかながわ, アジア, カーボンニュートラル, サーキュラーエコノミー, サーキュラーヨコハマ, サステナビリティ, サステナブル, ゼロカーボン, 二酸化炭素, 二酸化炭素削減, 企業庁, 再エネ, 再生可能エネルギー, 再生可能資源, 地域活性化, 地産地消, 循環型社会, 循環型経済, 持続可能性, 日本, 横浜, 横浜市, 気候変動, 水力発電, 環境脳政策局, 相鉄, 相鉄グループ, 相鉄ムービル, 神奈川, 脱炭素, 自然エネルギー, 西区
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィールMy LinkedIn profile

瀧田桃子

ヨーロッパ旅行で現地の人との交流をきっかけに人と環境に優しい社会に関心を持つ。 横浜の地域性や環境に惹かれ、横浜市民に。横浜を盛り上げるべく日々奔走中。興味のあるキーワードはリジェネラティブ、サーキュラーエコノミー、ウェルビーイング、地域活性化
Twitter のプロフィールMy LinkedIn profile

最新記事 by 瀧田桃子 (全て見る)

  • SANYOCOATとLIVRER YOKOHAMAが『100年コート』専用のクリーニングメニューを共同開発 - 2022年5月30日
  • ヨコハマSDGsデザインセンターの新拠点がみなとみらいにオープン - 2021年12月20日
  • アクポニ、循環型農法「アクアポニックス」を都市でも導入できる『アクポニハウス』の提供を開始 - 2021年11月11日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 【10/6】脱炭素化ライフスタイルの実現を目指す「よこはまカーボンニュートラル事業創発ワークショップ」開催
    2023.09.22

    【10/6】脱炭素化ライフスタイルの実現を目指す「よこはまカーボンニュートラル事業創発ワークショップ」開催

  • ファブラボみなとみらい、アクリルパーテーションを利活用する「Reアクリルデザインアワード」を開催
    2023.08.01

    ファブラボみなとみらい、アクリルパーテーションを利活用する「Reアクリルデザインアワード」を開催

  • 【8/25】脱炭素と循環経済を語る「第29回横浜経済人会議」に登壇します
    2023.07.31

    【8/25】脱炭素と循環経済を語る「第29回横浜経済人会議」に登壇します

  • 無印良品、地域連携で
    2023.06.19

    無印良品、地域連携で"神奈川の茶畑再建"を目指す「ミルクハーバー 丹沢大山茶」を発売

新着情報
  • <span class="title">【10/6】脱炭素化ライフスタイルの実現を目指す「よこはまカーボンニュートラル事業創発ワークショップ」開催</span>
    【10/6】脱炭素化ライフスタイルの実現を目指す「よこはまカーボンニュートラル事業創発ワークショップ」開催
  • <span class="title">ワークショップ「寄付された古布を使ってミツロウラップをつくろう!」を開催しました【イベントレポート】</span>
    ワークショップ「寄付された古布を使ってミツロウラップをつくろう!」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">コーヒー粕を日本画に。”アート”と”教育”、2つの視点から中田晋一さんが描く未来</span>
    コーヒー粕を日本画に。”アート”と”教育”、2つの視点から中田晋一さんが描く未来
  • <span class="title">後編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】</span>
    後編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">前編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】</span>
    前編・国連開発計画(UNDP)フィリピンによる訪日視察ツアーを開催しました【イベントレポート】

「YOXO アクセラレータープログラム 2021」12者を採択へ

Previous thumb

必要な場所に、必要な分だけ。廃棄予定の災害備蓄品を地域で必要な人に循環させる「StockBase」

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。