• 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish
  • 活動概要
    • Circular Yokohama とは?
    • サーキュラーエコノミーとは?
    • 横浜とサーキュラーエコノミー
    • Circular Yokohama 編集部
  • 新着情報
    • ニュース
    • ストーリー
    • レポート
    • お知らせ
  • プロジェクト
    • YOKOHAMA CIRCULAR DESIGN MUSEUM
  • マップ
  • イベント
  • お問い合わせ
  • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

Circular Yokohama、横浜国立大学のHult Prizeスポンサーとして参画

  • On 2022年3月30日

Circular Yokohamaは、横浜国立大学で実施した2022年度のHult Prize(ハルトプライズ)にスポンサー企業として参画しました。

Hult Prizeとは「学生版ノーベル賞」とも呼ばれる、世界最大規模の学生ビジネスコンテスト。世界121か国から100万人を超える学生が参加し、社会課題を解決するビジネスモデルのアイデアを競います。アメリカのHult International Business Schoolが2009年に国連と提携主催を始め、SDGsへの取り組み促進や学生のアントレプレナーシップ(起業家精神)の育成を目的として毎年開催しています。

コンテストは、各大学の学内チーム同士が競う「OnCampus Program(大学キャンパス大会)」から始まり、キャンパス大会で選出されたチームは各大学の代表チームが集まる「Regional Summits(国内大会)」へ進出。そこで選び抜かれた国内の代表チームは、6月からの約8週間の集中ビジネスコースを履修する「グローバルアクセラレータープログラム」に参加する資格を得ることができます。そして最終的には、9月に開催される各国代表で競う「グローバルファイナル(世界大会)」で優勝を目指します。

今回、Circular Yokohamaは同ハーチ株式会社のメディアZenbirdと共にキャンパス大会前にSNSのインスタグラムのライブ配信を実施。Hult Prizeのライブ配信にCircular Yokohama編集部の室井とZenbird編集長ロジャーがライブ配信に出演し、お互いの活動紹介を通じて、インクルーシブ(包括的)な社会の実現を目指したいという想いが共鳴しました。

インスタグラムのライブ配信の様子

インスタグラムのライブ配信の様子

横浜国立大学でのキャンパス大会は、2022年3月12日にオンラインで行われ、4チームがエントリーしました。今年は、新型コロナウイルスの影響で仕事を失った人々が増加したことを背景に、2024年までに2000人以上の雇用を生み出すとともに社会に良いインパクトを与えるビジネスアイデアの創出がテーマ。当日はCircular Yokohama編集長の瀧田が4名の審査員とともに審査を務め、横浜国立大学の大会における優勝チームを選出しました。

横浜国立大学で開催されたHult Prizeの様子

横浜国立大学で開催されたHult Prizeの様子

当日はそれぞれ4チームから、後継者不足の企業と若者をマッチングするアプリケーション、リタイア後の人材に必要な時に子供を預けるマッチングサービス、農村のスマートシティ化、そして障がいのある方を雇用するウェルビーイングカフェというアイデアが発表されました。審査の結果、ウェルビーイングカフェのアイデアを発表したチームが本大会で優勝しました。イベント後は各審査員からフィードバックや次回に向けたアドバイスを受け、さらにアイデアをブラッシュアップし、次のリージョナル大会に挑みます。

Hult Prizeは毎年開催されており、主催者は来年以降もより多くの日本国内の大学とその学生の参加を期待しています。

 

【参照サイト】Hult Prize横浜国立大学ページ
【参照サイト】Hult Prize 2022

  • hult prize, SDGs, YNU, ビジコン, ビジネス, ビジネスアイデア, ビジネスコンテスト, 横浜国立大学, 雇用創出
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

Circular Yokohama Editorial Team

横浜のサーキュラーエコノミー推進メディアプラットフォーム。地域のサーキュラーエコノミーハブとして情報発信・ネットワーキングを行い、横浜の地域課題解決、雇用創出、経済の活性化を目指しています。

最新記事 by Circular Yokohama Editorial Team (全て見る)

  • 東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業 - 2023年6月5日
  • 新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました - 2023年5月24日
  • 【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント - 2023年5月15日

RECOMMEND こちらの記事も読まれてます

  • 東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業
    2023.06.05

    東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業

  • 協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します
    2023.06.01

    協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します

  • 横浜の地産地消弁当をリユース容器でテイクアウトする「YOKOHAMA CIRCULAR TAKEOUT」の実証実験を横浜・星天qlayで実施
    2023.03.06

    横浜の地産地消弁当をリユース容器でテイクアウトする「YOKOHAMA CIRCULAR TAKEOUT」の実証実験を横浜・星天qlayで実施

  • ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場
    2023.02.21

    ペットボトルキャップを入れると地域の循環型グッズがもらえる「循環ガチャ」が横浜に登場

新着情報
  • <span class="title">東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業</span>
    東急モールズデベロップメント、循環型地域づくりを本格始動。商業施設にクラダシが常設店開業
  • <span class="title">協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します</span>
    協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験に参画します
  • <span class="title">新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました</span>
    新規プロジェクト「循環ガチャ」を公開しました
  • <span class="title">「アスリートサーファーが語る『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』トークセッション&映画上映会」を開催しました【イベントレポート】</span>
    「アスリートサーファーが語る『地産地消の文化とサステナブルな暮らし』トークセッション&映画上映会」を開催しました【イベントレポート】
  • <span class="title">【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント</span>
    【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント

【5/24〜】神奈川大学との協働により、全3回・サーキュラーエコノミー 連続講演会を開催します

Previous thumb

【Circular Yokohama Letter 2022年3月号】サーキュラーデザインの発表会を開催しました

Next thumb
Scroll
Circular Yokohamaとは

Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)は、横浜市内のサーキュラーエコノミー(循環型経済)を加速させるためのプラットフォームです。横浜にある資源に光をあてて価値を見出すことで、地域内における資源の循環をつくりだし、横浜が抱える様々な地域課題の解決、新たな雇用の創出、誰もがいきいきと暮らせる地域づくりを目指します。

About Us
  • プロジェクト一覧
  • ヨコハマサーキュラーマップ
  • Circular Yokohama 編集部
  • 免責事項
  • 循環型調達ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
社会への取り組み

当メディアでは、読者の皆様が記事を読むだけで社会貢献に参加できるよう、ハーチ株式会社が運営する「UU Fund」を通じて、1ユニークユーザーにつき0.1円をNPO団体に寄付する取り組みを行っています。

また、このウェブサイトは、サーバーの電力使用から取材活動のための移動に伴うCO2排出量にいたるまで、温室効果ガス排出削減およびカーボン・オフセットを通じて100%カーボン・ニュートラルによって運営されています(詳細を見る)。

©Copyright 2020 Harch Inc. All Rights Reserved.

Circular YokohamaはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。